まさかの不全流産。泣きながら手術を受け、そして私のべビ待ちは始まった。

『不全流産ですね』

医師のその言葉を聞き、
私は、私の頭の中は真っ白になった・・・

一緒に、診察を受けてくれていた夫は
何度も
『どうにかならないんですか!』
って、医師に尋ねていた。

ここから私たち夫婦のべビ待ちが始まった。

初めての妊娠

あれは、結婚して半年後だった。

あれ?もしかして(*’ω’*)

少し遅れていることに気が付いた私は、
薬局で買ってきた妊娠検査薬を試してみた。

線がくっきり(;゚Д゚)

や、やった~
妊娠したんだ!私は、ママになるんだ~

本当に、本当に嬉しかった。
大好きな人の赤ちゃんを産める。
これからママになれる。

そう信じて、疑わなかった。

夫が仕事から帰ってくるのを
今か今かと待っていた。

どうやって言い出したら、驚くかな?

喜んでくれるよね?

そんな期待と不安が入り混じった気持ちで
夫の帰りを待った。

そして、
夫が帰宅。

いつ妊娠したことを告げようかな?
って考えていると、

『どうしたん?ニヤニヤしてるけど何かいいことあった?』

夫から聞いてきた。

ええ~、それ先聞いてきちゃう?

そんなこと思いながらも、
もう言うしかない!

そう思って、夫に告げた。

『実は、パパとママになったよ~』
って。

夫は、それ聞いて
『ホンマに?やった~!』

って言って、めっちゃ喜んでくれた。

『これから、検診行くときは、
俺、会社休んでついていくわ』

そう言ってくれた。

そして、私は、
産まれて初めて産婦人科に受診することになった。

初めての産婦人科

近所の産婦人科に行くと、
お腹の大きな妊婦さんがたくさん。

私もあんな大きなお腹になるんだ。
出産する時って痛いんだろうな~
って、
めっちゃドキドキした。

そんなこと考えてながら、
長い長い待ち時間を待った。

そして、
ついに、私の名前が呼ばれた。

いそいそと診察室に入り、
妊娠検査薬の結果のことを話した。

『おめでとうございます。』

そう言って、医師は私のお腹をエコーで見た。

だけど、
残念ながら、私が病院に行くのが早すぎたみたいで
胎嚢は確認できなかった。

『うーん、残念だけど、
4週じゃ、まだ早いですね、
胎嚢見えないですね、
2週間後にまた来てください』

って言われた。

え~
赤ちゃん見たかったな~
と思いながらも
『分かりました。ありがとうございました』

そう言って、私は産婦人科を後にした。

一緒に来てた夫もちょっとがっかりしてました。

2週間後の検査で

そして、2週間が経ち
私は再度、産婦人科を受診。

『胎嚢見えましたよ』
『ただ、6週目にしては、
ちょっと胎嚢小さいけど、
きっと大丈夫でしょう』

そう言って、
医師から胎嚢のエコー写真を見せてもらいました。

夫はその写真を奪うように
私から取り上げ、マジマジと嬉しそうにみてました。

病院からの帰り道

名前、どんな名前にしようか?
男の子かな?女の子かな?

どんな子供に育って欲しい?
もし、芸能人になりたいって言ったらどうする?

そんな未来のことばかり夫と話してた。

これがべビ待ちの始まりだったとは知らずに・・・

初めての不全流産

妊娠7週目。
朝から、下腹部に鈍い感じがあった。

なんだろう?
きっと赤ちゃんが大きくなっているからかな。

初めての妊娠だったから、
この鈍い感じが、まさか不全流産の兆候だったなんて
その時知る由もなかった。

そして、
朝10時頃だった。

トイレに行くと、
下着に茶色っぽい血が付いてた。

ええ?
なんで?
もしかして、ヤバいのかな

そう思った私は、
すぐに産婦人科に電話した。

そしたら、
すぐに来てくださいって言われて、
すぐに産婦人科に受診した。

医師はすぐにエコー検査。

『胎嚢が大きくなっていません。
流産の可能性があるので絶対安静です。』

そう言われたけど、
信じられなかった。

ま、まさか私が流産なんて。
流産なんて、普通ないでしょ?
私の身体はどこも悪くないし、健康だよ。

どうして、
私だけがそんなことになるの?

本当にそう思った。

だけど、
流産しないためにも、絶対安静しないと。

私は、夫にメールした。

『流産するかもって言われた』
って。

すると、
夫からすぐに折り返し電話がかかってきて、
そして、理由を話すと、
仕事を早退して帰ってきてくれた。

そして、
夫の顔を見ると、安心したのか、余計に悲しくなったのか、
ボロボロと涙が出てきた。

どうして、こんなことになったんだろう
何がいけなかったんだろう?
食べたらダメなもの食べたのかな?

色んなこと考えた。

ネットの書き込みが心の支えだった

その日は、夕方も夜も
少しずつ少しずつ出血してた。

トイレに行くたび、確認したけど、
出血は止まらなかった。

ほんとに、本当に微量だったけど、
少しずつ少しずつ出血してた。

絶対安静だから、家事も出来ない私の代わりに
夫がなれない手つきで、
ご飯を作ってくれた。

私は、リビングに置いてあるパソコンで

『妊娠 7週 出血』

と検索しては調べた。

色んな人の体験談を読んだ。

出血したけど、無事、出産した人の書き込みを見るたびに
勇気づけられた。

夫に、書き込みを見せ、
『ほら、この人も出血したけど、大丈夫やってんて』

そう言って、
今思うと、安心しようって、
安心したいって思ってたと思う。

どこの誰が書き込んだのか分からない書き込みだったけど、
それでも
安心させてくれた。

私も大丈夫だ!
って。

出血して不全流産が確定した

そして、次の日の朝になり、
腹痛が酷くなった。

お腹を壊した時のような痛みと生理痛の痛みが混ざったような痛みがあった。

慌てて、トイレに行くと、

血の塊のようなものが出た。

その時、本当は、自分でも分かっていたと思う。

絶対、流産した・・・

って。

だけど、
信じたくなかった。
諦めたくなかった。
絶対に大丈夫だと思いたかった。
希望はあるって思いたかった。

だから、すぐに産婦人科に夫と一緒に向かった。

車の中でずっと
『大丈夫だよね。絶対に大丈夫だよね。』
って、夫に問いかけてた。

夫も
『絶対に大丈夫やって、ちょっと出血しただけやろ』
って言ってくれてた。

だけど、
病院で待っていたのは、
希望でも期待でもなく、
ただただ絶望しかなかった。

ハッキリ言われた。
『不全流産です』
って。

その言葉を聞いた瞬間、
ボロボロと涙が出た。

なんで私がこんな目に合うんだろう
どうして、こんなひどい仕打ちを受けないといけないんだろう
妊娠してもおろしちゃう人もいるのに、
絶対、大切に育ててあげるのに、
どうして、私だけが流産しないといけないのだろう

そんな事ばかり考えた。

診察室から出て、
夫に
『不全流産だって・・・
赤ちゃん成長してないんだって・・・
これから、手術で取り出すんだって・・・』

って伝えた。

それ聞いて、
夫は、診察室に入っていった。

『無理なんですか?どうしようもないんですか?
可能性はないんですか?』

って。

だけど、
返ってきた言葉は、
『残念だけど、不全流産しています』
って言葉だった。

そして、私は、不全流産の手術を受けることになった。

不全流産の手術を受けた

不全流産は、子宮の中に
赤ちゃんの一部や組織が残った状態。

放置しても自然に排出されるって言われたけど、
しっかりと綺麗にしておいた方が
次の妊娠が正常にしやすい
って言われたから、手術を受けることにした。

べビ待ちが始まった

そして、手術が終わると、
また悲しくなった。

手術で体にも痛みはあったけど、
それ以上に、
お腹にいた赤ちゃんがいなくなった事実が
すごく心に刺さった。

妊娠初期の流産の手術の痛み!私の場合はこうでした。

もういないんだ・・・

そう思うと、涙が出た。
TAKEBE160224530I9A0327_TP_V

だけど、
それと同時に、
絶対、赤ちゃん欲しいって思った。

そして、
そこから私たち夫婦のべビ待ちが始まった。

べビ待ち中、一番辛かった心拍確認後の流産。たった3%の確率なのに・・・

なぜこんな記事書いているのか?

今回、なぜ私がこんな自分の辛い体験を書いているのか?
って言うと、

私も妊娠し、出血した時に、
ネットでたくさんの記事を見たから。

たくさんの妊婦さんがいろんな書き込みをしていた。

無事産まれたこと
トラブルがあったこと
流産したこと
まだべビ待ちしている人

いろんな書き込みがあって、
だけど、
それらの書き込みは、
本当に、当時の私の気持ちを助けてくれた。

希望が持てるようになった。

私もいつか赤ちゃん抱っこ出来るようになる
って。

もちろん、
良いな、なんで私だけ、こんなに不幸なんだろ
って嫉妬することもあった。

生活も荒れ、性格も悪くなった。

2回も流産したら、そりゃ性格も悪くなって当然だよね?

だけど、
それでもほとんどのママたちは、
何度かの流産を経験し、不妊治療を経験し
そして、
最後には、赤ちゃんを抱きかかえていた。

そんなたくさんのエピソードを読んで、
諦めちゃダメなんだ!

て学ぶことが出来た。

そして、
実際、私も2回の流産を経験しながらべビ待ちの末、
2人の赤ちゃんを出産することが出来た。

だから、
私と同じように妊娠して、出血したり、
流産したりしている人が、
少しでも勇気づけられると良いなと思って、
この記事を書いてます。

当然、中には、
嫉妬される人もいると思う。

産まれたから、アンタは良いよな
って。

その気持ちも当然だと思います。

私も、当時は、
無事産まれました~
って幸せそうな報告している人見ると、
すっごいムカついたし、イライラしてたから。

わざわざブログで報告することでもないやん!
って。

だけど、
その人たちも実は、辛い経験して
やっと生まれた赤ちゃんかもしれないし、
長い長いべビ待ちして生まれた待望の赤ちゃんかもしれない。

人それぞれ、いろんな経験して
辛い思いして、大変な思いして赤ちゃんって産まれてくる。

べビ待ち中、一番辛かった心拍確認後の流産。たった3%の確率なのに・・・

だから、
ちょっとでも私の体験談が
何かの役に立てば良いなと思って書いてます。


 
 

子供と楽しむ絵本、食べ物系のおすすめはこれ!

子供と一緒に絵本を読む時間は「特別」ですよね。

テレビと違い、子供の好きなタイミングで進んだり戻ったりできる絵本。

絵本は子供の世界を広げてくれる素晴らしいものです。

絵本には様々ジャンルがありますが、
食べるのが大好きという子供だったら、
美味しそうなものがたくさん出てくる絵本がおすすめ。

そこで、食べることをこよなく愛する娘と息子を持った私が、
食べ物系のおすすめ絵本を紹介しちゃいます。
[ad#co-1]

食べ過ぎてお腹を壊す姿が子供の共感を呼ぶ「はらぺこあおむし」

まずは、どの本屋さんにも売られている有名な絵本からいきましょう。

大抵の方が知っている有名な絵本、「はらぺこあおむし」です。

はらぺこあおむしは、生まれたばかりの小さなあおむしが、
色々な物を食べて成長し、奇麗な蝶になるストーリーです。

この絵本にはたくさんの食べ物が出てきます

そこに食べ物と電車にしか興味のない私の息子が食いつきました。

また、
はらぺこあおむしは色彩豊かで美しい絵本です。

その色使いも、子供の興味を強く惹きつけます。

更には、曜日と数を学べる仕組みになっている優れもの。

あおむしは、美味しいものばかりを大量に食べ過ぎてお腹を壊してしまうのですが、
ここに子供は思わず共感してしまうようです。

その後、美味しいはっぱを食べて、お腹が治るという流れがまた素晴らしい。

色々食べることが大事なんだよと言う、
食育の要素まで含まれているのです。

最後に、奇麗な蝶になるシーンは、大人も感動してしまいますよね。

名作には理由が必ずあります。

はらぺこあおむしは、子供の食べ物系絵本の中でも、超おすすめです。

思わず食べたくなっちゃう「サンドイッチサンドイッチ」

パン大好きな子供の絵本のおすすめは「サンドイッチサンドイッチ」です。

食パンに野菜や卵、ハムなどを重ねてサンドイッチを作っていくという内容です。

まずはパン、
これにバターをつけて、トッピングをして、
最後はマヨネーズをしぼって再びパンを挟みます。

切ったら美味しいサンドイッチの出来上がりです。

「よいしょ」と絵本のパンに、色々乗っけるしぐさを子供として、
ごっこ遊びも一緒に楽しめます

この絵本を参考に、家で子供と本物のサンドイッチを作っても盛り上がりますよ。

子供が大好き仕掛け絵本「やさいさん」

子供って仕掛け絵本が大好きですよね。

仕掛け絵本でおすすめなのが「やさいさん」

やさいさんは、畑の土の中で育つ野菜をテーマにした仕掛け絵本です。

おじさんが、順番に野菜を収穫していくのですが、
最初ははっぱだけで、仕掛けをめくると野菜がど~んと飛び出る仕組みになっていて、
どんな野菜がでるのか、ワクワクする楽しい絵本です。

繰り返し読むことで、
葉っぱを見ただけで、どんな野菜が土の中にあるのかわかるようになるかも。

赤ちゃんから楽しめる、食べ物系絵本のおすすめです。

お出かけ時の持ち運び用に「とびだす!うごく!たべもの」

大きい絵本はお出かけの時はちょっと邪魔になってしまいますよね。

お出かけ時の持ち運び用におすすめなのが、
「とびだす!うごく!たべもの」です。

こちらも仕掛け絵本になります。

サイズが小さく、そして軽いので、
子供とのお出かけ時の持ち運びに便利でおすすめ。

飛び出すだけではなく、ちょっとした仕掛けがところどころにあり、
子供が飽きずに楽しめる絵本になっています。

ただし、その分紙が破れやすいです。

しっかりとした作りにはなっているものの、
やんちゃな子供が引っ張れば、あっという間に分解されてしまいますので、
注意してくださいね。

アンパンマン好きの子供に「アンパンマンとぱくぱくもりもり」

子供はみんな大好きアンパンマン。

アンパンマンの絵本は数多いですが、
その中で、食べ物、特に野菜をテーマにした絵本が、
「アンパンマンとぱくぱくもりもり」です。

「これは何の野菜でしょう?」と、
ちょっとしたクイズ形式になっていて、
ページをめくると答えの内容になっています。

アンパンマンの中の、野菜キャラクターがたくさん出てくるのも楽しいですよ。

まとめ

子供におすすめの食べ物系の絵本は

①はらぺこあおむし

②サンドイッチサンドイッチ!

③やさいさん

④とびだす!うごく!たべもの

⑤アンパンマンとぱくぱくもりもり

です。

食べ物は子供にとって身近な存在。
食べ物系の絵本はたくさんあります。

私の子供はパンが大好きなので、
パンをテーマにした絵本は満遍なく集中して楽しんでくれます。

絵本は親子のコミュニケーションツールの1つ。

美味しく楽しいテーマにした絵本は特におすすめです。

是非、読んでみてくださいね。

ウィルス性イボの治療に塗り薬は有効?

ウィルスが皮膚に感染してできてしまうウィルス性イボ。

治療方法はいくつかありますが、
ドラッグストアではウィルス性イボも治療できる塗り薬が市販されてします。

ウィルスル性イボの治療に、
このような塗り薬は本当に有効なのでしょうか?

[ad#co-1]

ウィルス性イボの治療に有効だと言われる塗り薬

ウィルス性イボは、皮膚科でも治療を行う事ができますが、
液体窒素でウィルス性イボを凍結させる方法が主流です。

定期的に長期間通う必要があり、
間隔があいてしまうと効果が薄れてしまいます。

薬だと、ヨクイニンという漢方薬がイボ治療薬として一般的ですが、
塗り薬の処方はあまり行われていません。

時間も手間もかかる皮膚科でのウィルス性イボの治療。

できれば家庭で治療したいですよね。

ドラッグストアに行くと、ウィルス性イボの塗り薬が販売されています。

有名どころで「イボコロリ」
サリチル酸という角質軟化溶解作用を利用した医薬品で、
患部に塗布することで、厚く固くなった皮膚を取り除きます。

だけど、ウィルス性イボの市販の塗り薬は、
乳幼児の使用は禁止されているものが殆どで、
子供のウィルス性イボには使えないことが多いです。

ウィルス性イボの治療に尿素系塗り薬が有効!?

2002年に日本臨床皮膚科医学会から、
ウィルス性イボの治療に尿素軟膏療法を行ったところ、
治療率が92%に達したという報告がありました。

使われた塗り薬はウレパール
ウィルス性イボの
患部に1日2回、尿素系の塗り薬を使用したら、
数ヶ月で9割以上の患者が治癒したというものです。

しかし、
尿素がウィルス性イボの原因ウィルスHPVに
どのように効果的な作用があるのか立証されていません

この結果報告から既に10年以上経過していますが、
画期的なウィルス性イボの治療薬として医師が処方する塗り薬は未だにないのです。

また、
尿素系塗り薬は、副作用が出ることもあるので、
もしも、用する場合には注意が必要です。

ウィルス性イボの治療に大切なのは正確な診断

ウィルス性イボと酷似した皮膚病もあります。

たかがウィルス性イボとあなどってはいけません。

素人には見分けがつかないことも多く、自己判断は危険なのです。

子供のウィルス性イボの場合はまず心配ありませんが、
中にはウィルス性イボだと思い、
自己判断で市販の塗り薬を使用しても全く良くならず、
やっと皮膚科を受診したら皮膚がんだったというケースもあるそうです。

こういったケースは稀ですが、
皮膚病は間違ったケアをすると悪化させる恐れがあるもの。

ウィルス性イボの治療に最も大切なのは、
それが本当にウィルス性イボなのかどうかを正確に診断する事

それにはやはり、一度皮膚科を受診する必要があります。
201998
市販の塗り薬を使いたい場合は、
そこで皮膚科医と相談すると良いでしょう。

ウィルス性イボは、一度奇麗に治ったと思っても、
実は皮膚の奥にまだ生きたウィルスが残っていて、
再発しやすい、非常にしつこく厄介な皮膚病です。

放置や自己判断はいけません。
必ず皮膚科を受診してくださいね。

実録!ウィルス性イボになった子供の治療方法を紹介します

皮膚の一部が固く盛り上がってできるウィルス性イボ。

原因がウィルスですので、
しっかり治療しなければ、治らないどころか広がる心配もあります。

子供のウィルス性イボの原因についての記事はこちら

子供にウィルス性のイボが!!原因って何なの?

ウィルス性イボの治療は、子供にとってはすごく苦痛を伴うもの。

私の子供はウィルス性イボになってしまい、
皮膚科に何度も通う事になってしまったのですが、
我慢強い子供が挫けそうな程、ウィルス性イボの治療は痛いのです。

そこで今回は、
子供のウィルス性イボはどんな治療なのか、
どれくらいの期間がかかるのか

実体験を踏まえて、お話します。
[ad#co-1]

子供のウィルス性イボの皮膚科治療は液体窒素でジュッ!

ウィルス性イボの原因は、皮膚の一部にウィルスが感染する事です。

そのため、ウィルスを殺さなければならないのですが、
飲んだら一撃という、画期的な飲み薬はありません

そのため、
外側からウィルスをやっつける必要があります。

具体的に、ウィルス性イボの治療はどうやるのかと言うと、
液体窒素を綿棒のようなものにたっぷり湿らせて、
ウィルス性イボの患部に押し付ける
のです。

凍結してウィルスをやっつけるということですね。

この液体窒素、沸点は-196℃。
冷たいのを通り越しています。

それをウィルス性イボに押し付けるのですから、
イボが壁になっているとしても、痛いのは当然。

ウィルス性イボの治療は、子供には物凄く苦痛なのです。
cry_girl
私の子供は痛みには案外強い方で、
以前水いぼになったとき、皮膚科で何十個も潰しましたが、
「全然痛くないよ」と言って、平然としていました。

その子供が、顔をしかめてじっと耐え、
治療が終わり、診察室を出ると「痛い痛い」と愚痴りまくっていました。

私も横でウィルス性イボの治療を子供が受けているのを見ていましたが、
ジュッと音がするくらいなので、

相当痛いのだと思います。

子供のウィルス性イボの治療期間

ウィルス性イボの治療は、液体窒素でイボを凍結させる事ですが、
1回ではウィルスは死滅しません

そのため、
1~2週間に1度通院し、
その度に、ウィルス性イボの液体窒素治療を行う必要があります。

ウィルス性イボの治療は、痛みを伴い子供にはとても辛いもの。
どれくらいの期間続くのか、気になりますよね。

お医者様に聞いてみたところ、
皮膚疾患はウィルス性イボに限らず、
皮膚が異常だった期間の倍を想定しているとのことでした。

患者の中には、足の裏にできたウィルス性イボの治療に、
なんと8ヶ月を要したという人もいるのだとか。

私の子供の場合は、
皮膚科に連れてくるまで恐らく1ヶ月前後でした。
ということは、2ヶ月前後かかると言うことです。

はぁ~、長いなぁ、しんどいな~と思いましたが、
お医者様の言う通り、通い始めて2ヶ月で、
「とりあえず通院おしまい」という話になりました。

ウィルス性イボは放置すると、
皮膚の奥までウィルスが潜り込んでしまい、治療期間も長くなります。

子供の為にも、気付いたら、早めに皮膚科を受診してくださいね。

ウィルス性イボはしつこいんです

ウィルス性イボの治療を進めると、
ある日、イボがポロッと取れてしまいます。

これは、
ウィルスが死滅し表面のイボの部分が皮膚から剥がれてしまうということです。

ウィルス性イボが取れた下からは、奇麗な皮膚が現れます。

だけど、ここで安心してはいけません!

ウィルス性イボは、
一度取れたくらいでは完治しないしつこい皮膚疾患

私の子供の場合は、ウィルス性イボの治療を進めて、
3回表面のイボが取れたのですが、
1回目は、とれたイボの下の皮膚はまだ固くて、
素人でも完治していないことがわかりました。

2回目は、奇麗な皮膚が見えたので、
ウィルス性イボの治療もこれで卒業かもと子供と喜んだのですが、
お医者様がルーペで観察すると、
まだ中心部に僅かにウィルスが残っていました。

3回目に取れた後の受診でようやく、

「とりあえず大丈夫。でも異常があったらすぐに来て」

と言われ、しかも念のため最後の液体窒素治療を受けました。
201998

ウィルス性イボは、一見完治したように見えても、
生きたウィルスがまだ皮膚に残っている可能性があります。

その場合、
治療を止めてしまうと再びウィルスが活性化。

ウィルス性イボが復活してしまうのです。
これでは、痛み損ですよね。

ウィルス性イボは素人の自己判断はとっても危険

お医者様に「大丈夫」と言われるまでは、通院を続けてくださいね。

子供にウィルス性のイボが!!原因って何なの?

イボと言えば、
皮膚の一部が盛り上がった状態のことを指す一般的な俗語です。

しかし、
イボにも様々な種類があり、
ウィルスが皮膚にもぐりこんでできるイボをウィルス性イボと言います。

ウィルス性イボは、
放っておくとどんどん広がるかもしれない厄介なイボ。

そこで今回は、
ウィルス性イボの原因と予防策
についてお話したいと思います。
[ad#co-1]

ウィルス性イボの原因はヒトパピローマウィルス

実は、私の小学2年生の娘がウィルス性イボになりました。

何回も皮膚科に通い続け、先日やっと通院終了したところです。

ウィルス性イボの原因について、
お医者様からは、

「お友達にイボのある子はいないかな?
皮膚に小さな傷があると、お友達のイボが遷ることがあるよ」

と説明を受けました。
201998

娘はまだ小学2年生なので、
友達の細かいところまで見ておらず心当たりはないようです。

病院でのウィルス性イボの原因については、
このようにザックリとしたものでしたので、個人的に調べてみました。

ウィルス性イボの原因は、ヒトパピローマウィルス
略してHPV

女性ならば、
子宮頸がんの原因ウィルスとして知っている人も多いと思います。

このウィルスは、
種類も豊富で決して珍しいウィルスではありません。

でも、
時に悪さをすることがあるんですね。

ウィルス性イボの原因は、
HPVが皮膚の粘膜や細胞に感染することなのです。

肌が健康な状態でバリア機能が高ければ、まずHPVに感染することはないです。

しかし、
肌の表面が傷ついていたり、
アトピーや乾燥肌で表面がガサガサしてバリア機能が著しく低下したりすると、
HPVに感染し、ウィルス性イボになってしまうことがあります。

イボの形状は、HPVの種類によって異なるそうです。

ちなみに、
イボと名の付く皮膚病に水イボがありますが、
こちらの原因は伝染性軟属腫ウィルスで、
治療方法もウィルス性イボとは全く異なります。

そして、HPVはがんの原因ウィルスでもありますが、
ウィルス性イボの原因ウィルスとは異なるので、
ウィルス性イボができたからといって、
皮膚がんに進行するかもと心配する必要はないので安心してください。

ウィルス性イボの予防法

ウィルス性イボは、
原因がウィルスですので、放っておいてもなかなか治らず、
自分の肌の表面で感染が広がる可能性があります。

治療には長い時間がかかるし苦痛も伴うので、
できればウィルス性イボにはなりたくないですよね。

では、どのようにして予防するのかと言うと、
肌のバリア機能を高める事

要するに、
肌の清潔を保ち保湿をすることです。
ofuro

お風呂上りには、保湿剤でしっかり子供の肌を保湿してあげましょう。

ウィルス性イボかもしれないと思ったら

ウィルス性イボの原因はHPVウィルスですが、
このウィルスには様々な種類があり、
先に述べた通り、種類によってイボの形状も異なります

娘にできたウィルス性イボは、左手の中指の爪の横でした。

最初「痒い」と言っていた娘。
娘はほぼ完治しているものの、アトピーで肌が弱いので、
見せてもらったのですが、最初は小さなポツンとした点でした。

なんだろう、暖かかったから虫さされかな?と様子を見ていたのですが、
徐々に点が盛り上がり、明らかに固くなってきたのです。

ここでやっとウィルス性イボかもしれないとピンときました。

私の姪っ子は、ウィルス性イボを放っておいたら、
手の甲に何個もできてしまい、治療が大変だったと聞いていたので、
慌てて皮膚科に連れていきました。

ウィルス性イボの詳しい治療法についてはこちら

実録!ウィルス性イボになった子供の治療方法を紹介します

ウィルス性イボは、タコや魚の目とも酷似しており、
素人には診断が難しいです。

子供の皮膚に異常があったら、
念のため皮膚科に連れて行ってあげてくださいね。

3歳の反抗期4つの対処法、イヤイヤとの上手な付き合い方

魔の2歳児の次は、悪魔の3歳児。

たった3歳の子供と毎日バトルし、途方に暮れている方はいませんか?

私もその中の一人です。

3歳になった息子は最近反抗期が益々パワーアップ。

とりあえず、まずは拒否してみるという、
非常に面倒な事態に陥っております…( ;∀;)

でも、
3歳の反抗期は、親が工夫することで、
上手に乗り切ることができるみたいなんです。

そこで今回は、
3歳の反抗期の対処法についてお話します。
[ad#co-1]

3歳反抗期の対処法① 丁寧に説明してあげよう

2歳と違い3歳頃になると言葉の発達に個人差はあるものの、
親が言っていることは殆ど理解できるようになっています。

だからこそ、
3歳でも丁寧に説明してあげることが大切なんです。
hahako_boy

人の話を聞かない男の子を育てていると、
ついつい、「ダメ!」「おしまい!」と単語で叱る癖がついてしまうのですが、
なぜダメなのかをきちんと説明してあげましょう。

子供はダメな理由を説明すれば、 
それを理解する力があるんです。

それなのに、「ダメ!」と力ずくで辞めさせようとすると、
反抗期真っ只中の3歳は、益々抵抗して泥沼に嵌ってしまいます。
 

もちろん、長々と説明するとまだ難しいので、
短い言葉でわかりやすく伝える工夫が必要です。

3歳反抗期の対処法② スケジュールを伝えよう

時計が読めない3歳児は、まだ時間の概念がしっかりできていません。

また、
やりたいことがあったとしても、
まだまだ親の判断がないと、やりたいこともできない年齢ですよね。

だからこそ、
スケジュールを伝えてあげることが大事

例えば、
子供が外に遊びに行きたいとイヤイヤしたら、
「洗濯干してお掃除したら、牛乳飲んでお外行こうね」
などと、具体的に外に行くまでのスケジュールを子供に伝えます。

すると、ママが洗濯干した、掃除した、
牛乳飲むぞ、よし!お外に遊びに行ける!
と、子供も段取りを追う事ができるので、
「お外に行きたいのに行けない」というジレンマに、
なんとか折り合いをつけられるようになります。

毎日のスケジュールを固定化してしまうのもおすすめ。

必ず子供の要求に充分答えられる時間を作ることで、
子供は「このままじゃ遊べないかも」という不安から解消されます。

3歳反抗期の対処法③ 小さな要求に応えてあげよう

3歳頃の子供って、忙しい時に限って、
「あれやって、これやって」と要求してきますよね。

ついつい「後で」と言ってしまいがちですが、
この小さな要求に応えてあげるだけで、
子供は満足してくれることが多いのです。
ehon_hahako (1)

親としては、やることをさっさと終わらせて、
後でじっくり子供と遊ぼうと思っていたとしても、
後回しにされ続けると、子供の不満が少しずつ蓄積していき、
イライラが募って反抗期が酷くなってしまいます。

小さな要求こそ、ちょっとだけ手を休めて答えてあげることが大切です。

3歳反抗期の対処法④ 時間に余裕を持とう

自分が子供にイライラしている時って、
時間に追われている時が多くないですか?

予定が入っていて出かけなければならない・・・
家事が山盛りで、早く片づけたい・・・
そんな時に子供が言う事をきいてくれないと、
イライラが爆発してしまうことありますよね。

だけど、子供はまだ3歳。 

親の支持に全部従って、素早く行動できるはずないんですよね。

3歳の反抗期の対処法で最も大切なのは、
時間に余裕を持つこと

時間があれば、子供の要求に応えてあげられるし、
子供が言いたいことに、じっくり耳を傾けることができます。

そして、親子関係を円滑にしてくれるのです。

まとめ

いかがでしたか?

3歳反抗期の対処法は

①丁寧に説明してあげよう

②スケジュールを伝えよう

③小さな要求に応えてあげよう

④時間に余裕を持とう

です。

私は、
3歳の反抗期の対処法を調べてすごく反省しました。

上に小学生の娘がいるので、
常に時間に追われるような生活を送っていたのです。

3歳の息子はほったらかしでバタバタしている時間が多かったんですね。

これでは、息子がイヤイヤするのも当たり前です。

思えば上の子の時は、もっと時間をかけて、
子供に色々なことを伝えていました。

3歳の反抗期は、
親にもっと自分を見て欲しいという気持ちの表れでもあります。

上手な対処法で、子供のイヤイヤを軽減し、
自分のイライラもなくして、ハッピーな子育てしましょうね。

7ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食にヨーグルトはオススメ!

赤ちゃんの離乳食がスタートすると、
ママとしての仕事が増えますよね。

特に、生後7ヶ月を過ぎると、
赤ちゃんの離乳食の回数も2回に増え、
毎回のメニューに頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に、
ヨーグルトは手軽でオススメ。

そこで今回は、
生後7ヶ月頃の赤ちゃんが喜ぶ離乳食のヨーグルト
について、色々と紹介します。
[ad#co-1]

生後7ヶ月頃の赤ちゃんが離乳食で食べるヨーグルトの量

赤ちゃんの離乳食は、たんぱく質類、ビタミン類、炭水化物類と、
栄養バランスを考えてメニューを考えることが大事です。

生後7ヶ月頃の赤ちゃんのたんぱく質を、
1回の離乳食でヨーグルトのみで採ろうとした場合の適量は、
赤ちゃんの体のサイズにもよりますが、60~80g程度です。
  
割とガッツリとした量ですよね。

7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の量についての詳しい記事は

7ヶ月の赤ちゃんにあげる離乳食、回数は?量は?知りたい答えがここにあります

少食の赤ちゃんの場合は、
少量でたんぱく質を充分採れる魚のメニューを加えて、
ヨーグルトの量は減らして全体のバランスを取ると良いでしょう。

生後7ヶ月頃の赤ちゃんに離乳食でヨーグルトをあげるときの注意点

ヨーグルトは、乳アレルギーがなければ、
離乳食開始まもなくから赤ちゃんに食べさせることができ、
喉越しも良く、赤ちゃんが好んで食べてくれる便利なものですが、
いくつか注意点があります。

★ヨーグルトはプレーン無糖が最適
ヨーグルトには、様々な種類がありますよね。
フルーツが入っていたり、お砂糖入りだったり。
だけど、赤ちゃんの離乳食で使うヨーグルトは、プレーン無糖が最適です。

生後7ヶ月頃になると赤ちゃんの味覚も発達し始め、
一度砂糖入りのヨーグルトを食べてしまうと、
もう無糖ヨーグルトを口にしてくれなくなることがあります。

また、
色々と混じったヨーグルトは、
ヨーグルト成分以外の物(ゼラチンや果肉、果汁)や、
場合によっては1歳まで赤ちゃんに与えてはいけない
はちみつが含まれていることもあり、
生後7ヶ月でアレルギーの有無がまだはっきりしていない時期は避けた方が安全です。
food_yogurt

★冷たすぎるヨーグルトは避けましょう
赤ちゃんは胃腸が未熟です。
大人にとっては、冷たいヨーグルトの方が美味しいかもしれませんが、
赤ちゃんがお腹を冷やしてしまうかもしれません。

赤ちゃんにヨーグルトをあげるときは、冷蔵庫から少し出して、
冷たすぎないように注意しましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食、オススメヨーグルトレシピ

ヨーグルトは赤ちゃんにそのままあげることができる便利な離乳食アイテム。

だけど、
ちょっとアレンジするだけで離乳食のレパートリーが広がります。

生後7ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食で、
簡単オススメヨーグルトレシピをいくつか紹介しますね。

<フルーツヨーグルト>
赤ちゃんが好きな果物を潰したり摩り下ろしたりして、
ヨーグルトに混ぜるだけで完成。
赤ちゃんのデザートや、オヤツにもおすすめです。

<ヨーグルトポテトサラダ>
ジャガイモをレンジでチン。
ホクホクになったところを潰して少し冷まし、
やっぱりヨーグルトを混ぜるだけで完成。
カボチャやサツマイモでも、とっても美味しく出来上がります。
卵アレルギーでマヨネーズが使えない赤ちゃんにオススメサラダです。

<ヨーグルトホットケーキ>
ホットケーキにヨーグルトを混ぜてから焼くと、
しっとりとしたものが出来上がり、大人でも美味しく食べることができます。
ヨーグルトの酸味が全く気にならなくなるので、
そのまま食べることに抵抗がある赤ちゃんにオススメです。
158440

ヨーグルトは離乳食で困った時の強い味方。

生後7ヶ月を過ぎると、赤ちゃんが離乳食を食べる量も増え、
メニューがマンネリ化しやすいですよね。

そんな時は、是非ヨーグルトを活用してみてくださいね。

ロタウィルスの症状は幼児の場合どうなる?

ロタウィルスは、胃腸炎の症状が辛く、
特に乳幼児が罹りやすい病気です。

乳幼児はちょっとしたことで胃腸炎に似た症状が出ることがありますが、
ロタウィルスの場合、幼児の症状にどんな特徴があるのか
調べてみました。
[ad#co-1]

ロタウィルスの症状、幼児の場合

ロタウィルスに感染すると、
2日前後の潜伏期間を経て発症します。

・嘔吐
ロタウィルスに感染すると、
突然吐いたり、1日に5~6回嘔吐したりするなど、
強い症状が出るケールが多いです。

・下痢
下痢もロタウィルスの代表的な症状です。
母子手帳で写真がついている自治体も多いと思うのですが、
白っぽい下痢や、水下痢になることがあります。
下痢で、且つ便の色が白っぽい時は、ノロウィルスの可能性大です。

・発熱
ロタウィルス発症の初期段階で発熱する場合があります。
発熱は1日で解熱することが多く、
また、39度前後と、あまり高熱になることはありません。

ロタウィルスの代表的な症状はこの3つ。

特に2歳未満の幼児が罹りやすい胃腸炎です。

ロタウィルスの症状で幼児が最も気を付けること

ロタウィルスの代表的な症状は、
先に述べた通り、激しい嘔吐下痢、そして場合によっては発熱です。

体の小さな幼児がロタウィルスに感染した時、
最も気を付けなければならないのは、脱水症状

激しい嘔吐と下痢で体の水分がどんどん奪われていってしまいます。

対処法としては、
吐き気が治まったら少しずつ水分を飲ませること
medicine_cup_water

あまりにも嘔吐ばかりで、水分を少し口に入れただけで再び嘔吐し、
長時間全く水分をとれない場合は、子供の様子を良く観察してください。

・唇がカサカサしている
・舌が白っぽい
・目の周りがくぼんでいるように見える
・ぐったりとしていて全く元気がない
・肌全体が乾燥し張りが感じられない
・おしっこが出ない

このような症状がある場合は、直ちに病院を受診しましょう。

酷い脱水症状は、子供の命に関わることもあるのです。

幼児のロタウィルスの症状はいつまで続く?

大人の場合、ロタウィルスやノロウィルスなど、
感染性胃腸炎になった場合は、強い症状が出ても1~2日で落ち着くことが多いです。

しかし、
幼児は大人と比べて症状は激しくないものの、
その分長期間続いてしまいます。

平均的には、ロタウィルスの症状である嘔吐下痢が落ち着くまで、
個人差はありますが、幼児の場合は1週間前後かかるそうです。

ロタウィルスは乳幼児期に最も罹りやすいと言われる胃腸炎。

その特効薬はなく、安静にして自然治癒するのを待つしかありません。

子供がロタウィルスに感染してしまったら、
症状に合わせてケアをし、脱水症状に気を付けてあげましょう。

子供の癇癪、小学生でも続く時に心がけること

子供には個性があります。

穏やかさんだったり、
せっかちさんだったり、
心配性だったり。

その中でも、
親が大変なのが子供の癇癪

年齢を重ねるにつれ、子供の理解度や理性が育ち、
癇癪は自然と治まっていくものと言われています。

しかし、
小学生になっても癇癪が全く良くならない、
あるいは小学生になってから、癇癪が酷くなった場合、
適切な対処法を親が学ぶことが大切です。

そこで今回は
小学生の子供の癇癪には、親はどんな心構えで対応したら良いのか
調べてみました。
[ad#co-1]

子供が癇癪を起こす理由を把握しましょう

そもそも、子供は大人よりずっと怒りっぽいのです。

感情のコントロールもまだ未熟で、
癇癪を起こしてしまうことがあります。

でも、
理由もなく子供がいきなり癇癪を起こすことはありません

大人にとっては、全く意味のわからない理由だったとしても、
子供が癇癪を起こす時は、そこに必ず理由があるのです。
pose_kansyaku_jidanda

小学生の子供が癇癪を起こす理由は、
幼児期とは少し異なってくる傾向にあります。

例えば、
・学校で何か嫌なことがあった

・すごく疲れている

・やらなければならないことに追われている

・周囲に目が行くようになり、劣等感を感じ始めている
 

幼児期は目の前の物事に対して癇癪を起こしやすいですが、
小学生になると、我慢を続けた結果、
些細なことで子供の癇癪の引き金になってしまうというケースが増えます。

幼児期に比べたら、小学生は立派です。

殆どのことが一人でできます。

だけど、
まだ自分の気持ちを分析して自分で解決したり、
モヤモヤした気持ちを伝えたくても、その力が追いついていなかったりします。

だからこそ、親は子供を良く観察し、
子供が癇癪を起こす理由を探してあげることが大切です。

随分と手はかからなくなりましたが、
小学生は、まだまだ目をかけてあげることが必要な年齢なのです。

子供が癇癪を起こしてしまった時の対処法

だけど、どんなに親が心配りをしても、
また、子供本人がどんなに癇癪を起こさないように気を付けても、
やっぱり癇癪を起こしてしまうことがありますよね。

まだ小学生ですから、それは仕方がありません。

子供が癇癪を起こしてしまったら、
親は子供の気持ちが落ち着くような対応をしてあげましょう。

・子供の癇癪が落ち着くまで待つ

・子供の癇癪の原因を取り除く

・子供が暴れて怪我をしない場所へ移動する

・自分で癇癪をおさめたら、たくさん褒める

子供は癇癪を起こしている時、人の言葉が耳に入らない状態になっています。

まずは気持ちを落ち着かせることが最優先です。

やってはいけないことは、
癇癪中に大声で叱ったり、力で押さえつけたりすること

子供は恐怖や反抗心で、更に興奮してしまいます。

叱らなければならない場面での癇癪だったとしても、
子供が落ち着いてしっかり話を聞ける状態になるまで待ちましょう。

子供の癇癪が小学生になってもあまりに酷い時は

子供の癇癪が続き、
しかも小学生になっても全く改善しないと、親子でしんどいですよね。

もしかしたら、
今までのやり方を見直す必要があるかもしれません

例えば、
小学校には、スクールカウンセラーに相談できる日があります。

家庭内での解決が難しい場合は、
このような外部の専門知識を持った人に相談すると良いでしょう。
201998

場合によっては、
発達障害を疑われることがあるかもしれませんね。

発達障害は診断が難しく、
可能性を指摘されたからと言って、必ずしもそうだと決定したわけではありません。

それに大事なのは、子供が発達障害かどうか明確にすることではなく、
子供が抱える問題を解決して、
子供自身が快適に生活を送れるようにしてあげること
です。

外部機関に相談することに抵抗がある方もいると思いますが、
頼れる場所があったら、頼ってみてくださいね。

赤ちゃんの予防接種、任意のものには何があるの?

赤ちゃんが生まれて、まずビックリするのは、
予防接種の数の多さではないでしょうか。

生後2ヶ月から赤ちゃんの予防接種に忙しくなりますよね。

赤ちゃんの予防接種は、定期と任意があります。

今回は、
赤ちゃんの予防接種の任意のもの
に限定してお話します。
[ad#co-1]

赤ちゃんが2歳になるまでに受けられる任意の予防接種は4種類

赤ちゃんが2歳を迎えるまでに受けることができる予防接種で、
任意のものは、インフルエンザワクチンを含むと4種類あります。
277305

いままではB型肝炎も任意でしたが、
嬉しいことに2016年10月から定期摂取になりました。

では、
赤ちゃんの予防接種で任意のものをご紹介します。

<ロタウィルス>
生ワクチンで、1価と5価の2種類があります。

1価はロタリックスといい、
最も流行して重症化しやすいロタウィルスを弱毒化したもの。
4週間間隔で2回摂取
生後2ヶ月頃1回目の摂取を受けるのが理想的です。
24週以降は摂取できませんので、注意が必要です。

5価はロタテックといい、
重症化しやすいウィルスを含む5種類を弱毒化しています。
4週間間隔で3回摂取
こちらは生後32週を過ぎると摂取できません

<おたふくかぜ>
生ワクチンで1歳の誕生日から予防接種を受けることができるようになります。
数年後に2回目の予防接種を受けることで、免疫効果が高まります。
2回目接種の目安は、小学校入学前が良いでしょう。

<A型肝炎>
不活化ワクチンで、1歳を過ぎれば予防接種を受けることができます
摂取回数は計3回
2~4週間開けて2回目を摂取し、その半年後に3回目を受けます。

<インフルエンザ>
不活化ワクチンで、生後6ヶ月から予防接種可能です。
流行時期の12~2月に最も免疫効果が高まるように、
10~11月に1回目の予防接種を受け、
その3~4週間後に2回目を摂取すると、
予防効果が高まると言われています。

赤ちゃんの予防接種、任意のものは本当に必要?

赤ちゃんの予防接種については、人によって考え方も様々ですよね。

自分が子供の頃に比べると、
赤ちゃんの予防接種で定期のものは年々増えています。

私には二人子供がいて、5歳差ですが、
この5年の間だけでも定期摂取は増えました。

例えば、
B型肝炎も2016年10月から定期接種になりました。
おたふくかぜについても、今後定期摂取にする方向性が発表されています。

それだけ、
赤ちゃんにとって予防接種は命を守るために大切ということ。

定期摂取のものだけでもかなりの数で、
そこへ任意接種まで加えると、大忙しになります。

任意だと費用も必要なので、経済的負担にもなりますよね。

副作用を心配する方もいらっしゃるでしょう。

赤ちゃんの予防接種で副作用が出た場合はこちら

赤ちゃんの予防接種、副作用が心配!知っておくべきことは何?

赤ちゃんに任意の予防接種を受けるかどうか決定するのは親の判断です。

実は、私の息子は大の病院嫌い。
ここだけの話ですが、他のものは全て摂取していますが、
定期摂取の中で水疱瘡だけは受けていません。

3歳になったら日本脳炎の予防接種は直ちに受けますが、
水疱瘡については、自己負担になっても予定を伸ばし、
入園前の秋に受けようと思っています。

一方、上の子のとき、ヒブワクチンはまだ任意でしたが、
色々と情報を調べて、任意でも受けるべきだと判断し摂取しました。

定期摂取は受けさせるのが親の義務なのかもしれませんが、
予防接種の考え方は人それぞれ。

自分で考えて判断するしかありません。

赤ちゃんの予防接種はかかりつけ医で受けましょう

赤ちゃんの予防接種ですが、
定期、任意に限らず、かかりつけ医で摂取することが大切です。
medical_yobou_chuusya_baby

赤ちゃんが予防接種を受けると、副作用が出る可能性があります。

また、
アレルギーや持病のある赤ちゃんは、
受けられない予防接種があるかもしれません。

そういったことを正しく判断するためにも、
かかりつけ医の存在は重要。

赤ちゃんが安心して予防接種を受けられるように、
信頼できるかかりつけ医を探してくださいね。