小学生の勉強時間、平均はどれくらい?我が子は短い?長い?

子供が小学生になると、育児も一段落。

しかし、
子供のお世話する時間も激減し、楽になる一方、
子供の勉強という新たなる課題が出てきます。

そこで、気になるのが小学生の勉強時間の平均

小学生ってどれだけ勉強してるんだろう?

人は人と思っていても、我が子の勉強時間が平均より
短いのか長いのか気になりますせんか?

もし我が子が小学生の勉強時間の平均より短いせいで、
勉強で遅れをとるかもしれないと正直焦ってしまいますよね。

そこで、
小学生の勉強時間の平均
について調べてみました。
[ad#co-1]

小学生の勉強時間の平均は学年が上がるにつれて上昇

2014年9月に学研総合研究所が調べたデータによると、
小学生の過程での勉強時間の平均は以下の通りでした。

1年生 30分以下47%、1時間以上2時間未満47%、2時間以上6%

2年生 30分以下37.5%、1時間以上2時間未満52%、2時間以上10.5%

3年生 30分以下29.5%、1時間以上2時間未満58.5%、2時間以上12%

4年生 30分以下25.5%、1時間以上2時間未満57.5%、2時間以上17%

5年生 30分以下20%、1時間以上2時間未満57.5%、2時間以上22.5%

6年生 30分以下20.5%、1時間以上2時間未満53%、2時間以上26.5%

数字を単純に見ると、
学年が上がるにつれ小学生の勉強時間の平均は増えていく傾向
にあります。

小学生の勉強時間の平均からわかること

この小学生の勉強時間の平均の結果を見て、

「やばい!皆結構勉強してるじゃない!うちは少なすぎる…」

と、焦って不安になってしまうかもしれませんが、
この結果の裏には、様々な小学生の状況があるのです。

1つずつ分析していきましょう。

例えば、勉強時間の平均が30分未満と答えた小学生は、
小学1年生では約半分の47%。

学年が上がるにしたがって、徐々に減り、小学6年生では20.5%にまで減少。

ここからわかることは、以下の通りです。

★小学1年生は宿題のみの家庭が多い

★学年が上がるにつれ、通信教育やドリル、
 学習系の習い事や通塾を始める人数が増える

★学年が上がるにつれ、宿題のボリュームが大きくなり、
 30分では終わらなくなる

小学生の勉強時間の平均が、徐々に1時間以上に推移していくのは、
必然とも言えます。
syukudai_boy

次に気になるのは、家庭での勉強時間の平均が2時間以上と答えた小学生が、
学年が上がるにつれ上昇していくこと。

この大きな理由は中学受験です。

中学受験の通塾は、4年生から本格的に始める家庭が多く、
学年が上がるにつれ、塾に通う小学生が増えますが、
それ以上に、塾での勉強時間が急激に上昇します。

そして、
注目すべきは中央値の1時間以上2時間未満の数値が、
大きく変動していないという事。

教育熱心な家庭は、
子供が小学生になるころには、家庭での勉強を当たり前のように習慣化していて、
毎日の家庭学習の時間をきっちり確保しているということを意味します。

小学生の勉強時間はどれくらいが適している?

さて、小学生の勉強時間の平均から様々なことがわかったのですが、
自分の子供にどう反映していくかが大切です。

親としては勉強をしっかりして欲しいと思うかもしれませんが、
子供によって家庭での適した勉強時間は違います

学校では授業を集中して聞き、それでほとんどのことを理解し、
家では30分未満でサクッと宿題を終わらせただけで、
良い成績をとってしまう地頭の良い子供の場合は、
親の都合で勉強を押し付けることで、逆に意欲を削いでしまうかもしれません。

一方、
コツコツと家庭で積み上げることで成果を出せる努力家タイプの場合、
親が朝ドリルや楽しい通信教育を提案することで、
ぐんぐん成績が伸びることが多いです。

どうにも勉強が大っ嫌いで、宿題やるのも毎日バトルという家庭は、
いっそ、塾などに外注した方が良いという場合もあります。

小学生の勉強時間の平均は、あくまでも目安であり、参考程度のもの。

子供の個性をしっかりと尊重し、
子供が意欲的に勉強できるような工夫をすることが大切です。

子供が虫に刺されて腫れてしまった・・どんな薬を塗ればいいの?

暖かくなってくると、虫がたくさん出てきますよね。

嫌なのが虫刺され

大人ももちろん刺されますが、
子供は体温が高くて蚊が寄ってきますし、
公園などで毛虫やハチに刺されてしまうことも多いです。

そこで今回は、
子供が虫に刺されて腫れてしまった時、どんな薬を塗ったらいいのか
をご紹介したいと思います。
[ad#co-1]

子供の虫刺され!ハチに刺された時は?

虫の中でも、子供がハチに刺されたときは
要注意です。

ハチに刺されたら、まず針が残っていないか
よく見てみてください。

もし針が残っていたら、大きい針は毛抜きで、
小さい針ならテープで取りましょう。

そして、
毒を指で押し出しすか、口をつけて吸って吐き出します

そして流水で十分洗い流して冷やしてください。

それから、
市販のかゆみ止めか、ステロイドの入った軟膏
を塗ってあげてください。

痛みや腫れがひどいときには
迷わず病院へ連れて行きましょう

子供の虫刺され!それ以外の虫の場合は?

ハチ以外の虫刺されの場合は、
刺されたらすぐに患部を石鹸で洗ってください

それから流水で冷やします。

そのあと、市販のかゆみ止めを塗ってあげてください。
medicine_nurigusuri1

ただ、
販のかゆみ止めといっても、ドラッグストアにいると
いろいろな種類がありますよね。

何が違うのかよくわからないお母さんのために、
虫刺されの薬についてご説明します。

市販の虫刺されの薬・・どんな種類があるの?

子供用の市販の虫刺されの薬は、大きく分けて2つあります。

1つは、抗ヒスタミン剤です。

ヒスタミンという体の中の物質の活動を抑えて、
かゆみを弱める薬です。

もう1つは、ステロイド入りの薬で、
炎症を抑える薬です。

大きな違いは、
抗ヒスタミン剤の方は、かゆみを弱めることはできても、
炎症そのものを抑えることができないということです。

炎症が悪化してしまうと、腫れやかゆみも強くなりますし、
子供の場合はかき壊してしまって、最近やウイルスが感染して
化膿してしまったり、とびひや水いぼなど、
他の病気になってしまうこともあります。
mushi_sasare

ステロイドは、
一時期、体に悪いと騒がれていたことがありますが、
正しいものを正しく使えば危険のない薬です。

子供の虫刺されにステロイドの薬を使いたい時は、
年齢や症状を伝えて薬剤師さんに相談すると安心ですね。

まとめ

いかがでしたか?

子供が虫に刺されて、腫れてしまったりすると
見ていてかわいそうですね。

適した薬を正しく使えば、腫れも早く治まります。

でもできれば、虫には刺されない方がいいですよね。

虫がいそうなところに行くときは、
長そでや長ズボンの服を着せたり、
虫よけを上手に使って、虫が出る季節でもお子さんと楽しく
お出かけできるといいですね。

恐怖のノロウィルス!!消毒は市販品でもできるって本当?

激しい嘔吐を繰り返し、酷い下痢の症状が出るノロウィルス。

家族でノロウィルスの感染者が出た場合、
最も気を付けなければならないのが、家族内での二次感染。

ノロウィルスの二次感染を防ぐためには消毒が大切です。

では、ノロウィルスの消毒はどのように行えば良いのでしょう。

そこで今回は、
ノロウィルスの消毒は市販品で対応可能な方法
はあるのでしょうか?

調べてみました。
[ad#co-1]

ノロウィルスの消毒液の作り方

ノロウィルスを消毒するためには、
次亜塩素系ナトリウムが有効。

ノロウィルスにアルコールは効きません

家庭で簡単にノロウィルスの消毒液を作る方法があります。

市販品で簡単に手に入る、次亜塩素系ナトリウムの漂白剤を薄めるだけ。

最もメジャーなのは、キッチンハイターです。
IMG_8366
ノロウィルスの消毒に必要な次亜塩素系ナトリウムの濃度は、
嘔吐物が付着した場所は0.1%、
それ以外の、手で触れるような場所の消毒は0.02%です。

市販品のキッチンハイターなどの次亜塩素系ナトリウムの濃度は約6%。

なので、
500mlのペットボトルに5ml入れて混ぜれば0.1%になり、
それを更に5倍に薄めることで、0.02%の消毒液を作ることができます

家にキッチンハイターなど、漂白剤が常備されている家庭は多いですよね。

家族の誰かが急に嘔吐した場合は、
念のためノロウィルスを疑って、消毒すると安心です。

ノロウィルスの消毒液は市販品にもあります

ノロウィルスの消毒液は自宅で簡単に作れますが、
市販品にもいくつか商品があります。

★ノロキラーS
ノロウィルスだけではなく、インフルエンザや大腸菌にも対応可能な消毒液。
食品添加物に使用される次亜塩素系ナトリウムを使用、
弱酸性かしてあり、体にも優しい消毒液で、
スプレー状になっていて、使い勝手が良いのでオススメです。

★ノロキンクリア
アルコールがプラスされ、使用用途が広がった消毒液。
ノロウィルスなどのウィルスだけではなく、細菌やカビにも除菌効果があります。
布用、トイレ用と、用途によって濃度が違う商品に分けられているので、
両方購入しておくと安心です。

★バスタークリーン
商品名に「ノロ」が入っていないので見過ごしがちですが、
次亜塩素系ナトリウム性の消毒液で、もちろんノロウィルスにも対応しています。
家の中の除菌や消臭剤としても、気軽に使用できる安心仕様です。

ノロウィルスに対応した消毒液の市販品は、
価格も手ごろなので、いざと言う時の為に、常備しておくと安心ですよ。

ノロウィルスの感染予防策

ノロウィルスの二次感染を防ぐために、消毒することが大切ですが、
やはり、手洗いうがいの徹底が基本です。

特に手洗いは丁寧に行う事で、ノロウィルスを洗い流すことができるので、
こまめに行いましょう。

また、
ノロウィルスの消毒は市販品でもできますが、
もしも、カーペットや絨毯に嘔吐してしまった場合は、
アイロンでも殺菌することが可能です。

熱に強い素材ならば、嘔吐物を処理した後に、
アイロンを2分間押しつけましょう。

ノロウィルスは熱に弱いので、アイロンの熱で死滅します。

ノロウィルスは本当にしんどいですよね。

特に大人の方が症状が強く出ることが多く、潜伏期間も短いので、
子供の看病をしている途中で自分が二次感染して発病することもあり、
そうなったら二重の苦労です。

しっかり消毒して、二次感染を防いでくださいね。

クリスマス会で子供が盛り上がるお金のかからないゲームはこれだ!

子供が喜ぶイベントのひとつ、クリスマス会

クリスマス会で子供が盛り上げるためにゲームは欠かせませんよね。

仲の良い友達だけの少人数のものから、
子供会や町内で開催される大人数のものまで、
クリスマス会は様々です。

そこで今回は、イベント好きの我が家から、
家庭で手軽に出来、クリスマス会にすると子供が喜ぶゲーム
を紹介しちゃいます。
[ad#co-1]

クリスマス会で子供が集まるからこそ盛り上がる定番ゲーム

ゲームと言えばやっぱり定番中の定番カードゲームでしょう。

その中でも、幼稚園くらいの子供から大人まで、
手軽にそれでいて本気で楽しめるものといえば、
トランプです。

トランプはたいていどの家庭にも1つはあるものだし、
持っていなかったとしても、100円ショップに売っているので、
リーズナブルで用意に手間が全くかかりません

クリスマス会にトランプ??
って思うかもしれませんが、トランプを侮るなかれ。

去年、子供たちのお友達親子を数人招いて、
我が家でクリスマス会をしたのですが、
色々ゲームをした中で一番盛り上がったゲームが
トランプでした。
card_royalstraightflush
その中でもお勧めなのはババ抜き

人数が多ければ多い程なかなか揃わず、
駆け引きよりも運が大きく左右するからこそオススメです。

ただババ抜きをするだけではなく、
せっかくのクリスマス会なので、
勝ち抜いた子供からちょっとしたプレゼントが貰える
いう決まりのゲームにすると、益々盛り上がりますよ。

クリスマス会でトランプをするならば、
他には神経衰弱も楽しめます

若い脳の記憶力に大人がやられることも多く、かなり盛り上がります。

参加者全員が好きに書き込める手作りすごろく

クリスマス会で大人も子供も楽しめて、
しかもお金も手間も大してかからないオススメゲームはまだまだあります。

それは、手作りすごろくです。

作り方は、
大きな紙、もしくはノートサイズの紙でも貼り合わせて大きくしたものを用意し、
そこにすごろくを書いていきます。

でも、書くのはマスだけにしてください。

クリスマス当日に子供たちが集まったら、
一人いくつまでと決めて、空欄のマスに自由に指示を書かせます

例えば、
「1つすすむ」とか「5つもどる」とかでもいいのですが、
「腹筋10回」とか「ギャグを飛ばす」とか、
アクション系の指示を入れても良いでしょう。

ちょっとした王様ゲームのようなノリになります。

かなりハチャメチャなすごろくになりますが、
それが盛り上がる秘訣です。
game_sugoroku
我が家は一時期すごろくブームでした。

手作りすごろくでは、なぜかすごろくなのに次の日筋肉痛になったりして、
大人の運動不足解消にも役立ちますよ( *´艸`)

クリスマス会なので、プレゼントをもらえるマスを作ってもいいですね

クリスマス会のゲームで子供にあげるおすすめのプレゼント

クリスマス会の子供のゲームは景品やプレゼントを用意した方が、
絶対に盛り上がります!

やはり、物がかかってくると本気度が違いますよね。

でも、
豪華賞品を用意する必要はないんです。

それこそ、100円ショップで買えるような安価なもので充分

1等賞に重きを置かずに、
何度もゲームをしたら、皆に行き渡るようなものが良いです。

ただし、
内容にはちょっと工夫しましょう。

プログラムが最初から最後まで決まっているような本格的なものではなく、
家庭で仲の良いお友達を呼んでのアットホームなクリスマス会に限りますが、
貰ったプレゼントは、
その場で開いて即遊べるもの、
しかも、じっくりと遊ぶというより、
その場にいる子供たちが交換し合えたり順番で遊びやすかったり、
協力して遊べるようなものがオススメです。

ゲームが終わったら、今度はその商品で子供たちは遊びだすので、
大人たちは一休みして、お喋りタイムに入れます(^_-)-☆

クリスマスと聞くと、それだけで子供たちはウキウキしますよね。

大人にとっては師走で忙しい時期ですが、
クリスマス会は案外お手軽な準備でできちゃうものなので、
子供たちの思い出作りに企画してみてくださいね。

赤ちゃんとお出かけ、生後三ヶ月の赤ちゃんとどこへいこう?

赤ちゃん お出かけ 三ヶ月
赤ちゃんと近場のお出かけに少しずつ慣れてきた生後三ヶ月。

赤ちゃんを連れていつもよりちょっぴり遠くにお出かけに行ってみたい!
と思い始めるお母さんも多いと思います(^ ^)

でも、
お母さんのお腹からこの世に産まれてからまだ三ヶ月の赤ちゃん。

外の世界は赤ちゃんにとっては、気をつけないと刺激が強すぎたりもするんです。

そこで、
赤ちゃんとのお出かけをする上で、
三ヶ月の赤ちゃんにおすすめの場所や、
気をつけるポイント

などをご紹介します(^^)
[ad#co-1]

生後三ヶ月の赤ちゃんとお出かけにおすすめの場所は?

では、赤ちゃんといつもよりちょっぴり遠くへお出かけをする際、
生後三ヶ月の赤ちゃんをどこへ連れて行こうか?
と疑問に思われる方も多いと思います。

<いつもとは違う公園でピクニックをしよう!>
気候の良い季節であれば、少し離れた公園などがおすすめです(^_^)

外気浴はお家にいる時間が長い赤ちゃんにとってもお母さんにとっても
リフレッシュができて楽しいですよ(^o^)

ベビーカーなどでお散歩をして、いつもとは違う景色を楽しみましょう。
baby_car_mother

<お母さん自身がリフレッシできる場所はどこですか?>
赤ちゃんが産まれてからは家にこもりっきりで、
赤ちゃんのお世話で付きっきりだったお母さん。

少しだけ、たまにはお母さん自身がリフレッシュできる場所に
赤ちゃんと一緒にお出かけをしてみるのはどうでしょうか?

例えば、
産前によく出かけていた場所などに出かけてみることもおすすめです。

私自身も、産後は今まで当たり前に出来ていた全ての事がままならず、
赤ちゃんのお世話で家にこもりっきりだった為、
産前によく出かけていたウインドウショッピングに
少しだけでも出かけられたことがとても幸せに感じたことを覚えています。

それが、短時間であっても「また育児をがんばろう!」と育児への活力に
繋がったような気がします。

ただし、あくまでも近くに授乳室はあるか、
ベビーカーを余裕で押せるくらいの広い道かなどを考え、
なるべく三ヶ月の赤ちゃんの負担にならない場所にしましょう(^_^)

赤ちゃんとお出かけ:生後三ヶ月なら時間はどのくらい?

では、生後三ヶ月の赤ちゃんとお出かけをする際に、
時間はどのくらいが良いのでしょうか?

まずは、赤ちゃんが近場のお出かけにも慣れてきたことを前提に、
生後三ヶ月の赤ちゃんとお出かけであれば
4〜5時間以内を目安にしましょう(^ ^)

例えば…

赤ちゃんとお出かけをする際、
生後三ヶ月の赤ちゃんをミルクや混合で育てている場合であれば、

赤ちゃんにお出かけ先でミルクをあげられるように、
一回分のミルクを用意して出かけます。

そして次のミルクの時間までにはお家に着いているようにしましょう。

そうするとだいたい時間にして4〜5時間ほどが
赤ちゃんとのお出かけの制限時間となりますよね(^ ^)

赤ちゃんとお出かけで生後三ヶ月頃ならここを気をつけて!

〈人混みはなるべく避けましょう!〉

赤ちゃんとお出かけは、生後三ヶ月をすぎたあたりからは
公共の交通機関なども利用してみるのもいいのではないでしょうか(^ ^)
norimono_character5_densya
ただし、必ず気をつけるポイントがあります!

公共の交通機関を利用する場合にはなるべく
人の多い、通勤ラッシュや帰宅ラッシュの時間帯は
避けるようにしましょう!

また、季節によっても、
秋から冬にかけては様々な感染症が流行しています。

乳児がかかると重症化になりやすい、
RSウイルス、ノロウイルス、インフルエンザなども
秋から冬にかけて流行する病気です。

秋から冬にかけては、なるべく人の多い場所は避けてお出かけを楽しみましょう(^ ^)

まとめ

いかがでしたか?(^^)

赤ちゃんとお出かけをする際は、三ヶ月の赤ちゃんにとって負担ではないかを
まず第一に考えましょう。

そして、
赤ちゃんと一緒にお母さんがリフレッシュできる場所にお出かけができることで、
お母さんもまた育児を頑張ろう!という気持ちにも繋がりますよね(^_^)

赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても
楽しいお出かけになるようにしましょう(^o^)/

子供の虫刺されがしこりになっちゃった!正しい対処法はどうすれば良いの?

子供の病気の季節、冬がようやく終わったと思ったら、
あっという間に暖かくなって、今度は虫刺されの季節到来…。

私の子供は体質的に虫刺されが酷くなりやすいので、
物凄く気をつけてはいるものの、
やっぱり虫刺されせずにこの季節を乗り切ることは不可能です。

子供が虫刺されになったら、
とにかく掻き壊さないように必死で対処!

なんとかとびひにならずに済ませることができたけど。

あれ?子供の虫刺されした個所が固い!
これってしこり~!?(;゚Д゚)

これは新たなパターンです。

子供の虫刺されがしこりになったら、どう対処すればいいの?

調べてみました。
[ad#co-1]

子供の虫刺され、しこりになってしまう原因はなに?

子供の虫刺されでしこりができたときの対処法の前に、
しこりになってしまう原因について、まずは調べてみました。

虫刺されと言えば、一般的に連想するのは蚊ですよね。

でも、実は蚊とサイズがそれほど変わらず、人の血を吸い、
しかも全国区で生息する虫がいるんです。

それがブヨ

蚊の虫刺されはしこりになることは稀ですが、
ブヨは蚊より虫刺されの症状が酷く出やすく、
しこりになる確率も蚊に比べると高いのだそうです。

ブヨは生息するためには奇麗な水場を必要とするため、
都心の住宅街では殆ど見られません。

奇麗な水のある野山で多く見られる虫です。
kawa
もしも、お出かけで山などに行った際子供が虫刺されになって、
いつもより症状が酷い場合はブヨによる虫刺されの可能性大。

もちろん、蚊による虫刺されでもしこりになることはあります。

そもそも、虫刺されによる症状には個人差があり、
虫が人間を吸血した際に体に送り込む毒素(唾液等)に対して、
アレルギー反応が出やすいかどうかで症状に差が出ます。

私には子供が二人いて、二人ともアトピーで肌が弱いのですが、
圧倒的に第一子の方が虫刺されの症状が重いです。

調べたわけではないのですが、
恐らく蚊やブヨに対してアレルギーを持っているのではないかと思います。

子供の虫刺されがしこりになってしまった時の対処法

子供の虫刺されがしこりになってしまった時の対処法ですが、
基本的には普通の虫刺されと同様です。

・掻き壊しに注意する。

・痒みがある時は冷やすと効果的。

・患部を清潔にして虫刺されの薬を塗る。

・症状が酷い時は皮膚科を受診する。

しこりになってしまった子供の虫刺されの個所ですが、
かなり日にちがかかりましたが、
上記のことに気を付けていたら、自然と治りました(^^)

子供の虫刺されをしこりにしないためには

まずは、虫刺されしやすい場所へお出かけの際は、
虫避け対策をしっかりしましょう

スプレータイプのものもありますし、
肌が弱いうちの子供たちのようなタイプの場合は、
腕や足首に身につけるタイプの虫除けや、
服に貼るシールのタイプの虫よけがオススメです。

そして、
虫刺されはしこりになってからの対処法よりも、
刺されたと気付いた瞬間にどう対処するかがポイント
mushi_sasare
子供の虫刺されを酷くしないためには、
刺されたことに気付いたら、即座に流水で患部を奇麗に洗い流しましょう

少しでも痒みと腫れの原因物質を体内に吸収させないようにするためです。

そして、なるべく早く虫刺されの薬を塗ってあげます

子供の虫刺されで厄介なのは掻き壊し。

虫刺されの薬の中には痒み止めの成分も入っているので、
用量を守りつつ、痒みを感じた時にこまめに塗ってあげると良いでしょう。

また、保冷材などで患部を冷やすのも効果的です。

まとめ

子供の虫刺されがしこりになった場合は、
蚊ではなくブヨによる虫刺されの可能性大。

子供の虫刺されがしこりになった場合の対処法は、

・掻き壊しに注意する。

・痒みがある時は冷やすと効果的。

・患部を清潔にして虫刺されの薬を塗る。

・症状が酷い時は皮膚科を受診する。

虫刺されしやすい場所へお出かけの際は、
虫避け対策をしっかりしましょう。

ブヨの場合は、蚊より症状が重く出やすいので、気を付けて経過観察し、
酷い場合は皮膚科を受診しましょう。

これから夏本番。

是非気を付けてくださいね。

小学生の夏休み、サマーキャンプってどうなの?

小学生の夏休みは長いです…。

だいたい40日近くもあります・・・(;’∀’)

そんなに長い夏休み、
毎日ダラダラ過ごすのはもったいない。

せっかくならば子供の為に充実した夏休みにしてあげたい!

そう考えると、
夏と言えば、やっぱりキャンプかな?

そう思ってインターネットで調べてみると、
なんと、小学生の子供だけで参加できるサマーキャンプツアーがたくさん(゚Д゚)

小学生の子供のサマーキャンプって名前は聞いたことがあるけど、
一体どんなのなの?

そこで今回は、
小学生の夏休みのサマーキャンプ
について調べてみました。
[ad#co-1]

小学生が参加できるサマーキャンプとは?

そもそも、サマーキャンプとはなんぞや?
というレベルの私・・・・

サマーキャンプとは簡単に言うと、
子供だけで参加する泊まりありのキャンプです。
camp_friends

企画しているのは旅行会社だけではなく、
子供のみが参加するキャンプを専門に扱った法人団体もあります。

私の子供は小学生ですが、
通っているコナミスポーツクラブでは、
夏休みにはサマーキャンプの募集もしています。

一番気になる予算ですが・・・
予算はピンからキリまで

日数が長かったり、飛行機を利用して遠くに行ったりする場合は
当然高くなります。

ざっと調べたところ、3万円から15万円まで本当に幅広いです。

小学生が夏休みにキャンプをすると良いことがいっぱい!

何となく、子供にとって野外活動できるキャンプは良いもの、
程度の認識だったのですが、きちんと調べるとキャンプには良いことがたくさん。

ちょっと古いですが、文部省が1996年にまとめた、
「青少年の野外教育の充実について」では、
子供が野外で過ごすことの効果について、レポートがまとめられています。

・生活体験が豊富な子どもほど、道徳観・正義感が充実

・感性や知的好奇心を育むことができる

・自然の理解を深めることができる

・創造性や向上心、物を大切にする心を育てることができる

・自主性や協調性、社会性を育てることができる

・直接体感から学ぶことができる

・自己を発見し、余暇活動の楽しみ方を学ぶことができる

・心身をリフレッシュし、健康・体力を維持増進することができる

こんなに子供にとってキャンプはメリットがあるんですね(^^)

小学生になると、親から離れて行動する機会が増えますが、
サマーキャンプは子供だけで参加するので、
日常生活ではなかなかできない貴重な体験をすると同時に、
自立心や協調性も育んでくれるのです。

また、親にとっても小学生の長い夏休み、
子供とほんの数日でも離れる時間ができるので、
息抜きにもなりますよね。

一回り大きくなって帰ってくることを想像するのも楽しいものです。

小学生の夏休みは親子でキャンプに行くのもオススメ!

しかし、小学生だからといって、
子供だけで参加するサマーキャンプを誰でも楽しめるわけではありません。

実は、私の子供にちょっと提案してみたのですが、
断固拒否されました(^_^;)

親と離れて、知らない子供の輪に入り数日過ごすというのは、
なかなかハードルが高いものですよね。

もちろん、
キャンプはサマーキャンプじゃなければいけないわけではありません。

親子でキャンプをするのも、とても素晴らしい体験です。
camp_oyako
泊まりが難しければ、日帰りキャンプでも構いません。

私自身、屋外活動が不得意なので、キャンプは日帰り派。

日帰りでも、自分でやれることが格段に増える小学生の夏休み、
親子でキャンプをすると、思わぬ子供の成長を感じることができます。

キャンプのメインディッシュともいえるバーベキューでは、
火の扱いもできるようになり、お手伝いもできるようになりました。

暑い夏休み、ついクーラーの涼しい部屋にこもりがちになってしまいますが、
小学生だからこそ、キャンプがオススメです。

まとめ

小学生になると、子供だけで参加できるサマーキャンプの企画が増えます。

キャンプは子供にとって良い効果がたくさん!

子供のタイプに合わせて、
夏休みはサマーキャンプや親子キャンプに是非出かけてみてくださいね。

子供の七五三!!母親の服装は何が良いの?

子供の健やかな成長をお祝いする七五三。

子供の服装についての情報はたくさんあるけど、
親は何を着れば良いのでしょう?

父親は基本的にスーツですよね。

では母親の服装は?
着物?スーツ?ワンピース?

七五三の母親の服装に決まりはないけど、
できればお参りの時浮いた存在にはなりたくないですよね(^_^;)

そこで、今回は
七五三の母親の服装について、
自分の経験談をもとに、お話したいと思います。
[ad#co-1]

七五三のお参り、母親の服装はスーツやアンサンブルが多数派

私には娘と息子がいて、七五三は合計3回経験しています。

神社へお参りに行きましたが、
中規模の神社で、七五三のお参りに来ている家族がたくさんいました。

母親の服装を観察してみると、
バッチリ着物を着ている人もいましたが、割合としては少なく2割程度。

スーツやアンサンブルを着ている人が多かったです。

特に多かったのは、ワンピースとジャケットのアンサンブルセット

襟のあるシャツとスーツを合わせている人は、それほどいませんでした。

色合いは秋と言う季節柄もあるのか、
ピンクやグリーンなど明るい色合いの人はまず見かけず、
ベージュや紺が多かったです。

しかし、
お祝い事だからか、ブラックやグレーは少数派でした。

ちなみに、七五三のお参りは正装でなければならないという決まりはありませんが、
カジュアルな服装で来ている人は皆無でした。

七五三のお参り、母親の服装はいつ購入する?

七五三に着る母親の服装ですが、
子供が初めての七五三の時に購入する人が多いそうです。

それも納得。
pose_naruhodo_woman

七五三の時に母親が着る服装って、なかなか普段使いするものではないし、
かと言って、仕事に着るスーツともまた違うんですよね。

もちろん、持ち合わせている服で間に合わせるというのは、
お金のかからない賢い選択なのですが、
相応しい服を持ち合わせていない人の方が多いと思います。

私も上の子が初めての七五三の時に、それ用の服を購入しました。

購入時期は、七五三前の10月。

でも、七五三前の時期って案外女性のスーツ売り場が少なかったです。

色々見て試着し、男性物のスーツの取り扱いが多い大手チェーン店で、
紺のワンピースとジャケットのアンサンブルスーツを購入しました。

私はこの時、七五三だけではなく、
子供の入園式などにも着られそうなデザインを探していました。

しかし、この時期に扱われているスーツは秋冬物が基本。

オールシーズン行けそうなスーツを探すのにかなり苦労しました。

入園式や入学式に着るようなスーツは、
年が明けてから売り場に並びだすことが多いようです。

年が明けたとたんに、大手量販店ではたくさんの女性用スーツが並びます。

種類も豊富で、しかもお値段もお手頃。

もしも、七五三の時に自分が着る服を、
子供の入園式や入学式に着まわしたいと思った場合は、
七五三をする年の初めに探した方が選択肢の幅が広がるのでおすすめです。

七五三の母親の服装を着物にしたい場合

七五三のお祝いの時は、母親の自分の服装を着物にしたい、
そう思う人もいますよね。
fashion_wafuku_woman

私は予算と体力の事を考えて楽なスーツにしてしまいましたが、
やはり、神社で着物を着ているお母さんは、とても華やかで素敵です(*^^*)

子供同様、母親が七五三の時に着る着物はレンタルできます。

七五三の時写真撮影をする家族は多いですが、
写真館によっては、子供と母親、両方の着物を扱っている所もありますし、
母親のレンタルはなくても着付けをしてくれるところもあります。

どちらにしろ、着物をレンタルしたい場合は、
七五三の時期は需要が高いので、早めの予約が良いでしょう。

まとめ

七五三の時の母親の服装は、スーツやアンサンブルが多数派。

購入するなら、選択の幅が広がるので
七五三をする年の初めがおすすめです。

派手な色は避け、それでいて地味過ぎないお祝いに相応しい服を選びましょう。

春の七草、秋の七草、簡単な覚え方はこれだっ!!

日本には古くから伝わる風習ってたくさんありますよね。

春の七草秋の七草もその中のひとつです。

毎年七草の季節になると、
テレビで取り上げられたり、スーパーで七草が売られたりします。

それを見て子供に「七草って何?」と聞かれるたびに、
暗記が苦手な私は「後で調べとく…」と即答できません( ;∀;)

私のような暗記が大嫌いな人でも、
春の七草と秋の七草の簡単な覚え方があればいいのに。

私が覚えられたら、子供だってきっと簡単に覚えちゃう。

なので今回は、
春の七草と秋の七草を単に覚えられる方法
を探してみました。
[ad#co-1]

春の七草の簡単な覚え方、見つけた!

まずは、より認知度の高い春の七草から調べることにしました。

春の七草とは、
1月7日に七草を入れて炊いた粥を食べて、
その年1年の無病息災を願うもの。

・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ(カブ)
・スズシロ(ダイコン)

春に芽吹くこの7種類の植物が七草です。

調べて初めて知ったのですが、
スズナってカブなんですね…。

スズシロってダイコンなんだ…!!

二度びっくりしました。

さて、本題の春の七草の簡単な覚え方ですが、
NHK教育テレビの番組に、すごく良いのがあったんです。

育児中の方なら見たことがある人も多いかもしれません。
その番組名は「にほんごであそぼ」

その中に、ちょちょいのちょい暗記というコーナーがあり、
春の七草を歌にしたものがあったのです!

音楽と調子に乗せて覚えれば、
子供から大人まで、楽しく苦労なく暗記できますよ(^_-)-☆

番組で必ず春の七草の歌が流れるわけではないのですが、
ちょちょいのちょい暗記のコーナーをCD化したものが販売されています。

春の七草以外にも、楽しい暗記歌が満載なので、オススメです。

秋の七草の簡単な覚え方はあるのかな?

春の七草に比べたら認知度が低い秋の七草

実は、私も子供を持つまで全く興味がなく知りませんでした。

秋の七草は、
春の七草と違い食すものではありません

冬になると植物は眠りにつくので、
その前に秋に咲く美しい花を観賞しようという意味を持つそうです。

・ハギ
・キキョウ
・クズ
・フジバカマ
・オミナエシ
・オバナ(ススキ)
・ナデシコ

この7種が秋の七草ですが、
残念ながらにほんごであそぼのちょちょいのちょい暗記には、
秋の七草は含まれていません( ;∀;)

でも、覚え方は色々あるようで、
植物の頭文字を並び替えて語呂にして暗記するのが一般的のようです。

「お好きな服は?」
オミナエシ、ススキ(オバナ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ

「大きなハカマ履く」
オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、ハギ、クズ

「ハスキーなおふくろ」
ハギ、ススキ(オバナ)、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズ

ただ、秋の七草を語呂で覚えるためには、
植物そのものの名前はしっかり暗記しておく必要があるんですよね。

ああ…、暗記って辛いです。

個人的には「大きなハカマ履く」が好きですね。

言葉の中に「ハカマ」が入っているので、
自分としては一番覚えにくい「フジバカマ」を忘れずに済みそうです。

春の七草、秋の七草は実際に触れて覚えよう

春の七草と秋の七草は、日本の風習。

「覚えなければ!」と勉強のように頭に押し込もうとすると、
私のような勉強嫌いな子供は拒否反応を起こしてしまうかもしれません。

なので、覚え方としては、
親子で楽しみながら、
そして日本の風習を親しみながらするのが良い
でしょう。

春の七草は、実際に子供と買い物に出かけて料理するのがオススメ
nanakusa_gayu
春の七草は道端に生えている雑草も含まれますが、
1月7日だとまだ真冬で、春の七草の時期には見られないんですよね。

なので、
購入して実際に食べて覚えるのが一番だと思います。

秋の七草については、
元々冬が来る前に美しい植物を愛でるのが目的なので、
子供と散歩したり、植物園に行ったりして目で見て楽しむのがいいと思います。

まとめ

春の七草の覚え方は、「にほんごであそぼ」にある歌がオススメ!

秋の七草は頭文字をとった語呂で暗記すると覚えやすいです。

だけど、そもそもの目的は季節の植物と触れ合うことなので、
暗記目的ではなく、日本の四季を楽しみましょう。

赤ちゃんに絵本の読み聞か!本を選び方と上手に読むポイントはこれ!!

赤ちゃんに絵本の読み聞かせって大切なの?

赤ちゃんの心の発達や、親子のコミュニケーションの上で、
きっととても大切なことなんだろうな~
と感じているお母さんはたくさんおられると思います。

でも、
まだ会話も出来ない赤ちゃんにいつ頃から、
どんな絵本の読み聞かせをすればいいの?
と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?(^ ^)

そこで今回は、
赤ちゃんに絵本の読み聞かせをする上で、
絵本選びのポイントや、上手な絵本の読み聞かせのポイント

をご紹介します(^-^)
[ad#co-1]

赤ちゃんに絵本の読み聞かせっていつ頃から?

では、まず赤ちゃんに絵本の読み聞かせっていつ頃からすればいいの?

「いつ頃からしないといけない」ということは全くありません。

我が家には兄弟2人おりますが、
どちらもだいたい生後生後6ヶ月くらいから
少しずつ絵本の読み聞かせを始めました。
ehon_hahako (1)
しかし、
赤ちゃんによって、もちろん兄弟によっても、
絵本へ興味を示す子、示しにくい子もいます。

我が家の長男は、赤ちゃんの頃、
絵本の読み聞かせに興味を示しにくいタイプでしたので、
長男の興味をひきつける絵本に出会うのに少し時間がかかりました。

あの時は

「この子にはまだ絵本は早いのかな…」

と感じていましたが、今になって感じることは、
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせの時期が早かったのではなく、
ただ息子に合う絵本を選んでやっていなかっただけなのだということです。

赤ちゃんに絵本の読み聞かせで本を選ぶポイントは?

では、赤ちゃんに絵本の読み聞かせでどんな絵本を選べばいいのでしょうか?

赤ちゃんに読み聞かせをする絵本を選ぶポイントは、

★ページが厚紙で破れにくく、赤ちゃんでもめくりやすいもの

★色がはっきり分かれているもの

★文が短文で、赤ちゃんが目で見ても楽しめるもの

★いないいないばあ!など赤ちゃんも真似をして楽しめるもの

前述でもお話したように、赤ちゃんによって好みの絵本が違ったりします。

赤ちゃんが絵本の読み聞かせに全く興味を示さないと思っているそこのお母さん、
赤ちゃんがケラケラ楽しそうに絵本を眺める絵本がきっとあるはずです!

ただ、その為に大量に絵本を買い揃える必要はありません。

そんな時は、近くの図書館を利用してみましょう(^ ^)

赤ちゃんが興味を示す絵本に出会えるかもしれませんよ(^ ^)

赤ちゃんに絵本の読み聞かせをする時、興味を引きつけるポイントは?

赤ちゃんに絵本を買ったものの、
赤ちゃんが絵本の読み聞かせになかなか興味を示してくれない!
なんてことはよくあります。

そんなとき、次のような事に少し意識をして
赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしてあげてみてください(^ ^)

★赤ちゃんにただ文を読むだけの絵本の読み聞かせはしない

★絵本の読み聞かせは、声に抑揚をつけたり、声のボリュームに変化をもたせる

★絵本の読み聞かせはなるべく擬音を多く使い、赤ちゃんの興味をひこう

赤ちゃんにおすすめの読み聞かせの絵本は
文字がほとんど入っていなかったり、だいたいは短文の絵本です。

それをただツラツラ読むだけでは、面白みにかけますよね(^^;;

赤ちゃんに絵本を読み聞かせをする場合は
なるべくお母さんの言葉で赤ちゃんに語りかけるように
絵本の読み聞かせをしてあげてください。

我が家の息子たちは、普通の単語よりも、
擬音をふんだんに使って絵本の読み聞かせをすると
とても楽しそうに笑って聞いていました。

例えば…
動物が出てくる絵本であれば、

「あ!ライオンさんだね〜!ガオー!ガオー!」
animal_lion
と身振りなども交えてダイナミックに、
赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするとより楽しく
赤ちゃんも聞いてくれるはずです(^ ^)

まとめ

少しは参考になりましたでしょうか?(^ ^)

赤ちゃんに絵本の読み聞かせは、
この先のお母さんと赤ちゃんの大切なコミュニケーションにも繋がります。

お母さんが絵本に指をさし、赤ちゃんが同じものを見る。

そんなことさえ、お母さんと赤ちゃんにとっては
大切なコミュニケーションの1つなんです。

そして、
お母さん自身も楽しんで赤ちゃんに絵本の読み聞かせを行うことが
とても大切だと思います(^ ^)