赤ちゃんの離乳食!アレルギーかもと思った時の対処法は?

この記事は3分で読めます

赤ちゃんは生後6ヶ月頃になると、離乳食が始まります。

そこで、気を付けなければならないのが
アレルギーです。


我が家の息子も、食物アレルギーです。

1歳頃の検査では、ゴマ・卵白・エビ・ピーナツ
と色々引っかかってしまいました( ;∀;)

正直結構、大変でした。

でも今年で7歳なんですが、
今ではアレルギーは「ゴマ」だけです。

ゴマはまだ除去ですが、それ以外の食材は
何でも食べれています。



そこで、実体験も踏まえて
赤ちゃんの離乳食の進め方と、
食物アレルギーかもしれないと思った時の対処法

をお話します。
[ad#co-1]

赤ちゃんの離乳食、初めての食材を与える時の注意点


赤ちゃんの離乳食で特に注意が必要なのは、
初めて食べさせる食材です。


特にミルク育児の場合は、
乳製品へのアレルギーはないということはわかっていますが、
それ以外の食材については、全く未知の世界です。


これが、母乳を与えている場合は、
母親が食べた食事成分が母乳にも出るので、
赤ちゃんは離乳食開始前から、
様々な食べ物の要素を体に取り入れているという事になります。
118067

赤ちゃんに食物アレルギーがある場合は、
母乳の場合、一般的には離乳食開始前に
何かしら症状が出ることがあると言われています。

なので、
逆を言えば、母乳を飲んで赤ちゃんに変化がなければ、
母親が食べている食材は、
極度にアレルギーを起こす心配が少ないという事になります。


しかし、これも絶対ではありません。


我が家の息子は完全母乳で、
私は気にせず何でも食べていましたが
母乳の時には気づかなかったアレルギーが
離乳食をはじめたら色々で出てきてしまいました。

息子のアレルギーは比較的軽いものだったので
母乳ではあまり気づかなかったみたいです。



なので、ミルクでも母乳の赤ちゃんでも
離乳食の初食材は、慎重になった方が良いでしょう。

次のことに気を付けましょう。

★赤ちゃんに初食材の離乳食を与える時は午前中にしましょう。
赤ちゃんが強い食物アレルギーを持っていた場合、
食材を口にした直後に、赤い発疹や蕁麻疹が出たり、
嘔吐したりする場合があります。
このようにアナフィラキシーショックを起こした時、
病院が開いている時間だと安心です。


★赤ちゃんに初食材の離乳食を与える時は、1匙から始めましょう。
赤ちゃんに初めての食材をいきなり多く食べさせると、
アレルギーだった場合、症状が強く出てしまいます。
初めての食材は、1匙から始めましょう。
2日目は2匙、3日目は3匙で、
それで特に赤ちゃんの様子に変化がなければ、
この食材についてのアレルギーは心配ないと判断します。
目標は、赤ちゃんが1歳になる頃までに、
アレルギーではないと確信できる食材の種類を増やすことです。



赤ちゃんの離乳食にベビーフードは心配?


母親の味方、赤ちゃんの離乳食の手間を省いてくれるベビーフードですが、
ベビーフードの中には、様々な食材が混じっているものがありますよね。

まだ1匙も試していないものが入っていることも多いと思います。

アレルギーが起こったらどうしよう、と心配になりますよね。


この時、気を付けた方が良いのは、たんぱく質の成分です。
food_eiyou3_tanpakushitsu

ベビーフードの中には、
卵や魚、肉類、大豆製品が入っている場合があります。


赤ちゃんのアレルギーで、
野菜に重大なアレルギー症状が出ることは稀ですが、
たんぱく質、特に卵については、注意が必要です。


神経質になる必要はありませんが、
肌状態が悪い赤ちゃんはアレルギー因子を持っていることも多いので、
ベビーフードでたんぱく質が入っているものは、
その食材は個別に試した後に与えた方が安心です。



赤ちゃんに離乳食をあげたらアレルギー反応っぽい症状が出た時は


赤ちゃんに離乳食を食べさせたら、
吐いたり、湿疹が出たりして、アレルギー反応のような症状が起きた場合は、
念のため、その食材を与えるのはストップし、
まずはかかりつけ医を受診
しましょう。
medical_kaigyoui

赤ちゃんにとって離乳食は大切な栄養源です。

親の自己判断で、アレルギーかもしれないと、
一切その食材を与えないというのは、
栄養バランスを崩す原因になってしまいます。


私の娘は、アトピーですが、肌の湿疹の状態を診て、
1歳になるまでは、医師の指導の下、卵除去を行っていました。

その後、結局娘の湿疹は食物アレルギーではないだろうと医師が判断し、
それから少しずつ卵を与え、何の問題もなく今は食べています。

その時、医師から言われたことは、

「大切なのは、アレルギー症状が出てしまう食材を避けることで、
心配だからとあれもこれも避けるのは良くない」


ということでした。


まとめ


赤ちゃんの離乳食は、難しく考える必要はありませんが、
場合によっては、医師と相談しながら進めなければならない事もあります。


赤ちゃんに離乳食でアレルギーのような症状が出て心配な時は、
まずは、本当にそれがアレルギー性のものなのかをはっきりさせるためにも、
病院を受診することが大切です。


例え赤ちゃんにアレルギーがあっても、
医師の指示どうり除去したり対策をとっていけば、
成長と共に治っていくという場合も多々あります。


最初に書きましたが、
我が家の息子も赤ちゃん時代は、
卵白・エビ・ピーナッツ・ゴマとたくさんアレルギーがありましたが、
今ではゴマ以外はすべて治りました。


心配な部分はしっかり解決して、
赤ちゃんと食事を楽しんでくださいね。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. block_asobi_boy
  2. virus_outo
  3. baikin_genki
  4. ehon_boy
  5. baby_car_mother
  6. syukudai_boy

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

アーカイブ