引越しの挨拶!新築の戸建の場合はこうするのがベスト!

人生で一番の大きな買い物といえば
家ですよね。
tatemono_myhome
新居での新しい生活はドキドキワクワク楽しみがいっぱいです。

そんな新居での生活を円滑にする為にも
引越しの挨拶は不可欠です。

特に賃貸ではなく新築の戸建や中古のお家を購入した場合は、
ご近所さんとは一生の付き合いになるかもしれません。

最近では近所のお付き合いは昔に比べ希薄に
なってきている感じもありますが、
それでも「挨拶」というのは大切なものだと思います。

でも引越しが初めてだと、引越しの挨拶ってどの範囲までするの?
いつするの?ってわからないことが多いですよね。

そこで新築の戸建の場合の引越しの挨拶について
調べてみました。

[ad#co-1]

注文住宅の新築の戸建の場合

新築の注文住宅の戸建の場合は、
施工前に一度挨拶に行くことをおすすめします。

工事中は音や振動や工事車などで
ご近所さんには大変迷惑をおかけします。
前もって施工主である本人が挨拶に行くのと行かないのでは
ご近所さんの心象がだいぶ変わってきます。

我が家も注文住宅だったので、住宅メーカーの営業さんと
私達夫婦で挨拶に行きました。

ただ、住宅メーカーによったら営業さんだけで行くところも
あるので確認しておいたほうがよいでしょう。

持っていく挨拶の品としては洗剤やタオルなどで良いです。

挨拶の範囲は最低限、向こう3軒・両隣・真後ろの家には
少なからず工事中ご迷惑をかけるので必ず挨拶をしておきましょう。

つぎに、引越しの挨拶についてです。

新築の戸建の引越しの挨拶はいつする

新築の戸建の引越しの挨拶は引越し当日、遅くとも翌日までには
すませておきましょう。
hikkoshi_couple
可能であれば引越しする2~3日前がベストです。
それだと「○月○日に引っ越してきます。○○です。
当日は引越し作業でご迷惑お掛けするかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。」というように近所の方に
事前に引越しする日を知らせることができるからです。

挨拶の範囲はどれくらい

向こう三軒両隣と真後ろの家には最低限挨拶をしましょう。

挨拶に来られて迷惑と思う方は少ないと思いますので、
回る数が多い分にはかまわないと思います。
後はご自身のご負担と付き合いの密度を
照らし合わせて判断すると良いでしょう。

あと町内会の会長さんや班長さんが分かるなら
そこにも挨拶しておいても良いかもしれません。

挨拶に行く時間帯

挨拶に行く時間帯は 10 時 ~ 18 時 くらいの間がベストです。

食事の時間帯や早朝・深夜は避けましょう。
土日祝の場合は、朝は遅くまで寝ているお家もあるので
土日祝の午前中も避けたほうが無難です。

引越しの挨拶の品は

金額としては500円~1,000円です。

品物は石鹸や洗剤、タオルや入浴剤、クッキーやお茶などの
消耗品が良いでしょう。
sentaku_senzai
地域指定のゴミ袋がある所は、ゴミ袋は必ず使うので
それでも良いかもしれません。

残る物や日持ちの短い物は避けましょう。

挨拶の品の熨斗は

白赤の蝶結びの水引の熨斗になります。

表書きは「御挨拶」としましょう。

「粗品」と書くところもありますが、
基本的に粗品はお世話になった方に渡す時に使用するものです。
なので、旧住居のご近所さんに引越しの挨拶で配るときに
使用します。間違えないように気をつけましょう。

表書きんの下には贈り主の「苗字」を書きましょう。

こんな感じで挨拶をきちんとしておくと、
新しい場所での生活を気持ちよくはじめられると思いますよ。

少しでも参考にして頂けたら嬉しいです(*゚▽゚*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です