2025年10月に起きる水の災厄とは?ババ・ヴァンガが残した不気味な予言を検証する

“水がすべてを呑み込む”

そんな不穏な言葉が、
2025年10月に向けて密かに
広まりつつあります。

語源とされているのは、
ブルガリア出身の盲目の予言者、

ババ・ヴァンガ
ChatGPT Image 2025年7月11日 18_47_47

1996年に亡くなった彼女が
残したとされる数々の予言の中に、

「水」に関する警告

があると言われています。

最近ではSNSや一部メディアでも取り上げられ、
注目が再燃しつつあります。

私は、
こうした予言の真偽を
鵜呑みにするつもりはありません。

けれども、
なぜこれほどまでに人々が不安を感じ、
耳を傾けるのか

そこには、
単なるオカルト話を超えた
“なにか”があるように思えるのです。

「信じる・信じない」の前に、
私たちはまず“なぜ不安になるのか”を
考えるべきなのかもしれません。

今回は、
ババ・ヴァンガが語ったとされる
「水の災厄」の予言に焦点を当てつつ、

それが現代の状況とどう重なるのかを、
少し冷静に検証してみたいと思います。

[ad#co-1]

ババ・ヴァンガが残した“水の予言”とは

ババ・ヴァンガは、
ブルガリアの小さな村で生まれました。

12歳のときに
竜巻に巻き込まれた事故で視力を失い、

それ以来、

“未来が視える”ようになった

と語られています。

彼女の予言は、
自然災害や戦争、技術革新に至るまで、
非常に幅広いテーマを含んでいました。

なかでも注目されているのが、
「水」に関する災厄の予言
です。

具体的には、

「水が突然襲いかかり、多くの命を奪う」
ChatGPT Image 2025年7月11日 18_33_55

という言葉が、

彼女の残した予言の中にあるとされています。

そして今、
2025年10月にこの水の災厄が起こるのではないか——

そんな声が
SNSや一部メディアで
囁かれています。

ただし、この予言に
“正確な出典”や公式記録は存在しません。

ババ・ヴァンガの予言の多くは、
口頭で語られたものであり、

本人の死後に周囲の人々によって
整理されたものが中心です。

つまり、

「本当に彼女がそう語ったのか」は、
明確にはわからない

のです。

それでもなお、
この予言が話題になるのは、

私たち自身が、
水による災害の現実味を肌で感じている
からかもしれません。

実際に起こりうる“水の災厄”とは?

「水が命を奪う」——

この言葉がもし比喩ではなく、
現実の出来事を指しているとしたら、

いったいどんな災厄が想定されるのでしょうか。

ババ・ヴァンガが予言したとされる
“水の災厄”について、

私たちは
単なるオカルトとして片づける前に、

実際に起こりうるリスク
を冷静に見ておく必要があります。

近年、世界各地で
気候変動の影響が深刻化しており、

記録的な豪雨や都市型洪水、
河川の氾濫、沿岸部での高潮など、

“水”による災害はすでに現実のもの
になっています。

特に2025年の秋にかけては、

アジア圏を中心に台風やモンスーンの活動が
例年より活発になる見込みです。

また、バングラデシュや中国南部では、

老朽化したダムの決壊リスク
再び取り沙汰されており、

大規模な水害の発生も懸念されています。
ChatGPT Image 2025年7月11日 18_37_20

日本においても、
都市部の排水能力には限界があり、

突然の集中豪雨によって
地下街や駅が冠水するケース
決して珍しくありません。

こうした現実のリスクと、
ババ・ヴァンガの予言が重なるからこそ、
人々は不安を覚えるのです。

“水”というテーマは、
単なる象徴ではなく、

今まさに
私たちが直面している問題
そのものなのかもしれません。

なぜ“水の予言”が人々を惹きつけるのか?

予言そのものよりも、
なぜ人々がそこに心を動かされるのか

この視点に立ってみると、
ババ・ヴァンガの“水の災厄”は、

単なる未来の出来事ではなく、
もっと深い心理的な意味を
持っているように思えます。

特に、
2025年10月に起きるかもしれない
と言われるこの予言に、

多くの人が不安を覚えるのは、
現代社会が抱える

“見えない恐怖”

にリンクしているからです。

人類にとって「水」は、
古来より

命を育む存在でありながら、最も恐ろしい脅威

でもありました。

津波や洪水は、
一瞬にして生活を奪い、
社会を分断します。
2025年7月11日 18_41_27

しかもその姿は、
“音もなく静かに忍び寄る”
という恐怖そのものです。

だからこそ、
2025年10月に水害が起きるという
ババ・ヴァンガの予言は、
人々の深層心理を激しく揺さぶるのです。

また、彼女の予言はあいまいで
象徴的な言葉が多く、

現代の出来事に
いくらでも重ねてしまえる“余白”があります。

この“解釈の余地”こそが、
信じる人を増やす最大の理由

なのかもしれません。

私たちは、
未来を正確に知りたいというよりも、

「もしかしたら」

という感情の中で安心したり、
不安を受け入れたりしているのかもしれません。

[ad#co-1]

まとめ・考察

ババ・ヴァンガの数ある予言の中でも、

“2025年10月に起きる水の災厄”という言葉は、

現代社会が抱える不安を象徴するかのように、多くの人の心を揺さぶっています。

もちろん、彼女の予言には明確な証拠や出典がないという点は、常に忘れてはならないポイントです。

それでもなお、ここまで注目され続ける理由は、

「もしかしたら本当に起きるかもしれない」という直感的な恐れと、

今の世界情勢や自然災害の動きが、
その“予言と偶然に一致しているように見える”
からかもしれません。

2025年10月、
果たして

ババ・ヴァンガが語った

“水の災厄”

は起きるのでしょうか。

私は予言を鵜呑みにするつもりはありませんが、

それでもこうした話題を通じて、
自然災害への備えや心の在り方を見直す
きっかけになるなら、

意味のある“予言”だと思うのです。

ババ・ヴァンガの言葉を
ただ怖れるのではなく、

どう受け取り、どう向き合うかが、

今の私たちに問われているのかもしれません。

今回の2025年10月に関する
ババ・ヴァンガの予言は、

自然災害への不安と深層心理に
強く訴えかけるものでした。

しかし、
彼女が語ったとされる“警告”は、
これだけでは終わりません。

実は、
2025年11月にも別の重大な予言
存在しているとされており、

今、その内容に
世界中がざわつきはじめています。

こちらのブログでは

「ババ・ヴァンガが2025年11月に警告した“新たな危機”」

について、
詳しく掘り下げていきますので、

よろしければ、
引き続きご覧ください。

冬から夏に向けての衣替え、気温で目安をつけると良いってホント?

ああ、衣替え…。

最近の気候は急に暑かったり寒かったりで、
毎年冬服をいつ完全に引き上げるか頭を悩ませている内に、
GWを迎えるというサイクルに陥っています(-_-;)

ええ、ご想像の通り、クローゼットとタンスの中は滅茶苦茶。

これではいかーん!

ということで、気合を入れて衣替えの時期について調べてみると、
どうやら最高気温で目安をつければ良いという情報多数。

なるほど、確かに衣替えをするのに気温を目安にすれば、
住んでいる地域問わず、統一の基準が作れそうな感じ。

ということで、
今回は冬から夏に向けての衣替えの時期と気温の関係について
調べたことと、独自の考えをお話したいと思います。
[ad#co-1]

夏へ切り替える衣替え、最高気温を目安にした方が良い理由

衣替えの時期を決めるのに、
なぜ最高気温を目安にした方が良いのでしょう?

純粋な疑問が湧きましたが、答えは単純明快でした。

服とは、活動時や外出時に着るもの。

人の多くは日中外で活動しています。
youchienji

なので、
日中の最高気温を目安にして衣替えをすると良いということなのです。

なるほどね~、確かに。

思えば毎日着る服も、天気予報の最高気温を基準に選んでいるので、
衣替えの目安に最高気温を判断基準とするのは納得の理論ですよね。

だ・け・ど。

私のような40代に突入し、冷え性が悪化する一方な人にとっては、
最高気温も大事だけど、最低気温も大事なんですよね。

特に内陸部や盆地など、最高気温と最低気温の差が大きい地域は、
最高気温だけを衣替えの目安にするのはちょっと危険かも。
そんなことを思いました。

衣替え、最高気温を目安とした時の冬服を仕舞うタイミング

自分が快適に感じる気温は人それぞれなのですが、
多数派に照準をあてて、衣替えをするにあたり、
最高気温を目安にした場合の服を仕舞うタイミングはこの通りでした。

・最高気温15度未満
ウールのセーターやコート、ダウンジャケットがまだまだ必要な気温。
冬物大活躍で仕舞ってはいけない時期。

・最高気温15度以上20度未満
ちょっぴり肌寒さは感じるけど、冬物のセーターやコートだと暑いかも。
冬物から春物に服が移行していく時期

・最高気温20度以上25度未満
最も心地良い気候。ちょっと動くと汗ばむことも。
春物も上着が不要になり、綿素材のカーディガンなどで調節するとよし。
冬物は全て仕舞って安心
子供は半そででも充分な気温。

・最高気温25度以上
夏日という名前がつくくらいで、文句なしに夏服を安心して着られる気温。
そろそろ春物も仕舞って良いかも

衣替えと気温の関係性とは?本当に最高気温を目安にしてる?

衣替えの時期は最高気温を目安にすると良いというのは、
納得できる考え方ではあるのですが、
転勤族の私が色々な土地でリアルに感じたのは、
「衣替えと最高気温、大して関係なさそう…」ということです。

身も蓋もなくてごめんなさい・・・( ;∀;)

でも、4月もまだまだ寒い寒冷地に住んでいた時、
すっごく寒い日でも4月になると春物を着る人を本当に多く見かけたんです。

3月までが冬、4月からは春!
という、信念のようなものを感じました。

確かに、
4月になると寒い日でもダウンジャケットを着るのに躊躇しますよね。

また、4月にもこもこウールのセーターを着ている人って、
どこの地域に行ってもあまり見かけません。

そういうことを考慮すると、
4月中に冬物はクリーニングに出して、
衣替えをするのが一番良いタイミング
なのかもしれません。
fashion_fuku_seiri_woman

一方、最高気温が25度を上回る日が増える5月以降でも、
長袖を着ている人はとても多いです。

日焼け対策や冷房対策のために、
常に羽織るものを持ち歩いている人もたくさんいます。

建物の中はむしろ夏の方が寒い!なんて場合もあるので、
私も長袖のカーディガンは夏でも仕舞わずに、
いつでも着られるような場所に置いてあります。

まとめ

アウターの衣替えの時期は最高気温を目安にすると確かに良いけど、
やっぱり月の季節感は大事です。

気温と季節感を考えると、
4月中に冬服から春夏への衣替えをするのが、
最も良いタイミングと言えます。

一方、薄手の長袖は今の時代いつでも活躍するので、
あまり季節感を問わない便利なアイテムは、
1年中取り出しやすい位置にセットしておくと良いでしょう。

その他にも衣替えのおすすめの記事がこちら

衣替えのコツ!!膨大な子供服はどうすれば良い?手際よく時間短縮したい

衣類の処分の方法は?我が家は古着も無駄にはしません。

是非参考にして、めんどくさい衣替えの時期を乗り切ってくださいね。

子供が水いぼになったら小児科で治療できる?原因は何?

子供の肌にプツプツとできる水いぼ

水いぼは子供の皮膚疾患。

受診するのは小児科か皮膚科か、ちょっと悩みますよね。

私の娘は5歳の時に水いぼになりました。

その時の経験を踏まえて、
子供の水いぼはどの科に受診すれば良いのか、
水いぼの原因とは何なのか

をお話したいと思います。
[ad#co-1]

子供がなりやすい水いぼの原因

まずは、水いぼの原因について説明します。

水いぼは、
ウィルスが原因で皮膚に小さな水泡状のイボができる皮膚疾患です。

いぼの原因ウィルスは、
ヒトパピローマウィルスが有名ですが、
水いぼの原因ウィルスルは、
伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウィルスで、
一般的ないぼとはウィルスが違います

感染ルートは接触感染

水いぼは、中にたくさんのウィルスがいますが、
水いぼが破れて飛び出したウィルスに直接接触することで感染します。

その為、
プールがあったり、肌の露出が増える夏場が水いぼの流行時期です。
kids_pool

アトピー性皮膚炎の子供は皮膚のバリア機能が弱いため、
特に注意が必要。

水いぼのウィルスに感染すると、数か月から数年かけて、抗体ができます。

原因ウィルスの抗体ができてしまえば、
自然治癒も可能です。

では、次に小児科と皮膚科、
水いぼはどちらを受診するべきかを説明します。

子供が水いぼになったら、何かを受診する?

子供が水いぼになった場合の病院は、結論から言うと、
小児科でも皮膚科でも対処してくれます
medical_kaigyoui

ただし、
治療方針は医師によって違います

私の娘が最初に受診したのは小児科でした。

腿の内側にプツプツしたものができ、
最初は湿疹かと思ったのですが、徐々にプツプツが増えてきたので、
風邪で受診したときに、ついでに相談したところ、水いぼと診断されました。

水いぼは、体に原因ウィルスの抗体ができれば自然治癒するのですが、
その小児科では、水いぼは積極的な治療を行わず、自然治癒を待つ方針。

小児科では、このように水いぼは自然治癒を待つところが多いそうです

風邪のお薬はいただきましたが、
水いぼについては、特定診断しただけで終わりました。

それが5月ごろのこと。

しかし、
娘の水いぼは一向に治る気配がないどころか、
反対側の内腿にまで感染が広がってしまいました。

6月の終わりには幼稚園でプールが始まりますが、
水いぼがあると、感染予防のために入れません。

そこで、今度は皮膚科を受診することに。

初めて行った皮膚科だったのですが、
「なんでここまで放っておいたんだ」と私が叱られてしまいました。

その時娘の内腿にできた水いぼは、軽く50個は超えていたと思います。

皮膚科では、水いぼは専用ピンセットで1つずつ潰す治療法が主流

ただし、
水いぼを潰す治療法は、子供にとってかなりの痛みを伴うもの。

私の娘はなぜか大して痛がらなかったのですが、
この皮膚科では、20個くらい潰したところで、
「今日はこんなもんだな。また来なさい」
と、娘を思ってのことでしょうが、結局全部つぶしてくれませんでした。

これでは娘はプールに入れません。

なので、別の皮膚科を受診。

そこで、ようやく全部の水いぼを潰してもらうことができたのでした。

ちなみに、水いぼには潜伏期間があります

目に見えている水いぼを全部潰したとしても、
数日後、再び水いぼができてしまうことが良くあるのです。

私の娘も、潰して数日後には、また同じ場所に水いぼが出現し、
何度も皮膚科に通いました。

小児科か皮膚科か、水いぼの受診は自分の考えに合うところを選びましょう

このように、水いぼは、
小児科や皮膚科、または医師の考え方で、
治療方針が全く変わってきます

どの治療方針が正解で、
どれかが間違っているというわけではありません。

私の娘の場合は、元々アトピーで肌が弱く、
水いぼが増えやすい上に夏場だったので、
原因ウィルスの抗体ができるのを待つことなく、
全部潰す道を選びました。

場所が良かったのか、水いぼを潰すのに娘は「痛くない」と言っていましたが、
皮膚科の先生にはとても驚かれました。
泣き叫んで嫌がる子供が殆どなのだそうです。

それくらい、 水いぼの治療は子供にとって苦痛を伴います。

なので、子供の肌質や状況によって、
どの治療方針を選ぶか良く考えて、
子供のことを一番知っている親の意見を聞き入れてくれる医師
を探してくださいね。

子供の水疱瘡が軽いと、後に何か問題が出るの?免疫が付かないって本当?

子供がかかる病気の中でもポピュラーな水疱瘡

大人になると重症化することも多いですが、
子供の時期の水疱瘡は、比較的症状が軽いことが多いです。

私の子供も水疱瘡になりましたが、軽く済みました。

だけど、
子供の水疱瘡が軽く済んでホッとしていたら、

「子供の水疱瘡はしっかりかかっておいた方がいいらしいよ」

と、ママ友から言われてしまったんです。

詳しく話を聞こうとしたら、「良くわからないけど」と言葉を濁されてしまい・・・

すっごく気になってしまったので、
子供の水疱瘡が軽いと後に問題があるのか?
について、自分で調べることにしました。
[ad#co-1]

子供の水疱瘡が軽いと免疫がつかないことがある?

子供の病気は水疱瘡に限らず軽い方が安心ですが、
水疱瘡が軽いと、免疫がつかないことがあるという説があります。

しかし、良く調べてみると、
確かに子供時代に水疱瘡にかかっていたのに、
免疫がついていなかった人というのは本当に存在するのですが、
それは、水疱瘡が軽いか重いかは関係ないようなのです。

なぜ免疫がつかないのかは、はっきりとはしないのですが、
その人の体質や、タイミングによるところが大きいみたいです。
meneki_bad

基本的には、水疱瘡は軽い場合も重い場合も、
一度かかれば生涯免疫がつくと考えて良い病気ですが、
例外があるということは、頭の片隅に入れておいた方が良いでしょう。

子供の水疱瘡が軽いと将来帯状疱疹になる?

もう1つ、心配な説がありました。

水疱瘡のウイルスが悪さしてなる帯状疱疹

子供の頃、水疱瘡が軽いと、帯状疱疹になりやすいという説です。

でも、これも調べてみると、
水疱瘡の症状が軽いか重いかは関係ないようです。

ただし、水疱瘡が軽いから帯状疱疹にならないというわけでもなく、
疲れやストレスなどで体の免疫機能が弱ったり、
加齢によって抵抗力が弱まると、
誰にでも帯状疱疹になる可能性はあるそうです。

子供の水疱瘡、軽い場合も感染力は絶大!

子供の水疱瘡の症状が軽いとしても、
それが原因で将来的に困るようなことにはならないようで安心しました。

そう言えば、私自身子供の頃、
たしか5~6歳頃に水疱瘡になった記憶があるのですが、
1週間幼稚園をお休みしたものの、凄く軽くて、
痒かった記憶も高熱だった記憶も全くありません。

1つも跡になることなく終わりました。

それで、
今まで困った経験もなく、健康に過ごしています。

なので、子供の水疱瘡の症状が軽いからと言って、
確実に何か問題が起きるということはないのですが、
1つだけ気を付けなければならないのは、
軽すぎる故に発見が遅れてしまうこと

水疱瘡の感染力は症状が軽くても絶大です。

なにせ、
潜伏期間中から感染力があると言われているくらいです。
sick_kansensyou

子供の水疱瘡が軽いと気付くのが遅れると、
幼稚園や学校で流行させてしまうかもしれませんし、
軽くても、登園許可書や登校許可書が必要なところが殆どですので、
疑わしい場合は必ず病院を受診してくださいね。

衣替えのコツ!!膨大な子供服はどうすれば良い?手際よく時間短縮したい

子供の服って毎年サイズが変わるし・・・

また、
我が家のように姉弟の性別が違うとお下がりにできるものも少なく、
常に服を買い足しているような状況で、
気が付いたら結構な量になっているものですよね。

この膨大な子供服、衣替えをスムーズに行うにはどうしたらいいのかな?

片付けが苦手な私は「とりあえずボックスに収納」という手段をとっては、
毎年「あれ?こんなのあったっけ?」と混乱しています。

なので、
子供服の衣替えをし出すと思っていた以上の時間がかかり、
本当に大変な作業になってしまいます。

そこで、もっと手際よく短時間で子供服の衣替えができるように
衣替えのコツ、子供服の場合
について調べてみました。
[ad#co-1]

衣替えのコツ、子供服はそれぞれ専用引き出しを作ろう

衣替えを上手に行うコツは、
今持っている子供服はどんなものがあるかを把握すること
なのだそうです。

そこで重要なのが収納方法

子供服の把握をするためには、
引き出しごとに服を分別して収納するのが良いようです。
kagu_tansu

分別方法は様々ですが、

・トップス
・ボトムス
・下着類、パジャマ類

最低でも、この3つに分類することが必要!

引き出しが大きい場合は、
引き出しの中に敷居やボックスを入れると分別しやすくなります(^_-)-☆

こうしておけば、引き出しを開くだけで、
どんな子供服があるのか一目瞭然!

上手に衣替えするコツは、整理整頓にあり!
なのです。

今着れないサイズの子供服、衣替えの時期までどのように収納する?

大人の服と子供服の最大の違いって、
常にジャストサイズの服ばかりではない
ということなんですよね。

兄弟姉妹や友人親戚からのお下がりもあれば、
バーゲン時期に来年用としてサイズの大きいものを購入することもあります。

今すぐ着れないので、とりあえず仕舞っておくのですが、
そうすると、その存在を忘れてしまい、
結局似たようなものを購入して「失敗した!」ってことになり兼ねないんですよね。

実は私、本当にこれを良くやります…(-_-;)

バーゲン大好きなので、ついつい買ってしまうんです。

この失敗をしないためには、
やはりストックしてある子供服の把握が大事

これに加えて、季節物ではない子供服もあり、
子供が複数いる場合は、ごちゃごちゃして大変です。

そこで、衣替えのコツとして大事な子供服の整理整頓の方法は以下の2点

・子供が複数いる場合は、必ずそれぞれの子供ごとに服を分ける

・着ない服はサイズ別、季節別に分ける

調べてみると、衣替えのコツである整理整頓は、
難しいことではないんですよね。

ちょっとした手間をかけるだけで、格段に楽になるんです。

収納場所ですが、引き出しに余裕があれば引き出しが一番楽

でも、
引き出しがいっぱいの場合は、
段ボールや収納ボックスに仕舞う人が多いと思うのですが、
その場合はちょっと注意が必要です。

段ボールや収納ボックスに子供服を仕舞う場合、
通気性が悪く、また動かさないので虫の心配があります。

なので、防虫剤を入れて、
できれば着ない子供服の収納場所は、
湿気がこもりにくい上の方に仕舞うのが理想的です。

衣替えのコツ、子供服の整理整頓ができれば後は入れ替えるだけ!

毎年頭を悩ませてはしっちゃかめっちゃかになる子供服の衣替え。

でも、
きちんと整理整頓をすれば、とってもスムーズにできることがわかりました。

衣替えのコツで大事なのは、出し入れの方法ではないんですね。

子供服を如何に合理的にわかりやすく整理整頓するか、
これが、スムーズに衣替えを行う最大のコツなのです。
fashion_fuku_seiri_woman
確かに、整理整頓さえしっかりやっていれば、
衣替えの時期がきたら子供服を入れ替えるだけ。

こんな当たり前のことに気付かなかった私って一体…。

でも、これからは大丈夫!

我が家は年の離れた姉弟で、服の種類やサイズがごちゃごちゃしてますが、
季節とサイズに分けて、早速整理整頓を始めようと思います。

まとめ

衣替えのコツ、子供服の場合は整理整頓がカギとなります。

・子供が複数いる場合は、それぞれの子供毎に子供服を分ける

・子供服はトップス、ボトムス、下着類・パジャマに分類する

・着ない時期の服は、サイズ別に分けてパッと見でわかるように整理整頓する

この3点に気を付けていれば、衣替えは簡単です。

衣替えのコツは、仕舞う方法にあり!

子供服を仕舞うときは、
ちょっとした手間をかけてきちんと整理整頓しましょう。

恐怖!!子供の反抗期って一回だけじゃないの!!一体いつ頃やってくる?

現在私の2番目の子供は3歳、イヤイヤ期真っ盛り。

可愛いけどイヤイヤばっかりされると
ママだってストレス・・・

イヤイヤ期は反抗期の別名でもありますが、
イヤイヤ期さえ乗り切ればって思っていたけど、
子供の反抗期って一回限りじゃないんですよね( ゚Д゚)

この先、子供の反抗期はあと何回、いつ頃くるの?

心の準備をするために、調べてみると、
子供の反抗期って大きく分けると3回もあるんですって”(-“”-)”

では、
それぞれの反抗期はいつ頃やってくるのでしょうか?

今から心の準備をする為に調べてみました。
[ad#co-1]

子供の第一次反抗期はいつ頃?

私の息子は2歳半ばあたりから、
第一次反抗期、いわゆるイヤイヤ期が始まりました。

そして現在3歳ですが、絶賛継続中です。

子供の第一次反抗期は自我の芽生えとも言われています。

今まではママといつも一緒で、
気持ちの上でも体感的にも、自分とママは一心同体というくらい、
とても近い距離感で過ごしていたのですが、
自我が芽生えると、自分とママは別の人間であり、
自分にも考えがあり、自分でなんでもやりたい!
そういう気持ちが強まってくるんです。

すると、今まで素直に何でも言うことを聞いていたのに、
「とりあえずママの意見には反対して自分を主張してみる」
という、厄介なイヤイヤが始まるわけです。

これは成長過程において、とても大切なプロセス
278829
この第一次反抗期はいつ頃やってくるかというと、
個人差が大きく、
早い子は1歳前から始まり、のんびりしている子は3歳過ぎてから
という場合もあるそうです。

そしていつ頃まで続くかと言うと、
これも個人差がありますが、
4~5歳頃には落ち着いている子が多いようです。

親を疲弊させ、イライラ爆弾を着火する子供の第一次反抗期ですが、
これからやってくる2回目、3回目の反抗期に比べたら、
もしかしたら、まだまだ可愛いものかもしれませんよ。

子供の中間反抗期はいつ頃?

子供の反抗期と言えば、
イヤイヤ期の第一次反抗期と、
思春期の第二次反抗期だけだと思っていたのですが、
なんと、その間に中間反抗期なるものが存在しているようです(;゚Д゚)

この中間反抗期とは、
文字通り、第一次反抗期と第二次反抗期の中間期に起こる反抗期

ギャングエイジ期とも呼ばれています。

子供の中間反抗期はいつ頃かというと、
小学生中学年前後の時期、年齢で言うと7~10歳頃

そう言えば、
私の第一子は今小学3年生ですが、
昨年あたりからなんだか口答えが異様に増えてきました。

女の子なので喋りは超達者。

カッチーンとくることが増えたなと思います。
family_hankouki_haha_musume

子供にとって中間反抗期とは、
今まで家族中心だった世界が、
学校や友達へと移行していく時期

家族という安心できる場所を離れる時の不安感と、
友達と深くつながることの喜びがせめぎ合う時期です。

口が達者になったとはいえ、
だまだ親が目を話してはいけない時期。

子供の気持ちを尊重しながら、
時に叱り、時に対等に話をしながら、
社会のルールや人を思いやる気持ちを育んでいくことが大切です。

子供の第二次反抗期はいつ頃?

子供が第二次反抗期真っ只中の親業の先輩方はこう言います。

「小学生なんて可愛いもの。ましてやイヤイヤ期なんて、ただただ可愛い」
そうなんです。

親を最も梃子摺らせるのは子供の第二次反抗期のようなのです。

子供の第二次反抗期がいつ頃やってくるかというと、
中学生~高校生の時期が最も多いと言われています。

第二次反抗期は子供にとって、
外側から自分がどんな風に見られているのか意識しだす時期であり、
様々な経験を積むことによって、
自分の考えを明確にし、親の世界から離脱しようとする時期でもあります。

もちろんまだまだ未成年であり、
親の助けが必要であることが多いのですが、
子供にとっては、その親の助けが鬱陶しく過剰に感じることが増え、
それが冷たい態度や反抗、何も言わないなどという行動に表れる
のだそうです。

私の子供は、先輩方から言わせると、
上の子供はまだまだ可愛い中間反抗期であり、
下の子供に至っては、イヤイヤしてても超可愛いだけなんだとか。

ああ、恐ろしいですね…。

私にとって子供の第二次反抗期は未知の世界です。

子供は上が娘、下が息子なので、
きっと様子もかなり違ってくることでしょう。

子供の反抗期にももちろん個人差があって、
いつ頃くるかと思いきや、ずっと穏やかな子供もいますし、
第一次とか中間とか第二次とか、
全く関係なく生まれてからずっとうちの子反抗期、
みたいなパターンもあるので、
知識として身につけつつ、子供に合わせて臨機応変に対応するしかないようですね。

もう子供の絵本選びに悩まない!定期購読のメリットとデメリットを解説!どんな定期購読があるか紹介!

子供が小さいうちから絵本に触れさせたい
と思っているお母さんは多いと思います。

けど、
子供の絵本選びって難しくないですか?

子供の年齢にあった絵本を選ぶのは大変だし、
また子供に選ばせると同じ系統の絵本ばっかり・・・

そんな時に、
絵本の定期購読ってどうなんだろうって考えませんか?

子供の絵本の定期購読は色々ありますが、
実際に始めるかどうか、始めるとしたら、
どの定期購読にするか、迷ってしまいますよね。

そこで今回は、
子供の絵本を定期購読することのメリットデメリットを解説しつつ、
どんな定期購読があるのかを紹介したいと思います。
[ad#co-1]

子供の絵本を定期購読するメリット

子供の絵本の定期購読で最大のメリットは、その利便性

子供にたくさんの絵本を読ませてあげたくても、
書店まで遠かったり、
子連れだとなかなか絵本を選ぶ時間が作れなかったりしますよね。

その点、定期購読は、
買いに行く手間がかかりません

忙しい育児中には最大のメリットです。

また、
自分で絵本を選ばなくて良いというのも定期購読の良いところ。

絵本は選びきれないくらいたくさんのジャンルがありますが、
自分が選ぶと、つい自分好みのものに偏ってしまったり、
子供が興味を持ちそうなものばかり選んでしまったりして、
いつも同じような絵本になり兼ねません。

定期購読は、
厳選された幅広いジャンルのものが送られてくるので、
子供の世界を広げることができます
047597

更には、
細かく年齢別にコースが分かれているので、
子供が最も反応の良い時期に、その絵本を読ませることができるのです。

子供の絵本を定期購読するデメリット

子供の絵本の定期購読には、もちろんデメリットもあります。

それは、
どうしても子供への当たり外れがあること

定期購読の絵本の中には、
子供が気に入って何度も読みたがるものもあれば、
一度読んだ切り、全く興味を示さないものがあるかもしれません。

更には、
その収納場所も問題です。
kagu_colorbox
大した量ではありませんが、
定期的に毎月1~2冊の絵本が届くので、
片付け嫌いで、物が増えるのが苦手な方には不向きです。

ちなみに、絵本の定期購読の中には、
販売されている有名な絵本を定期的に送ってくれるものもありますが、
既に手元にある場合は、定期購読を扱う会社に連絡すれば、
その絵本を除外して別の絵本にしてくれるというサービスがありますので、
絵本の重複の心配はありません。

子供の絵本のオススメ定期購読

インターネットで検索すると、
たくさんの子供の絵本の定期購読が出てきますよね。

色々ある中で、個人的なオススメ定期購読を紹介します。

★福音館書店「こどものとも」シリーズ
図書館や支援センターの本棚で見たことがある人も多いのではないでしょうか。
年齢別に、毎月福音館書店新作の絵本が届きます。
絵本の絵柄、話の内容、色使いは、作家によって様々な個性があり、
それでいて、子供にとって身近なテーマが多く、
幅広い子供が楽しめる絵本になっています。
中には有名絵本作家が手掛けるものも。
大型書店では取り扱いがありますが、定期購読がやはり便利です。
また、半年コースと1年コースがあり、
1冊当たり400円程度と価格もリーズナブルなところもオススメです。

★童話館ぶっくくらぶ
0歳から、なんと15歳向けまでのコースがあります。
それぞれの年齢の子供に最適な絵本を厳選、
毎月2冊から定期購読できます。
金額は、絵本そのものの代金プラス送料一律200円
絵本は1000円台のものが多いようです。
子供の為にどんな絵本を選べば良いのか、
いつも悩んでしまう人には、とてもオススメです。

子供にとって、絵本はとても身近な存在。

定期購読は、絵本との関わり方の中の1つです。

上手に利用して、素晴らしい絵本の世界を広げてくださいね。

子供にファースト自転車を買ってあげたい!サイズはどうやって決めたらいいの?

最近の子供の乗り物と言えば、
三輪車より自転車が主流ですよね。

補助輪付きや、かじ取り棒付きなど、
小さな子供でも乗りやすい工夫がたくさんされていて、
昔と違うなぁとしみじみ感心しちゃいます。

でも、
色々あり過ぎて子供のファースト自転車は
何を選んだらいいのか逆に悩んじゃう…。

特に安全に乗るために大切な自転車のサイズは重要なので、
子供の自転車のサイズ
についてしっかり調べてみました。
[ad#co-1]

子供に自転車を買う時のサイズの選び方

子供に自転車を買う時に、
「すぐ子供は大きくなるから、自転車も大き目のサイズにしよう」
と、思いますよね。

私も思っていました。

だけど、
これってとっても危ないことなんですって!

子供用の自転車を選ぶ時、最も大切なのが安全第一ということ。

子供が安全に自転車を乗るためには、
サドルに座った時に大き目だと、
バランスを崩した時に足で支えることが難しいので、
転倒しやすく大きな怪我につながる可能性が高くなってしまいます。
jiko_jitensya_tentou
だからこそ、
子供の自転車はジャストサイズを選びましょう

子供の自転車のサイズと身長の目安

子供に自転車を選ぶ時は、
実際にまたがせてサイズを決めることが重要ですが、
その前に、子供の身長と自転車のサイズについての情報が欲しいですよね。

そこで、こんなものを見つけました。

<子供の身長と自転車のサイズ表>
14インチ 95~114cm
16インチ 101~119cm
18インチ 106~123cm
20インチ 114~137cm
22インチ 126~145cm
24インチ 137cm以上
26インチ 140cm以上
27インチ 150cm以上
28インチ 156cm以上

自転車に14インチがあるって初めて知りました。

早い子だと、3歳で補助輪がとれちゃう子供もいるようです。

うちの子供たちは全然ですが…。

色々考えて、子供に買ったファースト自転車のサイズはこれ!

子供の自転車のサイズについて調べた私は、
実際に我が子を連れて買いに出かけました。

子供の4歳の誕生日プレゼントに自転車を贈ることにたからです。
子供の身長は105cm。
18インチでも良いのかなと思ったのですが、
運動神経が良いというわけでもなく、しかもちょっと怖がりなので、
やっぱりしっかり足が地面に着く16インチがいいんじゃないかなと思っていました。

住んでいる地域は坂が多く、
恐らく子供が成長しても、
あまり自転車には乗らないだろうなという環境的理由もありました。

とりあえず、自転車遊びができればOKなのです。

お店の人に相談し、実際に子供に試乗させ、
「やっぱり16インチだな」と再確認。

子供の自転車のサイズは16インチに決めました。
jitensya_kids

さて、実際に16インチを購入してどうだったかと言うと、
4歳の誕生日に購入し、
小学1年生の6歳の時に補助輪を外して乗れるようになるまで、
16インチで充分といった感じでした(*^^)v

子供は背が高い方なので、6歳で身長は既に120cmを超えていましたが、
サドルが調節できるので、乗りにくさを感じていなかったようです。

出費のことを考えると、大き目サイズで長く乗りたいところですが、
幼児期から学童期になるまで体は成長して大きく変化しますし、
自転車のデザインの好みも変わってくるので、
やっぱり適正サイズが一番だなと思います。

安全第一で、子供にピッタリの自転車を選んであげてくださいね。

子供の発達の悩み!言葉の発音に不安がある時はどうすれば良い?

我が子の発達ってとても気になりますよね。

他の子より遅れてないか、何か問題はないか・・・

その中でも、
言葉については、周囲の子供と比較しやすいため、
色々な不安を抱いてしまいがち。

子供の言葉の発音が不明瞭で、
心配になる人もいるかと思います。

そこで、
子供の言葉の発音について不安を感じた時の対処法
をお話させていただきますね。
[ad#co-1]

言葉の発音をしっかり言えるようになるまでの過程

子供の言葉の発達については、
1歳半頃までに3語以上、2歳頃までに2語文、
という一般的な目安が一応はあるのですが、
その発音についてはわかりやすい線引きがありません

子供が言葉を覚える脳領域とはまた別に、
言葉をしっかり発音するためには、
下や口の周りの筋肉の発達や、
それを上手に動かせるための神経の発達が必要

最初から発音が明瞭な子供も中にはいますが、
言葉はわかっているし発語もあるけど、
最初は発音が曖昧な子供が殆どです。

特に1~2歳は舌足らずで、そこがまた可愛らしくもありますよね。

でも、
成長と共に子供の言葉の発音が自然としっかりしてくるならば、
特に問題はありません。
kids_hashirimawaru

私には言葉の発達がのんびりで、
自治体の発達相談を受けながら育てているもうすぐ3歳の子供がいます。

あっという間に理路整然と話せるようになってしまった上の子と違い、
ちょっとずつ言葉の発音が上手になり、
「ああ、それはこの言葉だったのね」
と、謎が解けていく感じは面白くもあり、
また、少しずつ成長しているという確かな証拠を実感させてくれます。

通常は、4歳になる頃までは子供の言葉の発音がはっきりしなくても、
様子を見ることが多いそうです。

私の言葉が遅い子供も、
半年に1回ペースで心理士の先生に発達を見てもらっていますが、
今のところは様子見という状態です。

子供の言葉の発音が曖昧でも問題があるかどうかの見極め基準

私の子供のように、かなり言葉の発達がのんびりで発音が曖昧でも、
発音そのものもしっかり言えるものがゆっくりでも増えている場合は、
まだ経過観察中ではあるものの、
特に言葉の訓練が必要ではないケースが多いそうです。

ちょっと注意が必要なのは、

★子供の発音できない言葉が固定化されている。
例えば、どんな言葉でも必ず「し」が「ち」になるなど。

★大人の口真似遊びをする時も、必ず規則性のある間違った発音になる。

★耳の機能に不安がある

このような場合です。

もちろん、小さな時期にはどちらもありがちなことで、
自然に子供の言葉の発音がしっかりしてくることが多いです。

子供の言葉の発音に心配があるときの対処法

1歳半健診、3歳健診などで特に問題を指摘されていなければ、
子供の言葉の発音に心配があったとしても、まず問題はないでしょう。

しかし、それでも不安な場合は、
一度しっかりとした専門機関に相談をするのが一番です。

いきなり病院に行くのは~と躊躇してしまうかもしれませんが大丈夫です。

どの自治体でも、子供の発達相談窓口があります。

まずは、そこに問い合わせをしてみましょう。

発達相談を受ける事に抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、
不安を抱えながらの育児はしんどいですよね。

発達相談は、
必ずしも発達に問題を抱えた子供が受けるものではありません。

全く問題のない子供でも、
専門の先生に相談することによって、
子供に伝わりやすい対処法を教えてもうことができます

何よりも、
子供の言葉の発音の不安を聞いてもらうことが一番大切

一人で抱え込まずに、相談するだけで気持ちはすっと軽くなるのです。
counselor

そして、
もしも間違った対処の仕方をしていた場合は、
それに気付く事もできます。

子供の言葉の発音に不安があるからと、
何度も教え込む人もいますが、
それは実はやってはいけないことです。

子供の言葉の発音が間違っていても、
違うと否定してはいけないのです。

たとえば、「タンポポ」を「タンポコ」と発音したとしたら、
「そうね、タンポポ奇麗ね」と、
さり気なく正しい発音で子供の耳に残す事が大事

このように、有効な手段を、
専門家に相談することで細かく教えてもらう事ができます。

子供の言葉の発達については、
特に親が不安を抱きやすいものですよね。

そんな時は、
自分だけでその不安を抱え込まないでくださいね。

4人家族の防災グッズのセット!家族が安心できる備えの為に何を揃えるべき?

日本は自然災害大国。

地震、津波、台風など、
いつ自分たち家族が災害に巻き込まれるかわかりません。

だからこそ、
防災グッズをしっかり準備することが大事!

でも、防災グッズって色々ありますよね。

セットになっているものもあるけれど、
家族が安心できるために本当に必要なものって何だろう?

我が家は私、夫、子供2人の4人家族。
4人家族の防災グッズはどのようなものをどれだけ必要なのか
調べてみました。
[ad#co-1]

防災グッズ、家族4人分の飲料水どれくらい用意すれば良い?

大きな災害時、一番なくてはならないのが水と食料

防災グッズでセット販売されているものの中には、
ある程度の水と食料が含まれていますが、
それだけでは、家族分としては全く足りません

まず、命をつなぐために絶対必要な水ですが、
大人一人につき、1日3Lが必要な量だと言われています。
bousai_water

大きな地震が発生して、地下に潜っている水道管が損傷すると、
復旧に長い時間を要するので、できれば1週間分は準備しておきたいものです。

4人家族の我が家が1週間分の水を備える場合、その量は、

4人×3L×7日=84L

なんと、84Lもの備えをしておかなければならないのです!

店舗で良く見かける2Lが6本入った段ボールセット、
あれが7箱も必要なんですね。

防災グッズ、家族4人分の食料はどんな準備をしたら良い?

防災グッズのセットには食料品も入っていますが、
やはり家族のことを考えると、心もとない量です。

人間は水分さえしっかりとれていれば、
食料が足りなくてもある程度は生きていけるのですが、
それでも、ある程度の備えは必要です。

1週間分食料を備えたいのであれば、

1回の食事量(主食+おかず)×3食×家族人数×7日間

という計算方法で算出できます。

食料品については、防災グッズとしてしまっておくのではなく、
自分達が食べる食事の中に、
上手に賞味期限の長い缶詰商品をまぜたり、
米や乾麺類を多めに購入して起き、
ガスや水道が止まった時でも調理可能なように、
ガスコンロとガスボンベ、水を準備しておくというやり方が、
食べ物を無駄にせずに、上手にストックできます。

防災グッズのセットは家族向けのものもあるけれど…

インターネットで検索すると、
防災グッズセットで家族向けのものもたくさんあります。

しかし、
家族向け商品でも、本当に災害にあった場合は、
充分とは言えないところがあります。

一番上手な防災グッズの備え方は、
セット商品の内容を見て参考にし、
自分たち家族に何がどれだけ必要なのかを考え、
必要であれば、防災グッズセットを購入し、
足りないものは別途用意するというやり方です。

このような4人用の防災セットなどが販売されています

災害時は緊急避難しなければならないことも想定されますし、
冷静ではいられないかもしれないので、
防災グッズをセットにしたら、
キャリーケースなど持ち運び便利なものに一つにまとめて入れて
サッと持ち出せる状態にしておくと安心です。

まとめ

防災グッズのセットは、家族分揃えるとなるとかなりの量になります。

準備すべきものは大きく分けて2つ。

・災害時家庭でしばらく過ごすために必要な水と食料

・避難しなければならない時、さっと持っていける防災グッズセット

今後また、大きな地震がくると言われていますよね。

家族の命を守るために、しっかり災害に備えましょう!