節分の日に鰯(いわし)の頭に柊をつけて
玄関に飾っているのを見かけたことってありますか?
最近ではほとんど見かけることはなくなりましたが
私が子供の頃は何件か飾っている家を見かけました。
子供心に「なんで魚がっ(笑)?」って不思議に思った記憶があります。
これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれるものだと
いうことをつい最近知りました。
何故知ったかと言うとご近所さんで久しぶりに飾っているのを
見かけて、その家の人に聞いたからです。
すごく久しぶりに見かけて懐かしかったので、
「柊鰯(ひいらぎいわし)」の意味や
いつからいつまで飾るのかなどちょっと知りたくなりました。
なので柊鰯(ひいらぎいわし)について調べてみました。
スポンサードリンク
柊鰯(ひいらぎいわし)の飾りとは
焼いた鰯(いわし)の頭だけを切って、
柊の枝に取り付けます。
それを玄関に飾るだけです。
こんなかんじですね。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る理由
柊鰯は魔除けとして飾ります。
節分と言えば鬼ですよね。
鬼はイワシの匂いが嫌いなんだそうです。
特に焼いたイワシの匂いと煙が嫌いらしく、
それで家に近づけないようにするそうです。
そしてもし家に近寄っても柊の葉の棘が、
鬼の目を刺して家へ入れない、と言われています。
断固として鬼を家に入れてなるものかってかんじですね(笑)
柊鰯はいつから飾るのか
柊鰯をいつから飾るのかは地域によって違うのですが、
節分の日(2月3日)に飾るのが一般的です。
あとは正月行事が一段落した
小正月(1月15日)の翌日から節分の日までに
飾る地域もあります。
柊鰯はいつまで飾るのか
柊鰯はいつまで飾るのかも地域によって違っていて
諸説あります。
一番多いのが「節分の翌日の立春の日(2月4日)まで」です。
その他にも
✩2月いっぱいまで
✩ひな祭りまで
✩雨水の日(2月19日か20日)まで小正月に行われる
✩次の節分まで
中には「猫にたべられるまで」っていうのもありました(笑)
いつからいつまで飾るのかはどれが正しいとは
はっきり言えないので、住んでいる地域の風習に合わせるか
節分の日だけに飾ろうなど自分の選択でいいと思います。
柊鰯の処分の方法は
役目を終えた柊鰯の処分方法ですが、
これも諸説あって
✩半紙に包んで塩で清めて捨てる
✩神社へ持って行ってお焚き上げ
✩小正月に行われるどんど焼きで燃やしてもらう
✩灰になるまで焼いて玄関に盛る
✩玄関先に埋める
などなどです。
これも自分の選択で良さそうですね。
ちなみに柊鰯を作るときに焼いた鰯は
頭だけを使うので、その他の部分は食べて頂いて
全く問題ないです。
今は節分に柊鰯を見かけることがほとんどなくなり
忘れ去られていってる風習の一つかもしれませんね。
でも昔からの風習って調べてみると色んな意味があって
昔の人の知恵などが隠れていてなるほどな~なんて思うことが
多々あります。
柊鰯は調べてみたら簡単に出来るので、
一度やってみようかなと思いました。
節分の豆まきや恵方巻きと一緒に後世に残して
いきたいですね。
この記事へのコメントはありません。