真夏に真冬のような涼しさを味わいたい
そんな時は南半球にバカンスに行くのが一番ですが、
サラリーマン家庭だと休みやお金の問題があって
絶対に無理ですよね(T▽T)
じゃ〜庶民にとって涼しくなるには、
イオンモールに行ったりして涼むしかない・・・・
いいえ、そんなことはないんですよ。
真夏でも真冬のような極寒を味わえる場所があるのです。
それが、
奈良県が誇る世界遺産の村と言われている天川村にある
鍾乳洞なんです。
奈良県の天川村の鍾乳洞とは
奈良県の天川村と言えば、
世界遺産の大峯奥駆道や、
日本の名水百選のひとつに選ばれている
ごろごろ水が有名ですが、
実はそれだけではないんです・・・・
[ad#co-1]
奈良県の天川村には鍾乳洞も隠れた観光地になっているのです。
それが、
洞川にある「面不動鍾乳洞」です。
面不動鍾乳洞は、関西最大クラスの規模を誇り、
昭和8年に発見されました。
発掘したのは橋本さんとういう人で
銅像になってました。
面不動鍾乳洞はこんなかんじ
奈良県の天川村にある面不動鍾乳洞の入口は
こんなかんじです。
入口付近からすでに涼しかったです。
中に入ると、
面不動鍾乳洞の説明や、
注意書きが書いてありました。
そして、
急な階段を降りていくと、
そこは別世界。
まるで異次元に来たかんじです。
とても神秘的な世界でした。
ライトアップもされていてとても綺麗です。
鍾乳洞は長さ150m。
ルートを外れたりしないように、
ちゃんとした柵が設けられていました。
様々な窟があって、それぞれ名前が付けられていました。
「こうもり窟」は鍾乳石が天井から垂れ下がって
まるでこうもりがいるみたいなかんじでした。
「珊瑚の壁」はまるで海の珊瑚礁のように見えます。
「ご母堂窟」はまるで女性の石像が立っているかのように
みえます。
このように意味がわかるものもあれば・・・・
「男波 女波の空」
何が男波で何が女波なのかさっぱりわかりませんでした(笑)
面不動鍾乳洞のここがやばかった
①面不動鍾乳洞の中は、
とにかく寒くてやばかった
洞内は、無風で年間を通じて8度です。
涼しいを通り越してちょっと寒かったです(笑)
②面不動鍾乳洞の
モノレールがとにかく急でやばかった
入口から鍾乳洞までは急な坂を歩いて15分近くかかります。
歩くのは大変って人の為に、
面不動モノレール「どろっこ」があります。
最新の電動らしく、振動も音も少なく
ゆっくり進むので快適なんですが、
モノレールが登るルートがとにかく急な坂なんです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
かなりの傾斜でした。
モノレールは子供は喜びますので、
子連れの方は、楽ですし絶対に乗るのをおすすめします。
違う意味での寒さ(恐怖)も味わえますよ(笑)
気になるお値段は
こんなかんじです。
私が行ったのは夏休みの土曜日だったので、
時間帯によりますが、帰る時に見たら
モノレール乗り場は長蛇の列が出来ていました。
③面不動鍾乳洞のモノレールからの景色がやばかった。
見晴らしは抜群です!
洞川温泉エリアが一望できます。
秋には紅葉が綺麗らしく、次は是非秋に行きたいです。
④面不動鍾乳洞の中もやばかった
面不動鍾乳洞の中は、
ライトアップされて幻想的な世界で
凄かったのですが、
やばかったのは
最後のほうに突然現れた小さなお社。
「昭和10年、この場所で、てん・かわうそ・日本猿の
化石となった白骨が発見されました。
一千年以上以前のものであると云われております」という説明とともに
なんと白骨がおかれていましたΣ(゚д゚lll)
これにはさすがにびっくりでした(笑)
面不動鍾乳洞に行く時に是非持っていきたい物
★長袖の羽織りもの
先程も書きましたが、鍾乳洞の中は8度。
涼しいを通り越して、かなり寒いです。
夏場でもちょっとした羽織りものを持っていくと良いでしょう。
★歩きやすい靴
鍾乳洞の中は足元が濡れていたりして
滑りやすいところもあります。
夏場だとクロックスやサンダルで来てる人も
いましたが、何人かツルンと滑っていました。
なので、歩きやすいスニーカーなど滑りにくい靴で
行くほうが良いでしょう。
★カメラ(携帯)
鍾乳洞の中はもちろんのこと、
鍾乳洞に行くまでの道のりやモノレールからの景色は
絶景です。
是非カメラを忘れずに持って行ってくださいね。
★自撮り棒
家族写真や個人で写真を撮るには、
今や絶対に忘れてはいけないアイテムです。
しかも、あの雑誌『cancan』にも紹介された
この鏡付きの自撮り棒は、
めっちゃ綺麗に写真が撮れちゃう最強アイテムです^^
↓
雑誌CanCamに掲載された自撮り棒をチェックする
面不動鍾乳洞の詳細情報
住所
奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89
営業時間
9時~17時
但し、
夏季(7月1日~8月31日)は8時~19時(受付は18時30分まで)
入洞料
大人 400円
子供 200円
(3歳以下は無料)
団体(10名以上) 1割引
定休日
不定休(12月31日~1月6日は休)
問い合わせ先
0747-64-0352
駐車場
無料
入口の目の前に駐車場がありますが、
止めるスペースが5~6台分しかありません。
満車の場合は、
近くの「洞川駐車場」(1時間100円)を利用すると良いでしょう。
まとめ
奈良県の天川村にある面不動鍾乳洞は、
真夏にもってこいの涼めるスポットです。
鍾乳洞の中はちょっと寒いぐらいですが、
天川村自体が山の中なので、市内よりもかなり
涼しいです。
近くには川遊びできる場所や
温泉などもあり、子連れでも楽しめます。
天川村の観光。子連れでのおすすめの場所はこちら
また、鍾乳洞も面不動鍾乳洞だけでなく、
近くに「五代松鍾乳洞」もあるので、
鍾乳洞巡りをしても楽しいかもです。
暑さを忘れ、涼みに是非一度行ってみてください。
この記事へのコメントはありません。