古代日本の最大の謎――
それが
「邪馬台国はどこにあったのか?」
という問題です。
3世紀頃、
中国の歴史書『魏志倭人伝』に記された
女王卑弥呼の国。
しかし、
その所在地については
今も学者たちの間で論争が続いています。
有力なのは
「九州説」と「畿内説」
という二大仮説。
どちらも発掘調査や文献の解釈をもとにした
有力な説ですが、
決着はついていません。
さらに一部では、
もっとロマンあふれる
「邪馬台国沈没説」まで
語られています。
もし本当に都市ごと水に沈んでしまったのなら、
遺跡が見つからない理由も説明できるかもしれません。
今回のブログでは、
邪馬台国をめぐる所在地論争を整理しつつ、
九州説・畿内説、
そして少数派ながら気になる沈没説まで、
わかりやすく解説していきます。
スポンサードリンク
邪馬台国とは?
邪馬台国は、
3世紀頃の日本列島に存在したとされる国です。
中国の歴史書『魏志倭人伝』には、
倭国を統治する女王・卑弥呼の名とともに、
その中心地として
「邪馬台国」が記されています。
当時の倭国は小さな国々の集合体でしたが、
卑弥呼は強い霊的な力を持ち、
そのカリスマ性で
国々をまとめたと考えられています。
邪馬台国は
「日本史上、最初に確実に存在が記録された国」
とも言えます。
しかし、
その場所については明確な答えがありません。
だからこそ、学者たちの間でも論争が続き、
現代まで
「古代史最大のミステリー」
と呼ばれているのです。
邪馬台国九州説
邪馬台国の所在地を九州に求めるのが
「九州説」です。
根拠のひとつは、
中国の『魏志倭人伝』に書かれた行程です。
朝鮮半島から倭国に渡り、南へ進んでいくと、
九州北部あたりで
ちょうど説明がつくと考えられています。
また、
佐賀県の吉野ヶ里遺跡は広大な環濠集落で、
当時の政治・宗教の中心地であった可能性が
高いとされます。
これを邪馬台国に
比定する研究者も少なくありません。
さらに、
九州説では
「卑弥呼の国=倭国の中心」
というよりも、
倭国の複数の拠点のひとつとして
九州が栄えたと解釈することもあります。
ただしこの説では、
のちの大和王権とのつながりが説明しにくい、
という課題も指摘されています。
邪馬台国畿内説
もうひとつの有力候補が
「畿内説」です。
奈良県にある纒向(まきむく)遺跡は、
弥生時代後期から古墳時代初期にかけて栄えた巨大集落で、
その規模は
当時の日本列島でも突出していました。
発掘された建物跡や土器、
祭祀の痕跡から、
ここが政治的・宗教的な中心地だった可能性が
高いと考えられています。
畿内説の強みは、
後に成立する大和王権とのつながりを示せる点です。
邪馬台国が大和政権へと発展したとすれば、
日本国家の成立をスムーズに説明できるのです。
ただし、
『魏志倭人伝』の行程をそのまま読むと距離が合わず、
「記録と地理が一致しない」という弱点もあります。
邪馬台国沈没説
九州説や畿内説が有力視される一方で、
少数ながら
「邪馬台国は沈んだのではないか」
という説も語られています。
根拠のひとつとされるのが、
地形の変化です。
有明海や瀬戸内海沿岸では、
古代に地盤沈下や海面上昇が起こったと考えられ、
集落が水没した例も見られます。
また、湖や川の氾濫によって
都市が沈んだ可能性を指摘する研究者もいます。
遺跡が十分に見つからないのは、
水没によって失われてしまったからではないか――
そんな推測が「沈没説」を後押ししています。
この説は学術的には主流ではありませんが、
「アトランティスのように消えた都市」
として語られることもあり、
歴史ロマンや都市伝説として人気があります。
邪馬台国論争の現在
現在の学術的な議論では、
やはり「九州説」と「畿内説」が二大有力候補
とされています。
考古学的な発掘成果や、
文献解釈の違いから、
どちらにも根拠があり、
決定打が出ないまま論争は続いています。
一方で「沈没説」は
学術的にはほとんど支持されていません。
しかし、
遺跡が少ない理由を「水没」と考えれば
すっきり説明できる、
という魅力もあります。
筆者としては、
史実としての可能性は低いと理解しつつも、
「もし邪馬台国が海や湖に沈んでしまったとしたら?」
という想像は、
とてもロマンを感じさせると考えています。
アトランティスやムー大陸のように、
“失われた都市”として語られる邪馬台国。
断定はできなくても、そうした想像を楽しむことも、
古代史の面白さのひとつなのかもしれません。
スポンサードリンク
まとめ
邪馬台国は、
今もなお日本古代史最大の謎のひとつです。
所在地を九州に求める説、畿内に求める説、
そして少数派ながら沈没したとする説――。
どの説も一理あり、
いまだに決着はついていません。
学術的には九州説と畿内説が主流ですが、
「沈んだ都市」という視点は、
歴史ロマンや都市伝説として人々を惹きつけています。
確かな答えが出ていないからこそ、
邪馬台国は今も語り継がれ、
多くの人の想像力をかき立て続けているのです。
奈良県の歴史ミステリー5選についてはこちら
↓
奈良の歴史ミステリー5選 古都に隠された禁断の真実とは?
参考文献
– 『魏志倭人伝』陳寿(3世紀)
– 佐伯有清『邪馬台国論争』講談社学術文庫、2000年
– 吉村作治『卑弥呼と邪馬台国の謎』角川ソフィア文庫、2011年
– 杉山二郎『邪馬台国と古代王権』吉川弘文館、1999年
– 国立歴史民俗博物館「邪馬台国研究の現在」展示資料
この記事へのコメントはありません。