四十九日のお供えの金額って?

この記事は2分で読めます

今度親戚の四十九日の法要に行きます。

小学校2年生の娘に
「四十九日って一体何なの?何の為にするの?」って
聞かれました。

正直わかるようなわからないようなかんじで
はっきりと答えることができませんでした。

情けない母でごめんよぉ~(涙)

子供に対して適当に答えるわけにはいかないもんね。
onegai_gomen_woman

今度親戚の四十九日に参列する予定があるので
四十九日のお供えの金額も幾らだろう?って
悩んでいたので、
四十九日についてやお供えの金額
について調べてみました。

お葬式のお香典についてはこちら

スポンサードリンク


四十九日法要とは

故人が亡くなられた日を1日目と数えて、
四十九日目に行う法要のことを言います。

亡くなった人は四十九日目にあの世に旅立つ
と言われています。

つまりそれまでの期間はこの世とあの世の狭間にいるっていうことですね。

四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、
故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みます。

oshoushiki_gosyoukou

四十九日のお供えの金額は

葬式やお通夜などと違い、
ごく身内で行われることが多い四十九日法要。

その場合の四十九のお供えの金額ですが、
一人辺り1万~1万5千円が相場です。

夫婦2人なら2万~3万円

家族でいくなら子供1人辺り+5000円です。


四十九のお供えの品は

四十九にはお供えの現金とは別に
お供えの品を持っていきます。

お供えの品は2千~5千円ぐらいが相場です。

お供えの品は日持ちするような菓子折りがベストです。

それは四十九日の法事が終ったら、
其々が持参したお供物の菓子折り等を、
施主家の方から『お下がり』として
皆に分けて持って帰る場合が多いので、
個々に包装されている品の方が良いと言う訳です



四十九のお供えののし袋の書き方

仏教の法事ののし袋の表書きは
「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」
などです。
(御霊前という表書きは四十九日には使いません。)

薄墨ではなく黒い墨で書く。

のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもの。

下段には出席者の氏名(フルネーム)を書く。

こんなかんじですね。
これで娘に四十九日とは何ぞや?って説明ができます。
良かった良かった(笑)

それと親戚の四十九日の法要には
我が家の場合夫婦と子供2人で行くので
お供えの金額は3万~4万が相場っていうことですね。
それとお供えの品も用意したら完璧ですね

 

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. osouhiski_iei
  2. tsugaku
  3. suit_woman
  4. 51TJHYcwOBL._AA180_
  5. wedding_couple
  6. syukatsu

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

アーカイブ