前回は子供が運動会で目立つ靴や靴下について書きました。
子供が運動会で履いて目立つ靴などはこちら
今回は応援に行く側が持って行くものについてです。
これは意外と運動会の時の必需品・あると便利
と思った物が何点かあるのでこれから運動会に行く人の参考に、
1年後自分自身が読み返して
思い出せるように書いておきたいと思います。
水筒やカメラ・ビデオカメラ・プログラム表は
言わずと知れた必需品なのでそれは省いています(´∀`)
勝手にランキングにしちゃいました。
スポンサードリンク
5位 日除け対策グッズ
運動会の天候によりますが、暑いと思いっきり焼けます。
帽子はもって行く人が多いと思いますが、
はっきり言って帽子だけでは足りません。
日焼けどめは行く前にはもちろん、
途中でも塗り直しできるように
持っていくといいでしょう。
あとは、アームカーバーやサングラス、紫外線対策用の上着もあれば便利です。

日傘はあまりお勧めしません。
日傘を差しながらだと後ろの人が日傘で見えなくて迷惑するし、
結構狭いところで指すと危険だからです。
運動会の時も日傘をさして後ろの人に注意されている場面を
何回か見ました。
日傘をさすなら人の迷惑にならない離れた場所で使いましょう
4位 オペラグラス
祖父母が来るならオペラグラスはあると便利です。
![]()
両親はビデオやカメラを撮ったりするだろうから
必要ないと思います。
けれどおじいちゃん・おばあちゃんには幼稚園などと違って
人数の多い小学校では孫の姿を見つけるなんて
ウォーリーを探せ状態。
見つける前に孫の出番が終わってしまうなんてことは
多々あると思います。
見つけても遠すぎてよく見えないってことがあるので
オペラグラスを持っていったら可愛い孫の
頑張ってる姿を見れて良いと思います。
3位 三脚
ビデオカメラを取りながらも自分の目でも我が子を見たいのが
親の心境です。
でもそうしたらビデオがぶれまくります(´・ω・`)
後で見返したら子供の足だけとか空が映ってたなんて
ことありませんか?
こんな時にブレずに綺麗に撮れる三脚が便利です
![]()
今回私は三脚は邪魔だろうと持って行かなかったのを
大後悔。
帰って見返したら思いっきりブレまくりでした・・・
ただし、三脚を使う時は指定された場所で使いましょう。
2位 脚立
学校にもよると思いますが、娘の学校では
カメラ席というビデオやカメラを撮る為の場所があります。
カメラ席というだけあって、かなりのベストポジションです。
なので我が子が出場する親がそこで撮ろうと集まります。
一番前を取れなかったら人と人の隙間から撮るハメになってしまいます。
そうなると当たり前ですが全く綺麗に撮れません。
なのでこういう時に便利なのが脚立。
![]()
普通の脚立だと高いと怖いですが、
こういう背もたれみたいなのがあると安心です。
あと二人載れる長い脚立を持っている人もいて
それも便利でいいな~なんて思いました。
それにこれはカメラを撮らないと時は普通の椅子として
使えるので本当にお勧めです。
今回我が家は持って行かなかったんですがお友達に借りて
使ったら本当に便利でした。
来年の運動会は絶対に購入して持っていこうと思っています。
1位 折りたたみチェアー
ゴザを持っていく人は多いと思うのですが、
ゴザはずーっと座っているのはお尻が痛くなって正直しんどいです。
そこで便利なのが折りたたみチェアー。
特に祖父母が来る場合はあると喜ばれます。
![]()
こういうドリンクホルダーがあると更にいいですよね。
ちなみにゴザをひいてるところに椅子を
おくと後ろの人に迷惑なのでもちろんやめましょう。
場所取りですが、一番前か二番めぐらいに取れなければ
無理して取らなくてもいいかな~と思いました。
とにかく観覧席は日が当たって暑いのでずーっと座っているのは
しんどいです。
日陰で折りたたみチェアーやなければゴザを
ひいて座っている方が楽でした。
小学校は学年多くて我が子が出場するのはごくわずか。
待ち時間の方が長いので、我が子が出る場合だけ
カメラ席などに移動して撮るのがいいと思います。
あとは未就学児がいる場合は、お菓子などを
持っていったらいいですよ。
ちなみにゴミは自分で持って帰りましょう。
あとお弁当を運動場で食べるならウェットティッシュや
紙皿や紙コップは必需品です。
これで可愛い我が子の運動会の応援は
ばっちりです。















この記事へのコメントはありません。