妊娠中、辛い悪阻は対策を練って乗り越えよう!!

01.122016

この記事は3分で読めます

妊娠はとっても嬉しいこと。

夫婦でこれから生まれてくる赤ちゃんの事を考えて、
とてもハッピーな気持ちになりますよね。


だけど、
妊娠には悪阻がつきものです。


中には「悪阻なんて全くなかった」
という羨ましい人も存在しますが、
妊娠した女性の殆どの人が悪阻を経験します。


そして、
この悪阻、かなり辛いです。


そこで今回は、
妊娠初期の辛い悪阻への対策法
を、色々と紹介したいと思います。

スポンサードリンク


妊娠中、特に悪阻の時期の無理は禁物です


妊娠すると多くの人が経験する悪阻ですが、
悪阻には様々な種類があります。


悪阻の症状によって、対策は変わってきますが、
妊娠中の悪阻の対策で共通しているのは、
無理をしないということです。


★悪阻で気分が悪くなったら休む

★睡眠を充分とる

★悪阻の辛い時期は、食べたいと思うものだけを食べる

★空腹になると辛い場合は、すぐに口に入れられる食べ物を持ち歩く


”D•w‚³‚ñ 2

特に妊娠初期の悪阻の場合は、
極端な話、母体が悪阻で食べる量が激減したり、
味の好みが変わって、偏った食事をしたりしても、
赤ちゃんへの栄養が足りなくなる心配はありません


気分が悪いのに無理に食事をしたり、
栄養バランスが大事と、味覚が変化して
口に入れたくないものを食べる必要はありません。


仕事があるから、休みたい時に休めない、
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
無理を重ねて自分や赤ちゃんに何か悪い影響が出たら大変です。


妊娠すると悪阻になりますが、
多くの人が、安定期に入る前には悪阻が終わりますので、
無理をせず、少しでも楽になれる方法を探して対策しましょう。





妊娠中の悪阻の種類別、対策方法


妊娠すると妊婦を襲う悪阻にも、
様々なタイプがあります。


どんな悪阻があるのか、その対策方法と一緒に説明します。


★吐き悪阻
悪阻と言えば、吐く、というのが多くの人が
経験する悪阻かもしれません。

その言葉通り、様々なシーンで吐き気を感じ、
時には吐いてしまう悪阻です。

妊娠して吐き悪阻になってしまった時の対策は、

・食べられるものを探す

・食べると気分の悪くなるものは口にしない

・苦手な匂いや場所、状況から可能な限り離れる

プリント

このように、とにかく吐き気を感じるパターンを分析して、
そこから限りなく遠ざかることです。


そして、
吐き悪阻で気を付けなければならないのは、
脱水症状や、妊娠悪阻です。


水分を全くとれない程吐き悪阻がある場合は、
必ず病院を受診しましょう。



★食べ悪阻
妊娠して悪阻になると、食欲がなくなる印象がありますが、
空腹になると悪阻が酷くなる場合も多いです。

私は吐き悪阻ではなく、食べ悪阻でした。

妊娠して食べ悪阻になってしまった時の対策は、
空腹にならないように気を付ける事です。

1回の食事で満腹になることは目指さず、
食事は腹八分にして、空腹になりそうになったら、
ちょっとしたものを口に入れると良いでしょう。

食べ悪阻の時の注意点は、虫歯です。
mushiba

悪阻の時期は、歯磨きの時、「オエッ」となってしまいがち。

その上常に何かを口にしていると、
虫歯や歯周病になりやすい口内環境になってしまいます。

毎回歯磨きをするのは辛いでしょうから、
何か口にした時は、その後口を漱ぎましょう



★よだれ悪阻
あまり認知度はありませんが、
妊娠すると、よだれが口に溜まってしまう悪阻です。

何かを飲み込むのが辛くて、ヨダレが口に
溜まってしまうこともありますし、
悪阻の時期に、よだれの分泌が活発になってしまう人がいます。

よだれ悪阻の対策としては、
自分のよだれが口に溜まることで、
気分が更に悪くなることもありますので、
少量ずつ水分をとるようにして、
口によだれが溜まらないようにしましょう


家にいる時は、よだれを飲み込むのが辛ければ、
流しなどに吐き出しても良いでしょう。

さっぱりとした味の飴を舐めるのも、お勧めです。




妊娠するとなる悪阻は、いつか終わります


悪阻は個人差が大きいです。


殆どの人が、
妊娠して悪阻になっても安定期前にはなくなりますが、
中には赤ちゃんが生まれる瞬間まで悪阻が続く人もいます。


妊娠中の悪阻の対策も人によって違いますが、
期間限定、いつかは必ず終わると自分を励まし、
何とか乗り越えましょう



朝起きたら、これを飲む、食べると、
何となく悪阻が軽くなる、
この行動をすると、辛い悪阻が少し楽になる、
そんなことを見つけたら、
願掛けの意味も込めて毎日続けると良いでしょう。


そして、悪阻があまりに辛い時は、
遠慮せず、かかりつけの産婦人科の医師に相談してくださいね。

関連記事

  1. akachan_ninshin
  2. medical_syussan
  3. 妊婦さんくるしい
  4. SAWA_hotsarada_TP_V1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

最近の投稿

アーカイブ