現地で聞いた!四万十川で小さな子供が川遊びができるおすすめの場所はこちら!!

「四万十川にでも行こうかぁ」

旦那が近くの公園にでも行こうかのテンションで
こんなことを言い出したのは、1週間前。

「えっなんで急に?何故に四万十川?」
と聞けば、休暇が急に取れたので、
子供にどこか連れていってあげたいなぁ~と思ったら
前から行きたかった四万十川がいいかもと思ったらしい。

四万十川
日本最後の清流と呼ばれる川

私の中の一度は行ってみたい国内スポットベスト10に入る場所だけど、
もう少し早く言ってほしかった・・・(;’∀’)

お盆直前の海の日に、どうにかこうにか宿を探して
高知県の四万十川に急遽行くことになりました。

そして、
四万十川で子供が川遊びすると言っても、
四万十川は196キロもあるおおきな川。

どこに行けばよいのかわからないので、
子供が川遊びできる場所をネットなどで色々検索しました。

すると、
支流でのおすすめ川遊びできる場所は紹介されているけど、
探しても探しても四万十川で子供が川遊びできる場所がわからない(;゚Д゚)

でも、
出来れば支流ではなく四万十川で遊ばせたい。

どうしようかな~と途方にくれていたら
四万十川の観光案内所を発見。

現地のことは現地の人に聞くのが一番よね。
ってことで四万十川で子供が安全に川遊びができるスポットを、
観光案内所で聞いてみました。

そんなこんなで、今回は
現地の人に聞いた四万十川で小さな子供が川遊びができる場所
をお教えしちゃいます。
[ad#co-1]

四万十川の観光案内所はどこにある?

どこを旅行するにしても、
現地のことは現地の観光案内所で聞くのが一番ですよね。

そこで、住んでいる関西から四万十市の観光案内所を
ナビで目的地にして出発しました。

四万十市・・・遠い(;゚Д゚)

家から高知市まで車約4~5時間。

そして、
高知市から四万十市までさらに車で約2時間。

私と子供達は爆睡でしたが、旦那の運転で
どうにかこうにか四万十市の観光案内所に到着しました。
IMG_9008

早速、
四万十川で子供が安全に川遊びできる場所を聞きました。

<四万十市観光案内所>
住所:高知県四万十市右山383番地15

電話:0880-35-4171

営業時間:8時半~17時半

四万十川で子供が安全に川遊びできる場所は?

観光案内所に行って、
「四万十川で子供が川遊びできるおすすめの場所はどこですか?」
と聞いたら、教えてくれたのが

「かわらっこ」

という場所でした。
IMG_0266

観光案内所からは20~30分の場所とのことで、
早速行ってみることにしました。

行く途中、高瀬沈下橋にも寄ってみました。
IMG_9015

こんな狭い道を車で通ります(;’∀’)
IMG_9035

もちろん歩いても渡れますよ。
IMG_9855

手すりのない橋なんてなかなか見ることがないので、
四万十川に行くことがあれば、是非沈下橋にも寄ってみてくださいね。

「かわらっこ」ってどんな場所?

そして目的の「かわらっこ」に到着。
IMG_9871
かわらっこは、
カヌーとキャンプが出来る施設です。

もちろん、川遊びするだけでもOK

カヌーとキャンプは有料ですが、川遊びだけなら無料

ちなみに駐車場も無料

それに、
更衣室もあるし、シャワー(3分100円)もあるので
川遊びするにはもってこいの施設です。

また、食事も
“かわらっこ良心市(通常、金・土・日営業、GW・夏休み毎日営業)”と言って
地元のおばあちゃんが作ったお弁当もおいていました。
IMG_9894
値段も良心的(*^_^*)

味も美味しかったですよ。

それ以外にも、飲物やアイスやかき氷なども
売っていました。

<かわらっこ施設情報>
住所:高知県四万十市田出ノ川24

電話: 0880-31-8400

営業時間:8:00~18:00

休み:7/1~9/30は無休  10/1~6/30は毎週月曜日 

四万十川で川遊びをしました

四万十川を見たら、子供達が
「早く川遊びしたい~」とうるさいので
早速、水着に着替えて四万十川で川遊びをしました。

四万十川の水はとても綺麗でした。
IMG_9053

自然に囲まれて景色も最高!!
IMG_9888

人も少ない。
IMG_9051

川の流れも緩やかで、浅瀬もあって
子供達は楽しそうにシュノーケリングをしたり、
小魚を網ですくったりして楽しそうでした。

子供が捕まえた小魚ちゃん。
IMG_9085

かわらっこ、
四万十川で小さな子供に川遊びをさせるなら
本当におすすめの場所ですよ。

けど、
注意しないといけないのが
浅瀬と思っていても少し進むと急に深くなっている場所もあるので
浮き輪やライフジャケットなどは絶対に必要です。

まとめ

四万十川はとても広くて長い川なので、
色々な場所で川遊びが出来ますが、
やっぱり自然の脅威もあります。

知らないスポットで川遊びをすると危険もいっぱいなので、
地元の観光協会が案内してくれる場所で遊んだほうが
小さな子供には安全で安心して遊ぶことが出来ます。

かわらっこは、
浅瀬があって川の流れも緩やかですし、
川遊びも駐車場も更衣室も無料ですし、
シャワー(有料)もあるので
四万十川で小さな子供を遊ばせるなら本当におすすめです。

是非、ゲームしか知らない最近の子供達に
大自然にたくさん触れさせてあげてください。

大人もマイナスイオンに癒され、
パワーを貰ってリフレッシュしてくださいね。

西表島の高速船!船酔いしない5つの方法!

船酔いって本当にしんどいですよね・・・

私が、今回石垣島の旅行の計画を立てる時に、
西表島に行くかどうかとてつもなく悩みました。

理由は、
西表島に向かう高速船で船酔いするかもしれないから・・・

私もたまに乗り物酔いするタイプですが、
主人の方がひどいです。

それも船限定で・・・・

なので、
石垣島から西表島まで40~50分も乗る高速船に
船酔いせずに耐えれるかどうか不安だったのです。

でも、
せっかく石垣島に行くなら
西表島にも行ってみたいということで
行くにあたってどうしたら船酔いをしないのか
調べました。

それを実行したら、
西表島の高速船に乗っても
私も主人も船酔いせずに行くことができました。

なので、
これから西表島に行かれる方の為に
西表島の高速船で船酔いしない為の5つの方法
についてお教えします。

是非、参考にしてみてください。
[ad#co-1]

西表島の高速船で船酔いしない方法①大原港を利用する

石垣島から西表島に向かう高速船は、
「大原港行き」と「上原港行き」の2つあります。

西表島の高速船で船酔いが心配な方は、
「大原港行き」がおすすめです。
IMG_2950

理由は、
まず一つ目に大原港行きの方が
乗船時間が短いからです。

時間にして5分~10分短くなります。

2つ目の理由が、
船の揺れの差があるからです。

大原港への航路はリーフ内を通りますが、
上原港への航路は途中、外洋に出るので
大原港行きに比べて揺れます。

それらの理由から、
西表島への高速船で船酔いが心配な方は
断然「大原港行き」に乗ってください。

私が乗船した時は、大原港行きは若干揺れましたが、
思っていたほどではなかったです。

ちなみに、上原港行きは大波の為に全便欠航していました・・・

西表島の高速船で船酔いしない方法②船内は後ろの方に座る

西表島の高速船で船酔いしない2つ目の方法は、
船内の席はなるべく後ろの方に座ることです。

石垣島⇔西表島の高速船は、
船の前方で舵をとっていて、
前方で波を切って進むので、
前方の方が揺れが大きいのです。

船の支点は後ろにあるので、
船の後部を軸にして、前方が上下に揺れるかんじです。

IMG_3457
船内にもこんな注意書きがありました。

以前に西表島に行った友人から聞いた話では、
前方の席に座ったらジェットコースター並みに揺れて
浮遊感が半端なくあって船酔いしたと言っていました。

ちなみに、その友人が行った時は台風が近づいている時だったので
更に揺れがひどかったらしいですが・・・・

あと、
後方にデッキ席がある船もありますが、
デッキ席だと風に当たって船酔いしないかと思うかもしれませんが、
デッキ席は暑いわ、エンジン音はうるさいわ、オイル臭いわでは
おすすめできません。
(たまたま私が乗った船がそうだったのかもしれませんが・・・)

なので、
西表島への高速船で船酔いが心配な方は
船室の後方の席に座ってくださいね。

西表島の高速船で船酔いしない方法③酔い止めの薬を飲む

西表島の高速船で船酔いが心配な方は、
酔い止めの薬を必ず飲んでおいてください。
medicine_bin

酔い止めいの薬は大抵、乗船の30分前に服用します。

薬を飲んでいるだけで、気持ち的にも安心感があるので
是非飲んでくださいね。

我が家の場合は、子供達にも小児用の酔い止めを飲ませました。

あと、食事も乗船の直前は控えたほうがいいですよ。

でも、
空腹だと船酔いしやすくなると言われていますので
乗船30分以上前に軽食をとっておくとベストです。

西表島の高速船で船酔いしない方法④窓の外の景色や波を見ておく

西表島の高速船で船酔いが心配な方は、
窓の外の景色や波を見ておくと良いでしょう。
IMG_2959

そもそも、
何故船酔いをするのかと言うと
「目で見ている景色と身体が感じる揺れや振動とのズレが引き起こす」
と言われています。

つまり、船内の中を見ていたり、前の座席などを見ている場合は、
目は体と一緒に揺れているので、目の景色は「揺れていない」のに、
実際は身体は船の動きで「揺れている」ので、
そのズレで脳が混乱し船酔いを引き起こすそうなのです。

ですので、船酔いしやすい方は
窓の外の景色や波を見ることによって、
目の景色も「揺れている」という状態に持っていくと
身体とのズレがなくなり船酔いしにくいのです。

なので、
なるべく外の景色や波を見てください。

絶対にダメなのが、スマホや本を読むことです。

もし、窓際の席ではなく窓の外が見れない場合は
目を閉じておくとよいですよ。

目を閉じることによって、目の景色を遮断できますので
身体に感じる揺れだけに集中できるので船酔いしにくくなります。

西表島の高速船で船酔いしない方法⑤眠る

西表島の高速船で船酔いが心配な方は
眠ってしまうことです。

船酔い対策の一番ベストな方法が眠ってしまうことです。
suimin_nonrem

でもこればかりは
寝ようと思って寝れるものでもないので、
寝れたらラッキーってかんじですね。

気を付けて欲しいのが、
船で寝る為に睡眠不足の状態で船に乗ると、
かえって船酔いしやすくなりますので、
絶対にしないでくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

西表島の高速船で船酔いしない為の方法

①大原港を利用する

②船内は後ろの方の席に座る

③酔い止めの薬を飲む

④窓の外の波や景色を見る

⑤眠る

あとは、あまり船酔いのことを考えない方が良いですよ。

船酔いするかもと心配ばかりすると、その不安がストレスとなり
乗り物酔いを引き起こしやすくしてしまうそうです。

あとは、体を締め付ける服装などもやめておきましょう。

船酔いの心配のある方は是非試してくださいね。

私も旦那も子供達もこの方法のおかげかはわかりませんが、
誰ひとり船酔いしませんでした。

西表島の観光!!レンタカーは必要?

移動手段は何にしようかな~

旅行に行く際、悩むことの一つに
現地での観光をする時の移動手段ではないですか?

それが、
西表島などの小さな島なら余計に悩みますよね。

タクシーにするか、バスか電車か
レンタカーにするか、それとも徒歩か???

私も、実際西表島に旅行に行く計画の時に
移動手段をどうしようかな~と悩みました。
komatta_woman

悩んだ末、私は西表島でレンタカーを借りることにしました。

結果・・・・
私はレンタカーを借りて大正解でした。

西表島に旅行を計画されている方で
同じように悩んでいる方も多いはず!!

そこで、今回私が実際に西表島に行ってみて
西表島の観光!レンタカーは必要かどうか
についてお教えしたいと思います。

[ad#co-1]

西表島での移動手段は?

 

西表島の交通手段として考えられるのは、

★路線バス

★タクシー

★レンタサイクル

★レンタバイク

★徒歩

★レンタカー

になると思います。

その中で、私は西表島の観光をするなら
レンタカーが一番良いと思いました。

西表島の観光。レンタカーが必要な理由

西表島の観光といえば、
油布島の水牛・マングローブ・星砂の浜・
マリユドゥの滝・カンピレーの滝などなど
色々あります。
IMG_2967

そんな西表島の観光スポットですが、
それぞれの観光スポット間の距離があります

★徒歩
観光スポットの距離がある為、
もちろん徒歩で観光なんて無理です。

★レンタサイクル
では、レンタサイクルは?と思うかもしれませんが、
西表島の道路は坂道が多いのでレンタサイクルでは
正直大変です。
bicycle_mamachari

★路線バス
次に路線バスはどうかというと、
路線バスは1日フリーパスの乗り放題で
大人1030円・子供510円とお安い金額であります。

しかし、路線バスは便数がとても少なく
2~3時間に1本で、1日4本しかない為、
あまり実用的ではありません。
IMG_2969

★レンタバイク
一人で周るならレンタバイクも良いかもしれませんが、
我が家のように子供連れだと論外ですよね。

あと荷物が多い場合や天候の悪い時はおすすめできません。
norimono_bike

★タクシー
タクシーで観光も良いかとおもったのですが、
西表島ではタクシーの台数がとても少ないのです。

5台前後しかなく、特に夏の繁忙期は事前に予約をしておかないと
まず使えません。

私が西表島に行ったのは10月でしたが、
船着場には予約のタクシー以外は1台も止まっていませんでした。
car_taxi

以上のことを考えたら、
やはり西表島の観光をするなら
断然レンタカーがおすすめなのです。

でも、車の自信のない方や、ペーパードライバーだと
レンタカーを借りるのも不安ですよね。

西表島での観光。ペーパードライバーでも大丈夫な理由。

西表島の観光をするなら、断然レンタカーがおすすめですが、
ペーパードライバーさんや運転に自信の無い方は
不安ですよね。

でも大丈夫です。

西表島の道路は島を半周する大きな幹線道路が
1本走っているだけ
なのです。

なので、道に迷う心配もないです(笑)

それに信号も島に2つしかなく、
とても運転しやすい道路なのです。
car_driving_woman

島民の方の運転はとてもゆっくりで
超安全運転です。

スピードをあげて走っているのはレンタカーのみ(笑)

レンタカーの人はゆっくり走っていても
勝手に抜かしてくれるので大丈夫です。

西表島はそんなところなので、車の運転に自信のない方でも
観光にレンタカーを借りても全然大丈夫ですよ。

まとめ

いかがでしたか?

西表島の観光に行かれるなら、
断然レンタカーがおすすめです。

でも、免許のない方だと
タクシーを事前に予約をしておいたり、
路線バスを上手に使ってでも観光できますので
安心してください。

また、観光ツアーなどもあるので
そちらを申し込まれても良いと思います(*゚▽゚*)

綺麗な西表島。
是非楽しんでくださいね。

忍者博物館のお得な割引!知らないと損する6つの方法。

伊賀上野にある伊賀流忍者博物館
IMG_4136

忍者好きの人は、一度は行ってみたい施設だと思います。

我が家の忍者好きの息子も連れて行くと大喜びでした。

忍者博物館の詳しい内容はこちらをどうぞ

そんな忍者博物館ですが、
通常の入館料金は

大人:756円
小人:432円

です。

そんなに高額でもないんですけど、
割引があるなら少しでもお得に行きたいですよね。

そこで、
忍者博物館のお得な割引
について調べてみました。

知らないと損するので、是非参考にして下さいね。

[ad#co-1]

忍者博物館のお得な割引①3館割引共通券

「伊賀流忍者博物館」の周辺には様々な観光スポットがあります。

上野公園の駐車場の前にある「だんじり会館」

忍者博物館と同じ上野公園の敷地内には「伊賀上野城」
oshiro

「伊賀流忍者博物館」「伊賀上野城」「だんじり会館」
をすべて行くなら3館割引共通券がお得です。

金額は、

大人      1756円 ⇒ 1500円

小・中学生   932円 ⇒ 850円

幼児(4歳~) 732円 ⇒ 550円

忍者博物館のお得な割引②忍者修行通行手形

忍者修行通行手形は、
「忍者博物館入館料」
忍者の姿に変身して街中を歩ける「忍者衣装料(忍者変身処)」
忍者博物館でできる「 手裏剣打体験料」の3つを
をセットにした割引チケットです。
ninja

「忍者修行通行手形」はだんじり会館でしか購入できないチケットです。

金額は、

大人 2056円 ⇒ 1830円

子供 1732円 ⇒ 1510円

<追記>
残念ながら、
「忍者修行通行手形」は平成28年5月31日で
販売を終了されています。

忍者博物館のお得な割引③ローソンで購入

ローソンのLoppi端末
伊賀流忍者博物館の割引チケットを購入することができます。
(Lコード:40519)

金額は、

大人 756円 ⇒ 648円

子供 432円 ⇒ 324円

忍者博物館のお得な割引④伊賀ポータル

伊賀ポータルとは、インターネットで見れるサイトです。

伊賀上野の観光情報や地元に密着した情報などを
集めたサイトです。

そのサイトの中に、
伊賀流忍者博物館の割引クーポンがあります。

そのページを印刷して持っていくと、
忍者博物館の入館料が100円割引になります。

ただし、クーポン券1枚につき4名までになります。

伊賀ポータブルはこちら

伊賀忍者博物館以外にも
様々が施設のクーポン券があるので、
伊賀で色々観光する予定の方は
行く前に一度チェックしてみると良いと思います。
computer_woman

忍者博物館のお得な割引⑤JAF会員優待

JAF会員の方は、  
忍者博物館は優待の割引対象施設になります。

料金場でJAFの会員証を提示すると、
4名まで100円割引になります。

忍者博物館のお得な割引⑥みえ旅パスポート

みえ旅パスポートは、
観光、飲食、宿泊など多彩な施設で見せるだけで、
割引サービスなどのお得な“おもてなし特典”が
受けられるパスポートです。

みえ旅パスポートは、
「みえ旅案内所」と言って、
駅のそばの観光案内所や道の駅などに無料でもらえます。

忍者博物館では
みえ旅パスポートを料金所で提示すると
100円割引になります。

1冊で1人のみ有効なので
必ず人数分のパスポートをもらってくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

忍者博物館のお得な割引方法は

①3館割引共通券

②忍者修行通行手形

③ローソンで購入

④伊賀ポータル

⑤JAF会員優待

⑥みえ旅パスポート

と調べただけで6つもありました。

人数や自分の用途に一番合う方法で
是非お得な割引をご利用して下さいね。

伊賀上野と言えば忍者でしょう!子供が喜ぶスポットはここ!

「大きくなったら忍者になる」

ninja

我が家の5歳の息子の将来の夢です・・・・

今テレビでやっている忍者がメインの戦隊物の影響みたいです。
男の子って単純ですよね・・・・( ´艸`)ムププ

ちょっと前までは、私の誘導の元
将来の夢は「パイロット」って言っていたのに・・・・

そんな忍者になりたい息子の為に、
伊賀上野に遊びに行ってきました。

伊賀上野とは言わずと知れた忍者の里です。

伊賀上野の忍者で子供が喜ぶスポット
紹介したいと思います。

[ad#co-1]

伊賀上野の忍者で子供が喜ぶスポットは

伊賀上野の上野公園の中にある
「伊賀流忍者博物館」です。

上野公園の中には、
上野・俳聖殿・芭蕉翁記念館など名所・旧跡が数多くあります。
IMG_4126

その上野公園の中に「伊賀流忍者博物館」もあるのです。
IMG_4136

伊賀上野の伊賀流忍者博物館はこんなかんじ

入場料を払って中に入ると、忍者屋敷があります。
IMG_4156

忍者屋敷の中では、
忍者姿に扮した男の人が、
屋敷内に仕掛けられたからくり
をわかりやすく一つ一つ説明してくれます。
IMG_4167

IMG_4165

一見普通の武家屋敷に見える家の中に、
「どんでん返し」「抜け道」「隠し扉」など、
たくさんのからくりが隠されていて楽しかったです。

隠し扉は、「体験したい人?」と挙手を求められます。

一番前を陣取っていた息子が
迷わず一番先に「はーい」と手を挙げたので
選ばれて体験させてもらいました。
IMG_4161
良かったね息子よ。

是非、行かれた時は挙手してくださいね。

忍者は外国の方にも人気があるみたいで、
外国の方もたくさん来られていて、
忍者のお兄さんは英語でも説明していました。

表示案内も英語表記のものが多かったです。

忍者屋敷の次は、
「忍者体験館」と「忍者伝承館」があります。
IMG_4177
IMG_4176IMG_4178
展示されている、忍者の忍具400点以上や衣装などを
見ることができます。

当時使用された本物の手裏剣も見ることが出来ますよ。

忍者ショー

伊賀流忍者博物館では、忍者ショーもやっていって
子供にすごく人気です。

ただ、残念なことに入館料とは別途300円かかります

IMG_4190
IMG_4198

阿修羅という忍者パフォーマンスグループによるショーで、
本物の日本刀で藁の束を切ったり、手裏剣 を投げたりと
迫力のあるショーですし、
笑いも取り込んでいて大人も子供もとても楽しめます。

忍者ショーは休演日があったり、
ショーの時間が決まっているので
事前確認をして下さいね。

忍者博物館では、有料ですが
「手裏剣打ち体験(5枚)」200円
できます。

あと、時間がなくて我が家は出来ませんでしたが
一人1000円で忍者の姿に変身できる「忍者変身処」
もありました。
ninja_kunoichi

10時~17時までの間なら、忍者の姿で街中を歩くこともできます。

他所の子供が何人かしているのを見ました。

忍者の姿はとても可愛いのですが、
忍者の衣装は全身衣装なので
長袖・長ズボン状態なので真夏にはかなり暑そうでした(笑)
冬には暖かくて良いかもしれませんね。

忍者の格好をしたいと言う息子に、
させて上げられない代わりに上野公園内の売店で、
IMG_4127

IMG_4129
忍者の剣と手裏剣セットをしっかり買わされました・・・。

忍者大好き息子はもちろんですが、
忍者に興味のなかった娘も「楽しかった。また行きたい」と
言っていたので、子供達はとても楽しめたみたいです。

忍者博物館の詳細情報

住所
三重県伊賀市上野丸之内117

会館時間
9:00〜17:00
※入館受付は16:30で終了

入館料金
大人:756円
小人:432円
※別料金:忍者ショー 1人300円

休館日
12/29~1/1


問い合わせ先

電話:0595(23)0311

駐車場
500円
IMG_4123

まとめ

いかがでしたか?

伊賀上野の上野公園内にある
「伊賀流忍者博物館」。

忍者屋敷ではたくさんのからくりの説明を
楽しく聞くことが出来、
忍者ショーでは迫力あるショーを見ることが出来ます。

伊賀流忍者博物館は、
例え忍者に興味のない人でも、
子供から大人まで楽しめるスポットだと思います。

興味がある方は是非一度行ってみてくださいね。

天川村の観光!子連れでのおすすめはこちら!

暑い時こそ涼しいところに行きたい。

誰もが思うことですよね。

今年の夏は松岡修三ばりに暑苦しいです(´Д`)

夏休み中の子供達もこの暑さで夏バテ気味なので、
涼しいところに遊びに行こうと言うことになりました。

子供達は海やプールと言ったのですが、
水着を着れる体型ではない私が迷わず却下しました(笑)

そして、自然の涼しさが良いだろうと私の独断と偏見で、
奈良県の天川村に行くことにしました。

[ad#co-1]

奈良県の天川村と言えば、
世界遺産の大峯奥駆道や、
日本の名水百選のひとつに選ばれている
ごろごろ水が有名な村です。

そんな、
天川村の観光!子連れでのおすすめについて
紹介したいと思います。

天川村の観光。子連れのおすすめ①鍾乳洞

天川村の観光で子連れでおすすめな場所の一つが、
鍾乳洞です。

天川村にはなんと鍾乳洞が2つもあるのです。

それが、「面不動鍾乳洞」「五代松鍾乳洞」です。

私は、面不動鍾乳洞に行きました。

面不動鍾乳洞の詳しい記事はこちら

IMG_0672
鍾乳洞の中は年間を通じて8度ととても涼しいというか、
ちょっと寒いくらいです(笑)

ライトアップもされていて、
とても神秘的な世界でした。

子供達もはじめて見る鍾乳洞に
興味津々で楽しんで見ていました。

それと、鍾乳洞に行くまでに
面不動鍾乳洞・五代松鍾乳洞どちらにも
急な坂を登るモノレールがあります。

モノレールに乗るのも子供が喜ぶポイントです。
IMG_0616

何万年もの月日をかけて自然が創り出した鍾乳洞の
神秘的な世界を是非親子で楽しんでください。

天川村の観光。子連れのおすすめ②川遊び

天川村の観光で子連れでおすすめなのが、
やっぱり川遊びです。

天川村の川は、
とても綺麗で透明度があります
IMG_0756
これは鍾乳洞のある洞川温泉地区の洞川です。

あまごやあゆがびっくりするぐらい
いっぱい泳いていました。

網ですぐにすくえそうですが、
釣りは禁止です。
遊漁料金を支払わないといけないので
注意してくださいね。

そして、
洞川の水はびっくりするくらい
冷たいです。

足をつけただけで
絶対に「ひぇ~(冷)」って叫んでしまいます(笑)

IMG_4335
私が行った時も、足をつけている人はいましたが
がっつり水着で泳いでる人はいませんでした。

水着を着て、がっつり川遊びをしたいなら
天川がおすすめです。
a0830_000208
天川では水着を着て泳いでいる家族連れを
何組か見ました。

また、
天川で遊ぶならキャンプ場がおすすめです。

キャンプ場なら整備されいて、
トイレや有料駐車場も完備されていますし、
BBQも出来ますよ。
IMG_4224

天川村の観光。子連れのおすすめ③洞川温泉街

天川村の観光で子連れでおすすめなのが、
洞川温泉街です。

洞川温泉は、
標高約820m余りの高地に位置する温泉街で、
修験道の聖地であり、今なお女人禁制を守り続ける山
「大峯山(山上ヶ岳)」への入口として栄えています。

洞川温泉は、その気候で
関西の軽井沢と言われています。

ノスタルジックな町並みがとても素敵でした。
IMG_0757

IMG_0759

IMG_0761
懐かしい昭和の時代の雰囲気を漂わせる街なみで、
昔にタイムスリップした気分を味わえますよ。

数十件の旅館や民宿や土産物店、
洞川の名産である和漢胃腸薬の陀羅尼助丸
製造販売するお店などがありました。

また、軒先でお魚の塩焼きを販売しているお店もありました。
IMG_4337

IMG_0730

IMG_0736
あまごの活き造りと子持ち鮎の塩焼きを頂きました。

めちゃめちゃ美味しかったですよ(*゚▽゚*)

天川村の観光。子連れのおすすめ④かりがね橋

天川村の観光で子連れでおすすめなのが、
かりがね橋です。
IMG_0765

かりがね橋は、
洞川地区の奥、町並みの上にわたされた吊り橋で、
長さ約120m、高さ約50mの吊り橋です。

IMG_0773
洞川温泉の風景が眼下に見晴らせます。

子供が喜ぶポイントとして、
かりかね橋は50mという高さと、
綺麗な景色を見渡せるということ以外にも実はあるのです。

それは、
かりがね橋の無料駐車場から橋にたどり着くまでの
道のりです。

IMG_0768
結構厳しい山道を登って行かないといけないのです。

子供には道なき道のような山道を登るのは
探検気分で楽しいでしょうし、
距離もちょうど疲れない距離なので
おすすめです。(母にとっても(笑))

ちなみに山道にもちろん外灯なんてありませんので
遭難したい為にも明るいうちに行ってくださいね(笑)

天川村の観光。子連れのおすすめ⑤日帰り温泉

天川村の観光で子連れでおすすめなのが、
日帰り温泉です。

観光や川遊びで疲れた体を休めるのに
温泉は最適ですよね。

天川村に
「洞川温泉」
「天の川温泉」
「みずはの湯」

と、3つも日帰り温泉があります。

IMG_0705
私は洞川温泉に行きました。

そんなに広い温泉ではなかったですが、
露天風呂もあって良かったですよ。

IMG_0712
温泉のあとは、休憩場もありますので
ゆっくりできましたよ。

3つの温泉を回るの良いですし、
温泉の場所はそれぞれ離れていますので
用途などに合わせて行かれるのも良いですね。

まとめ

天川村の観光で子連れのおすすめ場所はいかがでしたか?

上記以外にも、
夜空の星がとても綺麗なのでおすすめだったり、
キャンプ場も多いので泊まりでキャンプなども
子供が喜ぶと思いますよ。

天川村は、水も綺麗で空気も綺麗なので
都会の喧騒から離れてゆっくり過ごすのには
とてもおすすめな場所ですので、
是非一度行ってみてください。

奈良県の天川村の鍾乳洞に行ってみたら、とんでもなくやばかった!!

真夏に真冬のような涼しさを味わいたい

そんな時は南半球にバカンスに行くのが一番ですが、
サラリーマン家庭だと休みやお金の問題があって
絶対に無理ですよね(T▽T)

じゃ〜庶民にとって涼しくなるには、
イオンモールに行ったりして涼むしかない・・・・

いいえ、そんなことはないんですよ。

真夏でも真冬のような極寒を味わえる場所があるのです。

それが、
奈良県が誇る世界遺産の村と言われている天川村にある
鍾乳洞
なんです。

奈良県の天川村の鍾乳洞とは

奈良県の天川村と言えば、
世界遺産の大峯奥駆道や、
日本の名水百選のひとつに選ばれている
ごろごろ水が有名ですが、
実はそれだけではないんです・・・・

[ad#co-1]

奈良県の天川村には鍾乳洞も隠れた観光地になっているのです。

それが、
洞川にある「面不動鍾乳洞」です。

面不動鍾乳洞は、関西最大クラスの規模を誇り、
昭和8年に発見されました。
IMG_0639
発掘したのは橋本さんとういう人で
銅像になってました。

面不動鍾乳洞はこんなかんじ

奈良県の天川村にある面不動鍾乳洞の入口は
こんなかんじです。
IMG_0643
入口付近からすでに涼しかったです。

中に入ると、
IMG_0644
面不動鍾乳洞の説明や、

IMG_0645
注意書きが書いてありました。

そして、
IMG_0648
急な階段を降りていくと、
そこは別世界。
IMG_0668

IMG_0659

IMG_0653
まるで異次元に来たかんじです。
とても神秘的な世界でした。
ライトアップもされていてとても綺麗です。

鍾乳洞は長さ150m
ルートを外れたりしないように、
ちゃんとした柵が設けられていました。

様々な窟があって、それぞれ名前が付けられていました。
IMG_0665
「こうもり窟」は鍾乳石が天井から垂れ下がって
まるでこうもりがいるみたいなかんじでした。

IMG_0677
「珊瑚の壁」はまるで海の珊瑚礁のように見えます。

IMG_0686
「ご母堂窟」はまるで女性の石像が立っているかのように
みえます。

このように意味がわかるものもあれば・・・・

IMG_0685
「男波 女波の空」
何が男波で何が女波なのかさっぱりわかりませんでした(笑)

面不動鍾乳洞のここがやばかった

①面不動鍾乳洞の中は、
とにかく寒くてやばかった

洞内は、無風で年間を通じて8度です。

涼しいを通り越してちょっと寒かったです(笑)

IMG_0672
 

②面不動鍾乳洞の
モノレールがとにかく急でやばかった

入口から鍾乳洞までは急な坂を歩いて15分近くかかります。

歩くのは大変って人の為に、
面不動モノレール「どろっこ」があります。
IMG_0616
最新の電動らしく、振動も音も少なく
ゆっくり進むので快適なんですが、
モノレールが登るルートがとにかく急な坂なんです。

IMG_0625
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
かなりの傾斜でした。

モノレールは子供は喜びますので、
子連れの方は、楽ですし絶対に乗るのをおすすめします。
違う意味での寒さ(恐怖)も味わえますよ(笑)

気になるお値段は
IMG_0619
こんなかんじです。

私が行ったのは夏休みの土曜日だったので、
IMG_0694
時間帯によりますが、帰る時に見たら
モノレール乗り場は長蛇の列が出来ていました。

③面不動鍾乳洞のモノレールからの景色がやばかった
IMG_0627

IMG_0628

IMG_0626
見晴らしは抜群です!
洞川温泉エリアが一望できます。
秋には紅葉が綺麗らしく、次は是非秋に行きたいです。

面不動鍾乳洞の中もやばかった

面不動鍾乳洞の中は、
ライトアップされて幻想的な世界で
凄かったのですが、
やばかったのは
IMG_0679
最後のほうに突然現れた小さなお社。
「昭和10年、この場所で、てん・かわうそ・日本猿の
化石となった白骨が発見されました。
一千年以上以前のものであると云われております」という説明とともに
IMG_0680
なんと白骨がおかれていましたΣ(゚д゚lll)
これにはさすがにびっくりでした(笑)

面不動鍾乳洞に行く時に是非持っていきたい物

★長袖の羽織りもの
先程も書きましたが、鍾乳洞の中は8度。

涼しいを通り越して、かなり寒いです。

夏場でもちょっとした羽織りものを持っていくと良いでしょう。

★歩きやすい靴
鍾乳洞の中は足元が濡れていたりして
滑りやすいところもあります。

夏場だとクロックスやサンダルで来てる人も
いましたが、何人かツルンと滑っていました。

なので、歩きやすいスニーカーなど滑りにくい靴で
行くほうが良いでしょう。
shoes_sneaker

★カメラ(携帯)
鍾乳洞の中はもちろんのこと、
鍾乳洞に行くまでの道のりやモノレールからの景色は
絶景です。
digital_camera
是非カメラを忘れずに持って行ってくださいね。

★自撮り棒
家族写真や個人で写真を撮るには、
今や絶対に忘れてはいけないアイテムです。

しかも、あの雑誌『cancan』にも紹介された
この鏡付きの自撮り棒は、
めっちゃ綺麗に写真が撮れちゃう最強アイテムです^^

雑誌CanCamに掲載された自撮り棒をチェックする

面不動鍾乳洞の詳細情報

住所
奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89

営業時間
9時~17時
但し、
夏季(7月1日~8月31日)は8時~19時(受付は18時30分まで)

入洞料
大人 400円
子供 200円
(3歳以下は無料)
団体(10名以上) 1割引

定休日
不定休(12月31日~1月6日は休)

問い合わせ先
0747-64-0352

駐車場
無料
IMG_0607
入口の目の前に駐車場がありますが、
止めるスペースが5~6台分しかありません。

満車の場合は、
近くの「洞川駐車場」(1時間100円)を利用すると良いでしょう。

まとめ

奈良県の天川村にある面不動鍾乳洞は、
真夏にもってこいの涼めるスポットです。

鍾乳洞の中はちょっと寒いぐらいですが、
天川村自体が山の中なので、市内よりもかなり
涼しいです。

近くには川遊びできる場所や
温泉などもあり、子連れでも楽しめます。

天川村の観光。子連れでのおすすめの場所はこちら

また、鍾乳洞も面不動鍾乳洞だけでなく、
近くに「五代松鍾乳洞」もあるので、
鍾乳洞巡りをしても楽しいかもです。

暑さを忘れ、涼みに是非一度行ってみてください。