赤ちゃんが便秘でどうしよう!病院は4ヶ月でも連れていくべき?

赤ちゃんは生後4ヶ月頃から便秘になる子も多いのではないでしょうか?

特にミルクや混合で育てている赤ちゃんは、
便秘になりやすいと言われています。

4ヶ月頃からぐっとミルクの量も増えることで
今までは排便も順調だったのに、急に便秘になった…
という赤ちゃんも少なくないはずです。

でもできれば、生後4ヶ月頃だと病院に連れていくことで
他の病気をもらってしまうことだってありえるので、
赤ちゃんの便秘で病院には連れて行きたくないですよね…?

生後2か月頃の赤ちゃんの便秘に関してはこちら

赤ちゃんの便秘、病院でも異常なし?生後2ヶ月頃ありがちな出来事

そこで、
赤ちゃんの便秘で病院を受診する前に、
4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの便秘解消法や、
病院へ連れていく目安

などについてご紹介します。

トイレの度に号泣する赤ちゃんが急増中。その理由とは?

4ヶ月の赤ちゃんが便秘!病院へ行く前に試してみて!

まず、4ヶ月頃の赤ちゃんの排便のリズムほど個人差があるものはありません。

したがって、赤ちゃんが何日うんちがでていないから
すぐに便秘という訳ではありません。

我が家の子供の場合は、丸2日うんちがでないとうんちが硬くなってしまい、
そこからは自力で排便をすることは難しいようでした。

赤ちゃんが便秘になりやすい理由は
腸内環境が整っていないことや
まだ排便で力む腹筋が弱いことなどです。

では、赤ちゃんが便秘で病院へ行く前に
自宅で4ヶ月の赤ちゃんにできる便秘解消法は…?

〈綿棒浣腸〉
綿棒浣腸のコツさえ掴めば、赤ちゃんの便秘で悩まされることは格段に減ります!

綿棒浣腸は赤ちゃんの排便のリズムや排便をする時の感覚を掴むお手伝いを
するようなもので、綿棒浣腸はくせにもなりません。

(綿棒浣腸のやり方)
①まず、ベビー綿棒とベビーオイル新しいオムツ、おしりふきを準備します。

②綿棒にベビーオイルをつけます。

③赤ちゃんのお尻に綿棒を2cmほど優しくいれて、ゆっくり!大きめの円を描くように
グーリグーリと綿棒を回します。
すぐには辞めずにしばらく優しく回し続けましょう。

綿棒の先にうんちがついていれば、もうすぐ出るサインですよ(^^)
menbou

〈お腹のマッサージ〉

お風呂上がりなどに、赤ちゃんのおへその下に手のひらを当てて、
手のひらで「の」の字を書くように、数回回して刺激をあたえてあげましょう(^^)

また赤ちゃんの足をやさしく曲げ伸ばしする体操なども便秘に効果的ですよ(^ ^)

オリゴ糖を食事に加えてみる

便秘の主な原因の一つとして、
腸内環境の乱れが指摘されています。

*腸内環境の乱れとは、悪玉菌優位になっている状態のことです。

これは、大人でも子供でも赤ちゃんでも便秘の原因としては同じなのですが・・・。

本来、赤ちゃんは母乳からオリゴ糖を取り込み、
それが腸内に存在する善玉菌のエサとなり
善玉菌を活性化させ、腸内環境を整えているのですが、

ミルクをあげている場合や混合の場合、
もしくは、何らかの問題で母乳の質が十分でない場合、
母乳からオリゴ糖を十分に摂取できずに、
赤ちゃんの腸内環境が悪玉菌優位になっている可能性があります。

そのような状態になってしまうと、
赤ちゃんが便秘になってしまいます。

だけど、逆に言えば、
腸内環境さえしっかりと整えてあげれば、
赤ちゃんの便秘は解消しやすくなります。

そして、それらを防ぐためには、
オリゴ糖を摂取することが大切です。

だけど、
先ほど述べたように、母乳からオリゴ糖が十分に摂取できない場合は、
食事にオリゴ糖を加えて不足分を補ってあげることが必要になります。

我が家の兄弟も赤ちゃんの頃は便秘でしたが、病院に通わずに済んだのは、
オリゴ糖をミルクや離乳食に混ぜるようにしたからです。

そのおかげで、
便秘することが本当に少なくなりましたよ(*’ω’*)

ちなみに、どんなオリゴ糖を選べばよいのか?
というと、

大切なポイントは4つあります。

まず最も大切なことは、安全であるという事。
免疫機能も十分でない赤ちゃんに食べさせるのですから、
安全性の高いオリゴ糖を選びましょう。

無添加、無香料、高品質、高純度のものがおすすめです。

そして、
キチンと第3者機関で放射線物質含有量の検査を受けているものがより安心ですよね。
自社検査だと、このご時世です。
ちょっと安心できないですよね。

2つ目は、
簡単に食べさせることが出来るもの。

赤ちゃんに食べさせるためには、錠剤やカプセルなんて
絶対に無理ですよね。
ミルクや離乳食、白湯、麦茶などに溶かせて、食べさえてあげられるようなものが良いですよ。

それに、オリゴ糖自体にしっかりとした味が付いていると、
赤ちゃんが嫌がって食べない可能性もあるので、
出来るだけ味のない物がいいです。

甘すぎるオリゴ糖は気持ちが悪いのか、
全然食べてくれませんでした(;’∀’)

3つ目に、
複数のオリゴ糖が配合されているもの。

なぜなら、善玉菌とひとことに言っても、
人間の腸内には約30種類もの善玉菌が存在すると言われています。
そして難しいのが、その種類ごとによって、好物が異なるそうなのです。

つまり、
善玉菌がいくらオリゴ糖が好きだからと言って、
全ての善玉菌が同じオリゴ糖を好きだとは限らないのです。

そのため、オリゴ糖は数種類配合されている方が
よりたくさんの善玉菌を効果的に活性化してくれます。

4つ目は、
しっかりと腸内まで届くオリゴ糖を選ぶこと。

オリゴ糖によっては、消化酵素により腸内に届く前に分解されてしまうものもあります。

せっかく、摂取しても腸内まで届かなければ意味がありませんからね。

また、
善玉菌は、種類によって、腸内の棲息エリアが異なっているので、
各棲息エリアまで届くようなオリゴ糖を選ぶようにしましょう。

なかなか善玉菌って我がままですね(;’∀’)

この4つのポイントを満たすオリゴ糖がおすすめです。

ちなみに、私はこちらのオリゴ糖を使っていました。

おすすめのオリゴ糖

もちろん4つのポイントすべて揃っており、
しかも、医師からも推薦されているという
より安心なオリゴ糖です。

しかも、疑問や質問などがあれば、
例えば、
どれくらいあげればいいの?
量は?回数は?
毎日あげる方が良い?

などなど、細かな質問でも、
専門の健康管理士さんが相談に乗ってくれるので本当に安心できます。

そして、
もちろん大人も服用できるので、
私自身の便秘にも効果があったので、本当に助かりました(*’ω’*)

4ヶ月の赤ちゃんが便秘!病院へ連れていく目安は?

赤ちゃんが便秘で、
前述でもお話しした自宅でできる解消法でも便秘が解消されない時、
病院に4ヶ月の赤ちゃんを連れて受診する目安は、
一体どんな時なのでしょうか?

★赤ちゃんが排便の時に、うんちが硬く、痛そうに泣き出す。

★赤ちゃんが便秘で母乳やミルクの飲みが悪くなった。

★便秘で赤ちゃんのお腹がはって機嫌が悪い。

などです。

なので、赤ちゃんの機嫌がよく、
便も数日おきに少しずつでも出ているようであれば
病院を受診する必要はないと医師から伝えられました。

4ヶ月の赤ちゃんが便秘!病院でされる処置は?

赤ちゃんが便秘で病院を受診した場合、
まずは4ヶ月の赤ちゃんに浣腸の処置を取る病院がほとんどかと思います。

そこで必ず赤ちゃんを便秘で病院を受診する際に、
必要な持ち物があります!

〈便秘で病院受診の時の持ち物〉
・オムツ 2~3枚
・汚れたオムツをいれるビニール袋
・おしりふき
・赤ちゃんの着替え

赤ちゃんに浣腸した後に替えるオムツや
もしも汚れた時の着替えなどは必ず持参して
病院を受診するようにしましょう。
medical_kaigyoui

〈病院でされる浣腸ってどんなかんじ?〉

私が赤ちゃんの便秘で病院を受診したとき、4ヶ月の赤ちゃんにされる浣腸は、
まず赤ちゃんを横に寝かせて、浣腸をゆっくりといれます。

「お母さんは赤ちゃんのここを持っていてください」など
医師、または看護師さんから言われます。

浣腸後は素早くオムツを履かせ、
あとはうんちが出てくるのを待ちましょう(^ ^)

浣腸をしてもらった後は、なるべくまた便秘を繰り替えさない為にも
赤ちゃんの水分補給や、お腹マッサージに気をつけてあげてくださいね。

病院での処置の詳細についてはこちら

教えて!赤ちゃんの便秘で病院に受診したら医師はどんな処置をするの?

まとめ

いかがでしたでしょうか?(^ ^)

赤ちゃんが便秘だと病院に連れていった方がいいのか…
お母さんもモヤモヤ、とても心配ですよね。

4ヶ月の赤ちゃんはまだうんちを押し出す力も弱い為、
お腹の中で便がたまってしまうと便秘が便秘を呼ぶ悪循環に陥ります。

なるべく便秘がひどくなる前に自宅でできる便秘解消法を行い、
赤ちゃんの便秘を未然に防いであげましょう(^ ^)

赤ちゃんの予防接種、副作用が心配!知っておくべきことは何?

赤ちゃんに予防接種をする上で心配されるお母さんはいないであろう、
予防接種の副作用

赤ちゃんによって、
副作用の出るワクチン、出ないワクチンがあれば、
また副作用の出方も違います。

赤ちゃんが予防接種で副作用が出てしまうと、
お母さんはどうしたら良いのかパニックになってしまいますよね。

そこで今回は、
赤ちゃんが予防接種で副作用が出て不安になる前に
知っておくべきことやお家での対応

をご紹介します(^_^)
[ad#co-1]

赤ちゃんの予防接種の副作用ってどんなの?

ではまず、赤ちゃんの予防接種の副作用ってどんなものなのでしょうか?

★37度〜38度の発熱がでる

★予防接種をした部分が赤く腫れる

★発疹がでる

などです。

赤ちゃん予防接種の副作用!発熱について

発熱に関しては赤ちゃんの予防接種の副作用には珍しくありません

特に小児用肺炎球菌のワクチン
副作用で発熱が出やすいと言われています。
261660

実際に我が家の息子も赤ちゃんの時に
肺炎球菌や他の予防接種でも発熱の副作用が出ました。

発熱はだいたい予防接種後の夕方〜夜あたりから熱が出始めます

早いものでは次の日の朝には熱が下がります。

少し長引く副作用であれば、
次の日の夕方くらいまでは微熱が続く時がありました。

大体は1日~2日で熱は落ち着きますが、
それ以上続く場合は病院を受診しましょう。

赤ちゃん予防接種の副作用 !予防接種部分の腫れについて

予防接種部分の腫れについては、赤く熱を持って腫れることがあります

特にインフルエンザワクチンの副作用で赤く腫れることが多いようです。

我が家の長男もインフルエンザの予防接種の副作用が強く出て
接種部分が赤く熱をもって腫れました。

インフルエンザは2回接種をしないといけないので、
1回目に強めの副作用が出た場合は、
2回目の接種はワクチンを半量にするなどの対応がとられます。

赤ちゃんの予防接種で副作用が出た!お家での対応は?

では、赤ちゃんの予防接種で副作用が出た時の
ホームケアや、気をつけるポイントは?

〈副作用が出た時のホームケア〉

・赤ちゃんの予防接種で副作用が出た時は、とにかく安静が第一です!!

発熱をしているようであれば、副作用からの熱なのか、
風邪をひいたのかを見分ける為にも鼻水が出てないか、下痢はしてないかなど、
赤ちゃんの変化を注意してみてあげましょう。

また、発熱が次の日も下がらない場合は念のために病院を受診しましょう。
medical_kaigyoui

〈気をつけるポイント!〉

赤ちゃんが予防接種で発熱などの副作用が出た時は、
とにかく安静にしてあげる他ありません。
その為、
予防接種の次の日などに出かける予定をいれるのは念のために避けましょう!

ちょうど赤ちゃんの予防接種ラッシュの始まりあたりから、
お宮参りや、お食い初めなどの行事があります。

実は我が家は赤ちゃんの予防接種の副作用が原因で
お宮参りを延期した経験があります…。

両家両親、共に日にちを合わせていたので
予防接種の副作用のこともふまえて、
予防接種の予約をするべきだったと反省しました。

赤ちゃんの予防接種の副作用、同時接種との関係はあるの?

みなさん、赤ちゃんに予防接種を同時接種で打つことで、
副作用がひどくならないのか…という不安がありませんか?

我が家の息子が4本の同時接種をしたときに
副作用で発熱を起こしたことがありました。

そのときに医師から言われた説明は

「赤ちゃんの予防接種で、同時接種をした場合の副作用は、
ワクチン同士の副作用が足し算になることはあっても、
ワクチン同士の副作用が掛け算になることはない。」

と言われました。
331764

つまりは、単発接種だと発熱が37.4度で済んだものが、
同時接種をすることで副作用の発熱が37.8度になることがあるという事です。

単発接種と同時接種の副作用に関しては、
とても微妙な差なのだと思います。

単発接種にしたところで、
発熱を何度もしないといけないのかと思うとそれはそれでかわいそうですし、
同時接種をしないと赤ちゃんの予防接種ラッシュを乗り切ることは難しいです。

その為には赤ちゃんの予防接種の副作用への知識や対応方法をしっかり持った上で、
赤ちゃんの予防接種に臨むようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの予防接種で副作用が出ることは、
赤ちゃんが体の中でその病気の免疫を作ろうと一生懸命頑張っている証拠なのです。

しっかりと赤ちゃんの予防接種後の変化を気をつけてみていれば
決して恐れることではありません。

赤ちゃんの予防接種の副作用を理解した上で、予防接種に臨みましょう(^ ^)

敬老の日のプレゼント、本当にお祖母ちゃんが喜んでくれる物ベスト2はこれだ!!

いつもお世話になっているお祖父ちゃんお祖母ちゃん。

敬老の日は、特に育児をたすけてくれるお祖母ちゃんに、
なにかちょっとしたプレゼントを贈る人も多いと思います。

だけど、あまり大層なものを贈ってしまうと、
逆に遠慮されちゃったりするんですよね(^_^;)

私の夫の両親は遠慮の塊みたいな人たちなので、
プレゼント選びはなかなか難しいです。

そこで今回は、私がお祖母ちゃんやそのお友達など
色々聞いて調査した、
敬老の日のプレゼントで本当にお祖母ちゃんが喜ぶプレゼントベスト2
を発表します。
[ad#co-1]

敬老の日のプレゼント、お婆ちゃんが喜ぶのは?

一般的には、敬老の日はどんなプレゼントが人気なのでしょうか。

インターネットで調べたら、口コミランキングを見つけました。

<敬老の日にプレゼントしてお祖母ちゃんに喜ばれた口コミランキング>
1位 お花

2位 和菓子

3位 グルメ(お惣菜・フルーツ)

お誕生日と違い、敬老の日は感謝の気持ちを込めて、
ちょっとしたものを手土産に渡したり送ったりが多数派のようですね。

お花が1位というのは、女性ならではです。

やっぱり女性は年齢関係なくお花を贈られるって嬉しいものなんですね(^^)
hanataba

ちなみに、お祖父ちゃんに喜ばれた口コミランキングは、
1位和菓子、2位グルメ(魚・海鮮)、3位雑貨(食器類等)でした。

これは、ネットでの口コミなので、お金を出して敬老の日に贈ったら
お祖母ちゃんが喜んでくれたランキングです。

でも、実際にお祖母ちゃんが孫から敬老の日に贈られて
本当に嬉しかった物は別にあるみたいです。

敬老の日のプレゼント!お祖母ちゃんが本当に嬉しいもの第2位

敬老の日にプレゼントでお祖母ちゃんが本当に嬉しい物の第2位は、
孫からの手作りの品です。

私の娘が通っていた幼稚園では、
敬老の日にお祖父ちゃんお祖母ちゃんに毎年はがきでお手紙を送っていました。

はがきは親が用意して、住所と氏名を予め書いておきます。

そして、幼稚園で子供が裏面に絵や文字を書いて、
それを集めて幼稚園の先生が郵便ポストに入れてくれるのです。

私の両親も夫の両親も、このはがきを毎年楽しみにしていました(*^^*)
keirou_family

可愛い孫が、敬老の日に一生懸命プレゼントを手作りしてくれる、
その気持ちがお祖父ちゃんお祖母ちゃんはとても嬉しいみたいです。

お手紙以外でも、お祖父ちゃんお祖母ちゃんの似顔絵
良いですね。

子供とのコミュニケーションにもなるので、
敬老の日のプレゼントは、
子供と一緒にお手紙を書いたり、
何か手作りをしたりするのはとってもオススメです。

敬老の日のプレゼント!お祖母ちゃんが本当に嬉しいもの第1位

敬老の日にプレゼントでお祖母ちゃんが本当に嬉しい物の第1位は、
実際に会いにいったり、遠方の場合は電話で感謝の気持ちを伝えること
です。

敬老の日はプレゼントだけではなく自分の声で感謝の気持ちを伝えましょう。
keirou_katamomi_obaachan

敬老の日は、自分のお祖父ちゃんお祖母ちゃんに感謝をする日、
私はそう思っていたのですが、これは勘違いでした。

敬老の日とは、
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,その長寿を祝う日」

身近な年配の方に感謝をするというだけではなく、
元気に長生きしていることをお祝いする日でもあるんですね。

小さな子供を育児中の人は、
お祖父ちゃんお祖母ちゃんに助けてもらう場面も多いと思います。

私もそうです。
いつも助けてもらっています。
本当に感謝しています。

この気持ちって、改めて伝える機会がなかなかないんですよね。

なので、我が家では敬老の日はちょっとしたプレゼントを持って、
夫の実家に顔を見せに行くのが毎年の恒例行事です。

私の実家は日帰りするにはちょっと遠いので、
敬老の日は電話で感謝の気持ちを伝えています。

実は、私の両親も夫の両親も、
敬老の日に孫の顔を見たり、声を聞いたりするのが一番嬉しいみたいです。

まとめ

敬老の日のプレゼントでお祖母ちゃんが本当に喜んでくれるのは、

★孫からの手作りの品

★感謝の気持ちを伝えること

です。

それにプレゼントとして
お花やちょっとした和菓子などを付けたらベストですね。

でも、
本当に一番大切なのは、ありがとうの気持ちです。

敬老の日は、日頃の感謝の気持ちを改めて言葉にして伝えましょう。

言葉に出して伝えるのが恥ずかしったら、お手紙を書いて渡してみてください。

お祖父ちゃん・お祖母ちゃんは喜んでくれると思いますよ(*^_^*)

キャンプで子供と一緒に楽しく遊びましょう!おすすめはこれっ!

子供が大きくなってきたので、
「そろそろ家族一緒にキャンプでも行こう!」
と計画を立てている方は、多いのではないでしょうか?

子供の頃に出かけるキャンプは、
大人になっても記憶に残っているものです。

私も子供の時に行ったキャンプの楽しい記憶が
何となくですが覚えています。

また、キャンプは子供にとってとてもたくさんの
良い効果をもたらしてくれます。

キャンプの効果についての記事はこちら

せっかくキャンプに出かけるのだから、
思い出に残るぐらい子供と楽しく遊びたいですよね!

でも、キャンプの遊びって?
どうやって遊べばいいの?
と悩んでしまうお家の方へ、今回は
キャンプで子供と楽しめるおすすめの遊び
をご紹介します。
[ad#co-1]

キャンプで子供との遊び!川や海などの水辺で遊ぶならこれ!

川や海など水辺の近くにあるキャンプ場では、
子供と水遊びを楽しみましょう。

★ボール遊び
簡単な遊びとして、ビーチボールを使った遊びがあります。
キャンプで子供との遊びと言ったら、
ボール遊びは定番ですが小さい子供も一緒に楽しむことができますね。

★シュノーケル
泳ぐことに抵抗がない子供ならば、シュノーケリングをおすすめします。
海中を見ることによって、海の生き物を発見したりと
貴重な経験をすることができます。

★磯遊び
海の近くのキャンプでは、磯遊びができます。
海の岩場を、色々と覗いてみましょう。
子供と一緒に、カニやイソギンチャクなどの観察を楽しみましょう。
網を使って捕まえても良いですね。
umi_beach

キャンプで子供との水遊びは、良い想い出になるはずです。

水遊びの際は、子供から目を離さず安全を確保しながら楽しんでくださいね!

キャンプで子供との遊び!山や森林で遊ぶならこれ!

山や森林でのキャンプは、
子供が自然の中で遊びたいだけ遊べる絶好の機会です。

山キャンプでは、大人も子供と一緒に遊びを通じて
普段経験できないことがたくさんありますよ。

★虫捕り
山キャンプで子供と楽しく遊びたいなら、虫捕りです。
山や森林でのキャンプ場には、昆虫が沢山いますよね。
カブトムシやクワガタムシ、トンボなど、
お家の方も童心にかえって子供と一緒に虫探し&虫捕りを楽しんで下さい。
bug_kabutomushi_caucasus_ookabuto

★木の実や葉っぱ集め競争
小さい子供は、どんぐりや木の実、葉っぱ集めが大好きです。
山でのキャンプを活かして、木の実や葉っぱ集めはいかがでしょうか?
キャンプで子供が他の遊びに飽きてきたら、おすすめの遊びですよ。

我が家では、山のキャンプに出かけると
木の実や葉っぱをどれだけ集められるかを競争して楽しんでいます。

木の実や葉っぱを集めていると、
木の名前を覚えられるので自然に詳しくなることができますよ。

キャンプの遊びと言えば夜がメイン?!

キャンプ場にもよりますが、もし可能であれば花火を楽しみましょう

キャンプでの花火は、子供はもちろん大人でもテンションが上がりますよね。

色々な種類の花火を用意すれば、子供は大喜び間違いありません!
hanabi_bou
キャンプで子供が喜ぶ遊びと言えば、
花火といっても過言ではないくらいですよね。

ただ、周囲に迷惑のかかるような花火は控えましょう。

また、キャンプファイヤーもおすすめです。

歌に踊りにと思いのままに過ごしてみて下さい。

まとめ

「キャンプで子供と一緒に楽しく遊びましょう!」
はいかがでしたか?

訪れるキャンプ場によっては、
できない遊びがありますので事前によく確認をして下さい。

そして、
キャンプで子供と遊ぶ時に大切なことはどんな遊びでも大人も楽しむことです。

キャンプで子供と楽しく遊び、良い想い出をたくさん作ってくださいね!