十五夜の団子の由来って?

この記事は2分で読めます

十五夜の団子の由来って知っていますか?


先日我が家の2年生の娘に
「十五夜っていつ?十五夜に何でお団子たべるの?」
って聞かれました。

「十五夜は確か9月15日ぐらいかな?
お団子食べるのはなんでだったかな?」
ってきちんと答えられませんでした。
komatta_woman

小学生にもなると質問が段々難しくなってきて
いいかげんなことも言えないので
母の威厳を保つためにも
十五夜の由来や団子などの供え物の由来について
調べてみました。

スポンサードリンク


十五夜とは

十五夜とは旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、
この日の月は「十五夜」、「中秋の名月」、「芋名月」と呼ばれます。

十五夜とは “満月” を意味します。
月が 「新月 から 満月」 になるまで
約 15 日かかるのがその由来です。

その中でも 9 月中旬 ~ 10 月上旬は特に空が澄み綺麗に晴れ渡る時期です。

その時期に見ることができる月を鑑賞するのが十五夜(お月見)です。

pyoko9_jugoya

十五夜の由来

十五夜の由来は諸説あります。

十五夜の由来で有力なのが、
中国には大昔から中秋の名月を鑑賞する習慣があり、
その習慣が中国から日本に伝わってきたという由来です。

宮中などで十五夜(中秋の名月)に歌会を開くようになりました。

それが次第に庶民の間でも広がっていき
庶民の間では月を神としてあがめるようになり、
農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝する祭りをしていました。

そして月の鑑賞を楽しむことと、五穀豊穣を祈願する事が合わさり、
それが今の十五夜の形になったと言われています。



十五夜の日って

十五夜の日は毎年違うって知っていましたか?

十五夜は旧暦で行なう行事です。
旧暦は、月の満ち欠けで日付を決めるものです。
従って十五夜の日付けも年によって一定していません。

  2017年     10月4日       
  2018年     9月24日       
  2019年     9月13日     
  2020年     10月1日
 

十五夜といえば満月のイメージですが
必ずしも十五夜が満月になるとは限りません。
というか、むしろ満月ではないことが多いとか。

また、旧暦8月15日は年によって9月だったり10月だったりもするそうです。

tsukimi_jugoya



十五夜のお供え物

十五夜でのお供えは、月が出てくる方角
机や三方などを置いて、
その上に月見団子、お神酒、サトイモ、枝豆のほか、
秋に収穫される果物や、すすきや萩・撫子といった
秋の七草の中からいづれかをお供えします。

最近では月見団子とススキだけの家庭が多いです。


十五夜の月見団子の由来

十五夜では、これからの収穫を祈り
お米の粉で作った団子を供えたのが
月見団子の始まりといわれています。

月に見たてた丸くて白い団子が一般的です。

お月様と同じ様に丸い月見団子をお供えし
そのお団子を食べることで、
健康と幸せを得ることができると考えられています。
tsukimi_dango

十五夜の月見団子の数

月見団子を供える数はその年に出た満月の数として12個
もう一説には十五夜だから15個と言われており、
どちらでもOKです。


十五夜のススキの由来

すすきを飾るのは、すすきが稲穂に似ているためで、
稲穂そのものを飾る場合もあります。

稲穂は月の神様の依り代だからです。

また、古くからススキには魔除けの力があると信じられていました。

十五夜に供えたススキを軒先に吊るすと
一年間病気をしないという言い伝えも残っています。
susuki

十五夜の由来や何気なく供えていた物の意味をこうやって知ると
十五夜をする時の気持ちが変わっていくような気がします。

昔からの言い伝えや行事を最近しない家庭も多いみたいですが、
我が家では娘や息子にもこうした昔からの定番の行事のする意味も
きちんと教えて伝えていけたらいいな~と思います。

けど残念ながら今年の十五夜は終わってしまったので
来年は娘とお月見団子を作りたいです。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. keirou_family
  2. bouquet_fathers_day
  3. flower_ohigan_obon_kiku
  4. hanabi_family_bg
  5. valentinesday_girl
  6. keirou_katamomi_obaachan

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

アーカイブ