バレンタインと言えば、今の時代は友チョコ
本命チョコより友チョコの方が大事なんて言う子も
多いみたいです。
我が家の小学2年生の娘もお友達と友チョコを
あげあうお約束をして来ました。
それもなんと12人と・・・・Σ(゚д゚lll)
ま、ま、マジですか?
ちなみに本命は0人・・・・
今時の小学生の友チョコは基本手作りです。
色々な種類を作りたいと言う娘の要望に応えて
小学生の低学年の娘でも簡単に作れて、
ママのお財布に優しい低予算で作れる友チョコを
バレンタインの前日に娘と二人で頑張って
作りました。
友チョコをあげたお友達からすごく
好評だったのでご紹介したいと思います。
良かったら次回、友チョコを作る時に参考にして
頂けたらうれしいです。
スポンサードリンク
マシュマロチョコ
マシュマロチョコの作り方。
(材料)
★チョコ
★マシュマロ

(バレンタインなのでハートのマシュマロとか可愛いですよ♥)
★トッピング
![IMG_2812[1]](http://madomama.com/wp-content/uploads/2015/02/IMG_28121-300x225.jpg)
(作り方)
①湯煎でチョコを溶かします
![IMG_2810[1]](http://madomama.com/wp-content/uploads/2015/02/IMG_28101-300x225.jpg)
②溶かしたチョコにマシュマロをつけます。

③クッキングシートを載せたパットに載せます
④チョコが固まる前にトッピングで可愛くデコってください
⑤チョコが固まるまで冷蔵庫に入れてください。
(ラップをするとチョコやデコが崩れる恐れがあるので
ラップはしないでくださいね)
⑥チョコが固まったら出来上がり

色々な色のチョコで作るとカラフルで可愛いですよ。
カップチョコ
カップチョコは一番楽チンなチョコだと思います。
娘がもらった友チョコでもこれが圧倒的に多かったです。
(材料)
★チョコ
★トッピング
(用意するもの)
★カップ
![IMG_2811[1]](http://madomama.com/wp-content/uploads/2015/02/IMG_28111-300x225.jpg)
(100均で買いました。)
(作り方)
①湯煎でチョコを溶かします
②溶かしたチョコをカップに入れる
③チョコが固まる前に好きなようにトッピングしてください

④固めて出来上がり

これで出来上がり。とっても簡単です。
これと同じかんじで「棒付きチョコ」もできますよ(*゚▽゚*)
棒付きチョコ用の入れ物に

チョコを流し入れて、棒をつけます。

チョコを固めたら出来上がり。

とても簡単です。
カップチョコや棒付きチョコは
小学生の低学年女子の友チョコの定番ですね。
じゃがりこチョコ
今回作った友チョコの中で一番好評だったのが
じゃがりこチョコでした。
(材料)
★チョコ
★トッピング
★じゃがりこ

(娘と私的にはサラダ味がおすすめです)
(作り方)
①湯煎でチョコを溶かします
②じゃがりこの半分くらいまでチョコを付ける
③チョコが固まるまでにトッピング。
④クッキングシートの上に並べて、
冷蔵庫で冷やしてチョコが固まったら出来上がり。

じゃがりこの塩分とチョコの甘味がいい感じにマッチして
やみつきになりますよ。
そして、出来たチョコを
ラッピングの袋やカップを使って、

個別に包装して、

袋にいれたら出来上がりです。

こんなにたくさん作りました。

ラッピングは全て100均で買ったのでお安くすみましたよ(*゚▽゚*)
ちなみにこれが娘がお友達からもらった友チョコです。

これが今回小学2年生の娘が作った友チョコです。
どれもすごく簡単なので、私は少し手伝っただけで、
あとはほとんど娘一人でも出来ましたよ(*゚▽゚*)
















この記事へのコメントはありません。